精神・発達障害者しごとサポーター養成講座について

精神障害、発達障害のある方々の雇用は、年々増加しています。これらの方々が安定して働き続けるためのポイントの一つは「職場において同僚や上司がその人の障害特性について理解し、共に働く上での配慮があること」です。このため、労働局・ハローワークでは、精神障害、発達障害に関して正しく理解いただき、職場における応援者(精神・発達障害者しごとサポーター)となっていただくための講座を開催しています。
 
◆養成講座の内容◆
精神疾患(発達障害を含む)の種類、精神・発達障害の特性等の基礎的な情報や、共に働くうえでのポイント(コミュニケーション方法)等について学びます。 
 
◆実施形式◆
養成講座は、以下の2種類の形式で実施しています。
 
【集合講座】
公共・民間施設のホール等やハローワークの会議室を会場として、各企業・各機関より参加者を募り、講座を実施しています。
 
■民間企業向け 集合講座リーフレット 
■国・公共機関向け 集合講座リーフレット 

【出前講座】
各企業・各機関に講師が出向きますので、新人研修や管理職研修などとしてもご利用いただけます。ご要望に応じて、日程・講座内容・会場などを調整させていただきます。
 
精神・発達障害者しごとサポーター養成講座 開催日について
令和7年度 精神・発達障害者しごとサポーター養成講座 開催予定日を掲載しています。
 
養成講座開催予定表(2025年8月更新) 
 
◆養成講座の申込について◆
 開催予定表に掲載されているURLまたは講座を開催するハローワークへ電話にてお申込みください。

【厚生労働省の特設ページはコチラ⇩】



お問い合わせ
新潟労働局 職業対策課
TEL:025-288-3508