横浜新卒応援ハローワーク

お友達募集中!
企業説明会や面接会のイベント情報をはじめ、就職活動に役立つ情報を提供中。
   

重要なお知らせ

【相談窓口利用について】
 横浜新卒応援ハローワークの2023年8月以降の土曜日業務につきましては、以下のとおり変更となります。
詳細はこちら
  第3土曜日 10:00~17:00 開庁(窓口相談、電話相談ともに可)
  第1、2、4、5土曜日 閉庁
  ※平日の開庁については変更ありません。

横浜新卒応援ハローワークでは

大学(院)・短大・高専・専修学校等に在学中の方、および卒業後おおむね3年以内の方を対象に、応募書類の添削や面接の練習など、仕事探しに関するあらゆる相談について就職支援ナビゲーターがお手伝いします。
皆様が一日でも早くより良い就職先に出会えるよう、ハローワーク求人以外の応募案件についてのご相談も含め、いつでもお気軽に窓口をご利用ください。
 
 住所   〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル16階 地図
 TEL   045-312-9206
 FAX   045-312-9209
 利用時間   月曜日~金曜日 9:30~18:00 第3土曜日 10:00~17:00
※日・祝・年末年始(12/29~1/3)および第1、2、4、5土曜日は休み
◇◇ 横浜新卒応援ハローワーク 就職支援サービスのご案内 ◇◇
 
 

「来所、アプリ不要」のオンライン相談をぜひご利用ください。
ご利用には事前の求職登録が必要です。

求職登録済でオンライン相談をご希望の方 
 
≪初めて横浜新卒応援ハローワークを利用する方へ≫
初めて横浜新卒応援ハローワークを利用する場合は、「求職登録」をしていただく必要があります
(他のハローワークやハローワークインターネットサービスで求職登録済みの方を除く)。
求職登録については、直接来所した上での求職申し込みも可能ですが、以下の方法により事前に「ハローワークインターネットサービス」より求職申込みを完了してから来所いただくと、手続きにかかる時間を短縮できますのでご協力ください。

⇒⇒⇒スマホ、タブレット、パソコンのいずれかを使用しての「求職申込み」はこちらから

利用者の就職活動記

横浜新卒応援ハローワークを利用して就職された方から、どのような就職活動をしたか、就職活動のリアルな体験談をいただきました。人の数ほど就職活動のやり方があります!
ぜひご覧ください!
横浜新卒応援ハローワーク利用者の就職活動記はこちらから

就職支援セミナー

「横浜新卒応援ハローワーク」では、就職活動に役立つ各種セミナーを開催しています。
参加には事前予約が必要となりますので、窓口、または電話にてご予約ください。
 予約方法   申し込み受付け開始は開催月の前月1日(閉庁日の場合は最初の開庁日)からとなります。
横浜新卒応援ハローワーク窓口、または電話:045-312-9206でお申し込みください。
定員になり次第、受付を締め切ります。
セミナー開催人数に満たない場合は、開催を中止いたします。中止時点で対象セミナーに 参加申し込み済の方には、当所からご連絡いたします。
 開催場所   横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル 地図
5階 セミナー室 (ビル内の案内はこちら
 開催時間   10:15~12:00(GATBのみ10:45~12:00)
 
 6月セミナースケジュール  7月セミナースケジュール
 

ミニ面接会

大学等卒業予定者および既卒者の方を対象に、1回につき1社で開催。横浜新卒応援ハローワーク内にて、お一人30分程度の一次面接を行います。当日は、事前の書類選考なしに、企業の人事担当者と直接面談ができますので、ぜひこの機会にご参加ください。
 申込方法   完全予約制・先着順のため、応募希望の方は横浜新卒応援ハローワークまで
お電話(045-312-9206)にて面接時間のご予約をお願いします。または、
最寄りのハローワークの窓口を通してご予約の上、紹介状の交付を受けてください。
 開催場所   横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル【地図】
16階 横浜新卒応援ハローワーク内 面接ルーム
 
7月8日(火) 開催 弁護士法人大西総合法律事務所  
事務職(法律事務、経理事務、秘書業務等)
(13080-335858)
 
 

定着支援サービス

 相談   新しい職場でのお悩みや困りごとなどがありましたら、一人で悩まずにご相談ください。ナビゲーターと一緒に解決の道を考えていきましょう。横浜新卒応援ハローワークの開庁時間内に窓口にお越しいただければ、いつでもご相談いただけます。
 セミナー   「定着支援セミナー」として、社会での人間関係構築やキャリア形成について考える講座を実施しています。当セミナーに参加された皆さまは、その後より一層お仕事に励み、やりがいを見出すべく努力し活躍されています。充実した社会人生活を送りたい皆さん、ふるってご参加ください。
詳細は以下リーフレットを参照いただき、お電話:045-312-9206でお申し込みください。
 
7月開催 10月開催

仕事理解セミナー

令和8年卒業予定の方、卒業後3年以内の方のための「ミニ企業説明会」です。
企業のことや仕事の内容を知るチャンスです!企業の方から直接話を聞いて、知識を深め
視野を広げましょう。
 開催時間   各回 13:00~16:00(1社50分)
 開催場所   横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル 地図
5階 セミナー室 (ビル内の案内はこちら
 対象者   令和8 年3 月に大学院・大学・短大・専門学校等を卒業予定の方、
およびそれらの学校を卒業後3 年以内の方。
 申込方法   横浜新卒応援ハローワークへお電話: 045-312-9206、または
窓口でお申し込みください。定員は1 社につき15 名程度です。
(1 社のみ参加も複数参加もOK です!)
 
 内容   各企業の担当者より30 分程度の企業説明をしていただきます。
その後10 分程度の質疑応答を行います。
スーツ着用にてご参加ください。履歴書は不要です。)
 
 
第1回 8月1日(金)開催 (第2回以降も企画中!)
(株)ビック・ライズ(小売業)
センコー(株)(物流業)
巴ライジング(株)横浜事業所(製造業)
 
<特例子会社 企業説明会>
令和8年卒業予定、卒業後3年以内で障害のある方のための「ミニ企業説明会」です。

特例子会社とは、どんな仕事が あるのかについて企業の方から直接話を聞いて、
知識を深め視野を広げましょう。
 開催時間   13:00~(1社50分)
 開催場所   横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル 地図
5階 セミナー室 (ビル内の案内はこちら
 対象者   令和8 年3 月に大学院・大学・短大・専門学校等を卒業予定の障害のある学生、
およびそれらの学校を卒業後3 年以内の障害のある方。
 申込方法   横浜新卒応援ハローワークへお電話: 045-312-9206、または
窓口でお申し込みください。定員は1 社につき15 名程度です。
(1 社のみ参加も複数参加もOK です!)
 
 内容   各企業の担当者より30 分程度の企業説明をしていただきます。
その後10 分程度の質疑応答を行います。
スーツ着用にてご参加ください。履歴書は不要です。)
 
 
8月28日(木)開催
富士ソフト企画(株)(富士ソフト(株) 特例子会社)
荏原アーネスト(株)((株)荏原製作所 特例子会社)
(株)オープンハウス・オペレーションズ((株)オープンハウス
グループ 特例子会社)
 

外国人留学生の方へ

 相談   横浜新卒応援ハローワークでは「留学生コーナー」を設けています。 就職支援ナビゲーターが求人情報の提供や紹介を行うとともに、応募書類の添削や面接の練習などの仕事探しに関するあらゆる相談で利用できます。
 対象者   大学(院)・短大・高専・専修学校等の留学生の方、および卒業後おおむね3年以内の外国人の方
 利用方法   来所しての求職登録またはオンライン登録が必要です。
初めて利用する方は、学生証(在学中の方のみ)と在留カードを持参してください。

臨床心理士による相談について

 相談   「横浜新卒応援ハローワーク」では、就職活動等でお悩みの方の相談を行っています。
ご相談をご希望の方は事前に予約をしてください。
 相談日   第1・第2・第3火曜日(祝日は除く)
 相談時間   10:00~13:00(お一人1時間程度)

事業所の皆様へ

<令和7年度の大卒等求人の申込みについて>
令和7年度の大卒等求人(令和8年3月大学等卒業予定者及び既卒者に係る求人)の申込みについては、令和7年2月1日より受付を開始いたします。(求人公開:4月1日、大卒等卒業予定者の採用選考開始:6月1日)
求人票の作成については、こちら(ハローワークインターネットサービス「求人申込み手続きの流れ」)をご確認ください。
【大卒等求人の取り消しについて】
 大卒等求人については、マイページからの求人取消は行わないでください。求人取消(募集の停止)を
 希望する場合は、提出いただく書類がございますので、必ず管轄のハローワークに直接ご連絡ください。
 なお、マイページから取消申込みを行った場合、ハローワークにおいて取消申込みの取消処理をさせて
 いただく場合があります。
 大卒等求人充足報告書
   
<外国人雇用管理アドバイザーについて>
外国人労働者の雇用管理についての相談をお受けいたします。
外国人雇用管理アドバイザー相談日
   
 
Copyright(c)2000-2006 Kanagawa Labour Bureau. All rights reserved.