- 山口労働局 >
- ニュース&トピックス >
- トピックス >
- 2023年度 >
- 11月は「テレワーク月間」です
11月は「テレワーク月間」です
時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方を実践しましょう!
テレワークは、感染症対策だけでなく、子育てや介護と仕事の両立、ワーク・ライフ・バランスの向上、人材確保等、労働者と使用者双方にとって様々なメリットのある働き方です。
テレワーク月間実行委員会(内閣官房内閣人事局、内閣府地方創生推進室、デジタル庁、総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、観光庁、一般社団法人日本テレワーク協会、日本テレワーク学会)では、11月を「テレワーク月間」とし、テレワークの普及促進に向けた取組を集中的に実施することとしています。厚生労働省では、期間中にセミナーテレワーク・セミナーを実施するほか、テレワークの活用によって、他社の模範となる取組を行っている企業等の表彰式を実施します。
テレワーク月間にあたり、テレワークに関する活動を実施している個人や団体等を募集しています。ロゴマークやリーフレットを広くご活用いただき、テレワーク月間活動にご参加ください。また、テレワーク月間サイトから活動登録をすると個人名・団体名がサイトに表示されますので、積極的な登録をお待ちしております。
テレワーク月間サイト
テレワーク・セミナー(オンライン開催)
テレワークを導入する際に必要な労務管理、ICT(情報通信技術)、テレワーク導入企業の事例等を説明します。また、セミナーの終了後に個別相談会も開催します。オンラインでの開催ですので、どこからでもご参加いただけます。
開催日時 令和5年11月15日(水)13:30~15:30
開催方法 Web会議システムZoomを使用したオンライン開催
対 象 テレワークの導入を検討している、または導入後に課題を抱えている事業経営者等
定 員 200名
費 用 無料
お申込み 詳細はこちらをご覧ください → テレワーク総合ポータルサイト
テレワーク・セミナー(会場開催・東京会場)
テレワークを導入する際に必要な労務管理、ICT(情報通信技術)、テレワーク導入企業の事例等を説明します。また、セミナーの終了後に個別相談会も開催します。
開催日時 令和5年11月24日(金)13:30~15:30
会 場 TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
(東京都新宿区市谷八幡町8 TKC市ヶ谷ビル ホール3D)
対 象 テレワークの導入を検討している、または導入後に課題を抱えている事業経営者等
定 員 200名
費 用 無料
お申込み 詳細はこちらをご覧ください → テレワーク総合ポータルサイト
「働く、を変える」テレワークイベント(オンライン観覧又は会場観覧)
テレワークの締めくくりとして行うイベントです。テレワークを活用することで、労働者のワーク・ライフ・バランスの実現を図るとともに、他社の模範となる取組を行っている企業への厚生労働大臣表彰等を行います。
開催日時 令和5年11月27日(月)13:30~16:40
会 場 御茶ノ水ソラシティ 2階ホール(東京都千代田区神田駿河台4-6)
対 象 テレワークの導入を検討している、または導入後に課題を抱えている事業経営者等
費 用 無料
お申込み 詳細はこちらをご覧ください → テレワーク月間サイト
令和5年度テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)受賞者
- 「優秀賞」受賞企業
取組が総合的に優れていると認められる企業・団体に対する表彰です。- 東洋ハイテック株式会社
- 「特別奨励賞」受賞企業(五十音順)
取組が優れていると認められる企業・団体に対する表彰です。- キャップクラウド株式会社
- 株式会社JSOL
- 株式会社ZENKIGEN
- 大鵬薬品工業株式会社
認定マーク
表彰を受けた企業には、認定マークが付与されます。
- 「優秀賞」 「特別奨励賞」
※申込フォームの参加方法に関する設問で「オンライン」を選択された方には、後日ご登録のメールアドレス宛に配信視聴URLを送付いたします。
※会場でのご観覧は、定員に達し次第、募集を終了します。
※表彰式は、内閣府地方創生推進室「地方創生テレワークアワード」及び総務省の「テレワークトップランナー2023総務大臣賞」の表彰式と合同で開催します。
資料ダウンロード
テレワーク月間ロゴマーク[PNG形式:32KB]
テレワーク月間リーフレット[PDF形式:854KB]
問い合わせ
この記事に関するお問い合わせ先
雇用環境・均等室
- TEL
- 083-995-0390