熱中症予防対策|花巻監督署

はじめに

夏季を中心に熱中症の発生が相次ぐ中、職場においても熱中症が多数発生しており、全国的には重篤化して死亡に至る事例も後を絶たない状況です。

熱中症予防のポイントを理解して、対策に取り組みましょう。

新着情報
2024年6月27日
令和6年度熱中症対策キャッチフレーズを掲載しました。

令和6年度熱中症対策キャッチフレーズ

見落とすな!
 仲間の異変・初期症状
  みんなで防ごう熱中症


リーフレット「令和6年度熱中症対策キャッチフレーズ」
令和6年度熱中症予防対策リーフレット「見落とすな!仲間の異変・初期症状 みんなで防ごう熱中症」[PDF:956KB]

対策のポイント

次のステップで熱中症予防対策に取り組みましょう。

ステップ1
WBGT値の把握
▹ JIS規格に適合した暑さ指数計で暑さ指数を随時把握

ステップ2
測定したWBGT値に応じて対策を実施
▹ WBGT値を下げるための設備、休憩場所の設置
▹ 通気性の良い服装等
▹ 作業時間の短縮
▹ 暑熱順化
▹ 水分・塩分の摂取
▹ プレクーリング
▹ 健康診断結果に基づく措置
▹ 日常の健康管理など
▹ 作業中の作業者の健康状態の確認

ステップ3
管理者は、WBGT値を確認し巡視などにより次の事項を確認
▹ WBGT値の低減対策は実施されているか
▹ WBGT値に応じた作業計画となっているか
▹ 各作業者の体調や暑熱順化の状況に問題はないか
▹ 各作業者は水分や塩分をきちんと取っているか
▹ 作業の中止や中断をさせなくてよいか

異常時の措置
少しでも異変を感じたら、
▹ いったん作業を離れ、休憩する
▹ 病院へ運ぶ、または救急車を呼ぶ
▹ 病院へ運ぶまでは一人きりにしない

過去のリーフレット

その他関連情報

情報配信サービス

〒020-8522  盛岡市盛岡駅西通1丁目9番15号 盛岡第2合同庁舎

Copyright(c)2000-2011 Iwate Labour Bureau.All rights reserved.