
就職氷河期世代の方々への支援策として、
政府でとりまとめた3年間の集中プログラムに沿って、各種施策を積極的に展開していきます!
→厚生労働省ホームページ「就職氷河期世代の方々に対する施策等」をご覧になりたい方はこちら(外部リンク)
佐藤隆太さん出演!
就職氷河期世代活躍支援プロモーション動画は、こちら↓
就職氷河期世代活躍支援プロモーション動画は、こちら↓
画像↑をクリックするととご覧いただけます。(外部リンク)
支援対象者
おおむね「平成5年(1993年)から平成16年(2004年)に学校卒業期を迎えた世代の方」のうち、以下に記載する項目のいずれかに該当する方を支援対象としています。
不安定な就労状態にある方
・正規雇用を希望していながら非正規雇用(パートタイムやアルバイト)で働いている方
・前職が非正規雇用で、正規雇用を希望している失業者の方
長期にわたり無業の状態にある方
・就業を希望しながら、就業も求職活動も行っておらず、家事も通学もしていない方
社会参加に向けた支援を必要とする方 (ひきこもり等)
・ひきこもりの状態にある方など、就労支援だけでなく、福祉的な支援を必要としている方

・正規雇用を希望していながら非正規雇用(パートタイムやアルバイト)で働いている方
・前職が非正規雇用で、正規雇用を希望している失業者の方

・就業を希望しながら、就業も求職活動も行っておらず、家事も通学もしていない方

・ひきこもりの状態にある方など、就労支援だけでなく、福祉的な支援を必要としている方
就労等に関するご相談は、支援対象者はもちろんのこと、
そのご家族の方からも承りますので、
お気軽に最寄りのハローワーク、サポステPLUS、ジンチャレ!などへご相談ください。

そのご家族の方からも承りますので、
お気軽に最寄りのハローワーク、サポステPLUS、ジンチャレ!などへご相談ください。

ぎふ就職氷河期世代活躍支援プラットフォーム設置要領 (令和2年5月29日施行)
「就職氷河期世代活躍支援に関する行動計画2019」における基本的な考え方等を踏まえて、官民が協働して県内の就職氷河期世代の支援に社会全体で取り組む訓を醸成するとともに、活躍支援策をとりまとめ、進捗管理等を統括する「ぎふ就職氷河期世代活躍支援プラットフォーム」を設置しました。
ぎふ就職氷河期世代活躍支援プラン(令和2年7月31日施行)
「ぎふ就職氷河期世代活躍支援プラットフォーム」の事業実施計画として「ぎふ就職氷河期世代活躍支援プラン」を策定しました。
就職氷河期世代の方々の活躍の機会が広がるよう、県内の機運を醸成し、各界が一体となって、ぎふ支援プランに基づく各取組を、効果的かつ継続的に推進していきます。
就職氷河期世代の方々の活躍の機会が広がるよう、県内の機運を醸成し、各界が一体となって、ぎふ支援プランに基づく各取組を、効果的かつ継続的に推進していきます。
相談窓口のご案内

各ハローワークでは、「求職・就労に関すること」や「ハロートレーニング(職業訓練)」などについて情報提供・相談を行っています。
ハローワーク岐阜に、就職氷河期世代の方を対象とした専門相談窓口「キャリアアップコーナー」を設置しました。

岐阜県若者サポートステーションでの就労支援サポートは、これまで「15歳~39歳までの方」を対象としていましたが、就職氷河期世代の方の支援を強化するため「サポステPLUS」として、令和2年度からは「49歳までの方」が利用出来るようなりました。
就職活動に関する相談やメンタルカウンセリングのほか、就活サークル、コミュニケーションサークル、パソコン講座、職場体験なども行っています。
岐阜県若者サポートステーション(外部リンク)

岐阜県総合人材チャレンジセンター「ジンチャレ!」は、岐阜県が運営する「岐阜県中小企業総合人材確保センター(ジンサポ!ぎふ)」の求職者支援部門です。
就職氷河期世代の方はもちろんのこと、若年層から中・高年齢者まで幅広い求職者の就職に関する相談などに、キャリアカウンセラーが対応します。また、就職活動をサポートするメニューも充実しています。

ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりのご本人やご家族等を対象に電話・面接による相談を行っています。
ひきこもり地域支援センター(外部リンク)
人材確保戦略セミナー (事業主向け) を開催しました
事業主の皆様、就職氷河期世代の方の潜在力を生かして企業を活性化しませんか!
令和3年9月15日にWeb開催しました「人材確保戦略セミナー」では、ワークショップを活用した採用課題の明確化と、氷河期世代人材の再評価及び活用メリットを改めて考え、それぞれの企業にあった人材確保の在り方を見出していきました。
開催状況につきましては、YouTubeにて動画配信しておりますのでこちら(→外部リンク)をご覧ください。
また、詳しい資料をご覧いただきたい方は、こちら(→外部リンク)をご覧ください。
短期資格等習得コース事業のご案内
この事業は、就職氷河期世代の方を対象として、短期間(1~3か月程度)で習得でき、安定した就職につながる資格等の習得を支援するものです。人材ニーズの高い業種「運送業(旅客・貨物)、情報サービス業、農業、警備業、建設業など」についての訓練と職場体験等を組み合わせて行うことで、正社員就職を目指します!

厚生労働省から委託を受けた11団体がこの事業を行っています。
訓練コース・内容などについて詳しく知りたい方は、「厚生労働省ホームページ」からご覧いただけます。
( ※訓練期間等につきましては、通常の職業訓練とは異なり、個別に設定されます。詳しくは、受託団体にお問い合わせください。 )
◇厚生労働省ホームページ
1.「就職氷河期世代の方向けの短期資格等習得コース事業 (→こちらからご覧いただけます。)」で検索
2.「実施団体一覧」から受講したい訓練を実施している団体の名称をクリックする
1.「就職氷河期世代の方向けの短期資格等習得コース事業 (→こちらからご覧いただけます。)」で検索
2.「実施団体一覧」から受講したい訓練を実施している団体の名称をクリックする
~ 岐阜県内に訓練実施施設がある訓練コース ~
《取得出来る資格》
普通自動車第2種運転免許
《説明会》
ZOOMを活用したオンライン説明会を開催します。
開催日時については、(一社)全国ハイヤー・タクシー連合会の運営するサイト(→外部リンク)にてご確認いただき、
参加申込をしてください。
※事業説明会についてのお問合せ先: アデコ株式会社 ☎0120-201-639
《訓練期間》
令和4年4月22日~令和4年12月31日
※訓練期間は、受講者毎に上記期間内に随時設定されます。
《募集期間》
令和4年4月5日~令和4年10月27日(予定)
《選考・選考結果通知》
募集期間中において随時実施します。
《申込方法》
(一社)全国ハイヤー・タクシー連合会の運営するサイトからお申込みください。
《お問合せ先》 岐阜県タクシー協会 ☎ 058-279-3728
◇トラックドライバーになるための運転免許取得支援プログラム (外部リンク)
運転免許の取得、座学訓練の受講により貨物運送事業者としてのを目指すコース
《取得出来る資格》
第1種大型自動車免許、第1種中型自動車免許、準中型自動車免許
《説明会》
ZOOMを活用したオンライン説明会を開催します。
開催日時等については、(公社)全日本トラック協会の運営するサイト(→外部リンク)にてご確認いただき、
参加申込をしてください。
《訓練期間》
受講者毎に上記期間内に随時設定されます。
《募集期間》
現在、募集中(令和4年10月末頃、終了予定)
《選考・選考結果通知》
募集期間中において随時実施します。
《申込方法》
(公社)全日本トラック協会の運営するサイトからお申込みください。
《お問合せ先》 岐阜県トラック協会 ☎ 058-279-3771
普通自動車第2種運転免許
《説明会》
ZOOMを活用したオンライン説明会を開催します。
開催日時については、(一社)全国ハイヤー・タクシー連合会の運営するサイト(→外部リンク)にてご確認いただき、
参加申込をしてください。
※事業説明会についてのお問合せ先: アデコ株式会社 ☎0120-201-639
《訓練期間》
令和4年4月22日~令和4年12月31日
※訓練期間は、受講者毎に上記期間内に随時設定されます。
《募集期間》
令和4年4月5日~令和4年10月27日(予定)
《選考・選考結果通知》
募集期間中において随時実施します。
《申込方法》
(一社)全国ハイヤー・タクシー連合会の運営するサイトからお申込みください。
《お問合せ先》 岐阜県タクシー協会 ☎ 058-279-3728
◇トラックドライバーになるための運転免許取得支援プログラム (外部リンク)
運転免許の取得、座学訓練の受講により貨物運送事業者としてのを目指すコース
《取得出来る資格》
第1種大型自動車免許、第1種中型自動車免許、準中型自動車免許
《説明会》
ZOOMを活用したオンライン説明会を開催します。
開催日時等については、(公社)全日本トラック協会の運営するサイト(→外部リンク)にてご確認いただき、
参加申込をしてください。
《訓練期間》
受講者毎に上記期間内に随時設定されます。
《募集期間》
現在、募集中(令和4年10月末頃、終了予定)
《選考・選考結果通知》
募集期間中において随時実施します。
《申込方法》
(公社)全日本トラック協会の運営するサイトからお申込みください。
《お問合せ先》 岐阜県トラック協会 ☎ 058-279-3771

この事業に関する申込みは、受委団体が運営しているサイトからとなります。
「訓練コース情報」に記載してある手順で進み、各団体が運営するサイトからお申込みください。
なお、最寄りのハローワーク、ハローワークインターネットサービスからは、申込みできませんのでご注意ください。
※雇用保険(失業手当)の受給資格がある方は、申込みされる前に最寄りのハローワークにご相談ください。
職業訓練受講給付金のご案内
雇用保険を受給できない方が、職業訓練によるスキルアップを通じて早期就職を実現するために、国が支援する制度です。
一定の要件を満たす方には、訓練期間中「職業訓練受講給付金(月10万円+通所手当+寄宿手当)が支給されます。
「職業訓練受講給付金」についての手続き等については、最寄りのハローワークにご相談のうえお申込みください。
「訓練コース情報」に記載してある手順で進み、各団体が運営するサイトからお申込みください。
なお、最寄りのハローワーク、ハローワークインターネットサービスからは、申込みできませんのでご注意ください。
※雇用保険(失業手当)の受給資格がある方は、申込みされる前に最寄りのハローワークにご相談ください。

雇用保険を受給できない方が、職業訓練によるスキルアップを通じて早期就職を実現するために、国が支援する制度です。
一定の要件を満たす方には、訓練期間中「職業訓練受講給付金(月10万円+通所手当+寄宿手当)が支給されます。
「職業訓練受講給付金」についての手続き等については、最寄りのハローワークにご相談のうえお申込みください。
事業主の皆様へ

ハローワークでは、「就職氷河期世代」で正社員雇用の機会に恵まれなかった方の就職支援を行うため、対象者を募集する「正社員求人の受付」を開始しました。
対象となる求職者の採用にあたり、「特定求職者雇用開発助成金(安定雇用実現コース)」の支給対象となる場合もございます。
事業主の皆様の積極的な採用支援をお願いします。
(※詳しくは以下の画像↓をクリックしていただくとご覧いただけます。)
印刷用リーフレット(PDFファイル;133KB)
※リーフレットに記載してあります「特定求職者雇用開発助成金」については、以下の項目「各種助成金のご案内」をご覧ください。

事業主の方が、就職氷河期世代の方々の積極的な採用や人材育成を行った場合に利用することが出来る主な助成金についてご案内します。
・特定求職者雇用開発助成金(就職氷河期世代安定雇用実現コース)
正社員経験が無い方や、正社員経験が少ない方(非正規雇用労働者である方も含む)を、ハローワーク等の紹介により正社員
として雇い入れる場合に利用出来ます。
厚生労働省ホームページ(外部リンク)
・トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)
職業経験、技能、知識の不足などで就職に不安のある方などを一定期間(原則3か月)試行雇用する場合に利用できます。
厚生労働省ホームページ(外部リンク)
・キャリアアップ助成金(正社員化コース)
企業内の非正規雇用労働者を正規雇用労働者等に転換等させた場合に利用出来ます。
加算措置のご案内
令和3年12月21日から令和7年3月31日までの間、正社員化や処遇改善とあわせて人材開発支援助成金の特定の
訓練終了後に正社員化した場合、助成額が加算されます。
厚生労働省ホームページ(外部リンク)
