「ユースエール」「もにす」合同認定通知書交付式 、合同対談

令和7年7月29日に「もにす」「ユースエール」合同認定通知書交付式、合同対談を実施しました!

 
香川労働局(局長:友住弘一郎)は、青少年の雇用の促進等に関する法律(若年雇用促進法)に基づく基準適合事業主として、令和7年6月9日付けで、株式会社セイアマテリアル(本社工場:三豊市)を「ユースエール」認定しました。
県内のユースエール認定企業は18社になりました。


 

ユースエール認定マーク

また、障害者の雇用の促進等に関する法律(障害者雇用促進法)に基づく基準適合事業主として、令和7年6月13日付けで、株式会社タニモト(本社:高松市)を「もにす」認定しました。
県内のもにす認定企業は、12社となりました。
 

 

  もにす認定マーク
 
香川労働局では、令和7年7月29日に、「もにす」「ユースエール」合同認定通知書交付式、認定企業と香川労働局長による合同対談を実施しました。



○合同認定通知書交付式の様子
写真左から、株式会社タニモト 人事部長 金森氏、友住労働局長、
株式会社セイアマテリアル 常務取締役 咲川氏

 

○認定企業と香川労働局長による合同対談の様子
合同対談では認定についてのお話や、若年者雇用、障害者雇用について意見交換を行いました。

Q申請に当たり苦労した点や、認定を受けて良かったことはありますか?
・セイアマテリアル:申請にあたり、未経験の若い方を雇った際の育成の流れやキャリアプランを言語化、明文化しました。社内の若者たちのモチベーション向上に繋がったり、管理職側も指導の順序が明確になりやりやすくなったりと良い影響がありました。加えて、経験の浅い若い方を雇うことへの社内の意識が高まったと感じています。
・タニモト:多くの審査項目がありましたが、障害のある方が働きやすい環境が整備できているかのチェックリストのように感じました。社内の環境が整備できている部分、今後整備が必要な部分を改めて確認するきっかけになりました。

Q今後の目標について教えて下さい。
・セイアマテリアル:災害時にはインフラ整備が重要となります。資材の安定供給のため、積極的に若手を雇用して技能の継承をしていきたいです。採石業の廃業は人手不足によることが多いため、引き続き若者が働きやすい環境の整備に力を入れつつ、人材確保に取り組んでいきます。
・タニモト:事業拡大とともに、支援機関と連携しながら障害者雇用の職域拡大にも取り組んでいきたいです。従業員全員に「自立した人」を目指してもらっています。障害者は特に、保護者の方の不安も大きいと考えています。従業員の自立を促し、保護者の方の不安を少しでも緩和できればと思いますし、そういったところで社会的責任を果たしていきたいです。
 
・労働局長より:貴重なお話をありがとうございました。幅広い方を採用いただくことが人材確保の要になるため、引き続き障害者、若年者の積極的な雇用をよろしくお願いします。また、香川県は女性の就業率が全国より低くなっていますので、人材確保の観点からも女性活躍が重要と考えております。こちらについてもよろしくお願いします。
 
 
 
 
◇「ユースエール」認定制度とは、若年雇用促進法に基づき、若者の採用・育成に積極的で、若年の雇用管理の状況等が優良な中小企業を認定する制度です。
 
◇「もにす」認定制度とは、障害者の雇用の促進及び雇用の安定に関する取り組みの実施状況などが優良な中小事業主を認定する制度です。
 
◇認定を受けると、認定マークを商品、広告、求人票等に付けることができ、優良企業であることを対外的にアピールすることができます。さらに、公共調達や政府系金融機関の融資等で優遇措置を受けられる場合があります。

その他関連情報

情報配信サービス

〒760-0019 高松市サンポート3番33号高松サンポート合同庁舎3階

Copyright(c)2000-2016 Kagawa Labor Bureau.All rights reserved.