- 兵庫労働局 >
- 労働局について >
- ハローワークからのお知らせ >
- ハローワーク伊丹からのお知らせ >
A型作業所について
目的
一般企業での就労が少し難しい方が、雇用契約を結んで働きながら、就労に必要な知識や能力を高める場所です。将来、一般企業への移行を目指す方も多いですが、A型作業所で長期にわたり働き続けることも可能です。
利用対象者
• 原則として18歳以上65歳未満の方。
• 身体・知的・精神などの障害や難病があり、障害福祉サービス受給者証をお持ちの方。
• 就労の意欲があり、雇用契約を結んで事業所内で働くことが可能と見込まれる方。
• 具体的には、以下のいずれかに該当する方が多いです。
• 就労移行支援を利用したが、一般企業での雇用に結びつかなかった方。
• 特別支援学校を卒業して就職活動を行ったが、企業等の雇用に結びつかなかった方。
• 企業等での就労経験があるが、現在は雇用されておらず、A型作業所での就労を希望する方。
働く内容
事業所によって様々です。
例:軽作業(部品の組立、梱包など)、パソコン作業(データ入力、Webサイト作成)、清掃、飲食サービス(弁当製造、カフェ運営)、農作業、リサイクル作業など。
賃金
事業所と雇用契約を結ぶため、都道府県の最低賃金以上の給与が支払われます。原則として時給制です。
A型作業所の利用方法
1. 相談:まずは、お住まいの市区町村の障害福祉課や、相談支援事業所に相談します。障害の状況や希望などを伝え、A型作業所の利用が可能かどうか確認します。
2. 申請:市区町村に障害福祉サービス(就労継続支援A型)の利用申請を行います。
3. 調査・認定:市区町村の担当者による聞き取り調査や、サービス等利用計画案の作成などを経て、利用の必要性が認定され、受給者証が発行されます。
4. 事業所選び・見学・体験:利用可能となったら、自分に合いそうなA型作業所を探し、見学や体験利用をします。
5. 面接・選考:希望する事業所で面接などの選考が行われます。
6. 利用契約・雇用契約:事業所と利用契約を結び、同時に雇用契約を結びます。
7. 利用開始:通所を開始します。
メリット
最低賃金以上の給与が得られます。
• 雇用保険や労災保険が適用される場合があります。
• 一般企業での就労に近い環境で働く訓練ができます。
デメリット
• 利用するために選考がある場合があります。
• 一定の時間、作業に取り組む必要があり、体調によっては負担になる可能性があります。
• 年齢制限があります(原則65歳未満)。
A型作業所とB型作業所の主な違い
項目:A型作業所/B型作業所
目的:雇用契約に基づく就労支援/就労や生産活動の機会提供、訓練
雇用契約:あり/なし
支払われるもの:賃金(最低賃金以上)/工賃(最低賃金の保障なし)
利用対象者:雇用契約を結んで働ける見込みのある方(原則18歳以上65歳未満)/企業等やA型での就労が難しい方(年齢制限なし)
通所ペース:ある程度固定されている場合が多い/比較的自由に調整可能
どちらの事業所が合っているかは、その方の体調、障害の状況、働く上での希望や目標によって異なります。まずは市区町村や相談支援事業所に相談し、自分に最適な選択肢を見つけることが大切です。