- 香川労働局 >
- 「もにす」「ユースエール」合同認定通知書交付式 、合同対談
「もにす」「ユースエール」合同認定通知書交付式 、合同対談
令和7年10月30日に「もにす」「ユースエール」合同認定通知書交付式、合同対談を実施しました!
香川労働局(局長:友住弘一郎)は、障害者の雇用の促進等に関する法律(障害者雇用促進法)に基づく基準適合事業主として、令和7年7月31日付けでタケサンフーズ株式会社(本社:小豆島町)、令和7年10月3日付けでタケサン株式会社(本社:小豆島町)を「もにす」認定しました。
小豆島町の企業がもにす認定を受けるのは初です。もにす認定企業は、県内で15社となりました。
もにす認定マーク
また、青少年の雇用の促進等に関する法律(若年雇用促進法)に基づく基準適合事業主として、令和7年9月30日付けで、株式会社イズミ(本社:高松市)を「ユースエール」認定しました。
県内のユースエール認定企業は19社になりました。
ユースエール認定マーク
香川労働局では、令和7年10月30日に、「もにす」「ユースエール」合同認定通知書交付式、認定企業と香川労働局長による合同対談を実施しました。
○合同認定通知書交付式の様子
写真左から、株式会社イズミ 工事部 泉氏、代表取締役 泉氏、友住労働局長、
タケサン株式会社、タケサンフーズ株式会社 代表取締役社長 武部氏、
タケサン株式会社 業務管理部長 石床氏、タケサンフーズ株式会社 執行役員 谷岡氏
○認定企業と香川労働局長による合同対談の様子
合同対談では認定についてのお話や、若年者雇用、障害者雇用について意見交換を行いました。
以下敬称略。
Qそれぞれ障害者雇用、若年者雇用に注力していただいているところですが、食品製造業は障害者雇用を行いやすいという話や、造園業は若年者が集まりにくいといった話を耳にしました。苦労や工夫があれば教えて下さい。
・タケサン:あえて意識しない様にしています。こうしてあげよう、とこちらで意識しすぎるのでは無く、会社の戦力と捉え、個人個人と丁寧にコミュニケーションを取ることを大切にしています。穏やかで優しい社員が多く、障害のある方もチームの一員、戦力として捉えてくれています。苦労については、障害ゆえに難しい仕事を周囲でどう分担していくかという部分はありますが、確かに食品製造業は工程が分かれているため、部分的に取り組んでもらうお仕事を切り出しやすいのかなと思います。また、社内では製造以外の、総務や品質管理等の部門でも活躍している方がいます。
・イズミ:ユースエール認定の基準は元々満たしていました。先代が「人を雇ったらなるべく早く一人前に育てる」という考えを持っていたため、入社後の教育、講習に力を入れていこうという意識は元々強いです。様々な必要資格がありますが、どのように取得していくか、何に必要か等も丁寧に教えるようにしています。また、現場では完成まで先輩が一緒について、OJTで教えていくようにしています。
Q認定を受けようと考えられたきっかけと、社内の反応など教えて下さい。
・タケサン:ハローワークからの案内がきっかけです。うちで活躍してくれる方が増えればという思いと、社内で頑張っている方の励みになるのではという考えで申請に至りました。実際に認定を受けて、障害のある社員や、その社員の周りでサポートしてくれている社員の努力が認められたという風に感じました。
・イズミ:人材確保に繋がればと思い申請に至りました。建設業界全体として、担い手不足の確保が喫緊の課題となっている中、弊社においても伝統の継承、職人の育成が課題となっており、若年者層に対して少しでも訴求効果が高まればと期待しております。また、公共調達や経営状況審査における優遇措置も後押しのひとつとなりました。
Q支援機関との連携、支援担当者の配置や、メンター制度などの取り組みをされていますが、そういった部分での苦労、工夫があれば教えて下さい。
・両社:支援担当の社員やメンターなど、周りの社員が本当によくしてくれています。お互いに助け合える職場作りができていると思います。
Q今後の目標について教えて下さい。
・タケサン:女性の活躍を推進していきたいです。従業員の女性割合は高いですし、商品の購入者は女性が多いです。実際に商品を使ってもらい顧客として意見を出してもらって、よりよい商品を作っていくという形ができたらと思います。
・イズミ:引き続き社員の育成に力を注ぎ、人材確保に取り組んで行きたいです。現場はまだまだ女性が少ないですが、肉体労働的な部分をカバーするなどの仕組みを作り、女性活躍推進にも取り組んで行けたらと思います。
・労働局長より:ありがとうございました。従業員を大事にされる社風が働きやすさに繋がっていると思います。幅広い方を雇用いただくことが人材確保の要になるため、引き続き障害者、若年者の積極的な雇用をよろしくお願いします。また、香川県は女性の就業率が全国より低くなっていますので、人材確保の観点からも女性活躍が重要と考えております。こちらについてもよろしくお願いします。
◇「もにす」認定制度とは、障害者の雇用の促進及び雇用の安定に関する取り組みの実施状況などが優良な中小事業主を認定する制度です。
◇「ユースエール」認定制度とは、若年雇用促進法に基づき、若者の採用・育成に積極的で、若年の雇用管理の状況等が優良な中小企業を認定する制度です。
◇認定を受けると、認定マークを商品、広告、求人票等に付けることができ、優良企業であることを対外的にアピールすることができます。さらに、公共調達や政府系金融機関の融資等で優遇措置を受けられる場合があります。







