事業所のみなさまへ(新卒者等の募集・採用について) |
||||
|新規学卒者の求人募集について | 「求人申し込み」から「採用」までの流れについて |新規学卒求人 様式・参考資料について | | 求人者マイページについて||「ユースエール認定」制度について | 「若者雇用促進総合サイト」について | 職業情報提供サイトjob tagについて | |
||||
>若者の雇入れを検討している事業主の皆さまへ(厚生労働省HP) | ||||
新規学卒者の求人募集について |
||||
・新規学卒者の「求人申込み」から「就業開始」までのスケジュールです。 |
||||
▶2023(2024年3月卒)新規学卒者の採用選考スケジュール |
||||
▶大学等卒業・修了予定者の就職・採用活動時期について(厚生労働省HP) 大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者の就職活動については、「就職・採用活動日程に関する関係省庁連絡会議」において学生が学修時間を確保しながら安心して就職活動に取り組むことができるよう検討を行い、就職・採用活動日程を決定しています。 |
||||
▶「新規高等学校卒業者の就職に関する申し合わせ」について(PDF) | ||||
新規高等学校卒業者の採用にあたっては、北海道高等学校就職問題検討会議において申合せがなされていますので、ご理解いただくとともに、申合せの遵守をお願いします。 | ||||
![]() |
||||
「求人申込み」から「採用」までの流れについて |
||||
新規学卒者の「求人申込み」から「採用」までの手続き方法等については「採用までの流れ(大卒等)」、「採用までの流れ(高卒)」をご覧ください。 | ||||
|
||||
新規学卒求人 様式・参考資料について |
||||
新規学卒者の「求人申し込み」から「採用」までの手続きについての総合的な参考資料「求人者のために」や 「求人申込書」、「『求人申込書』の書き方のポイント」、「新規学卒者の求人に関する注意事項」などの様式、参考資料はこちらからご覧になれます!(ダウンロードも可能です。) | ||||
![]() |
||||
求人者マイページについて |
||||
ハローワークインターネットサービスの「求人者マイページ」は、ハローワークの窓口に行かなくても会社のパソコン等からWebで求人の申込み(仮登録)や過去の求人票を確認することなどができます。 | ||||
⇒「求人者マイページでできること」 | ||||
求人者マイページの開設方法 |
||||
求人者マイページの開設は、次の2つのいずれかの方法によりお申し込みください。 | ||||
※②の方法での開設手続きを推奨しています! | ||||
[①事業所のパソコン等から「求人者マイページ」の開設手続きを行う方法] | ||||
事業所のパソコン等から「ハローワークインターネットサービス」の「事業主の方」にある「事業所登録・求人申込み(仮登録)」をクリックし、「求人者マイページ」のログインアカウントとして使用するメールアドレスの登録をします。(ログインアカウント登録までだと求人者マイページの開設となりません。) ログインアカウント登録後、連続して求人申込みまで行うことで求人者マイページの新規開設となります。 ※事業所管轄のハローワークに求人事業所登録をしたことがが無い場合や不明な場合、2020年1月以降ハローワークへの求人提出実績が無い場合は、事業所管轄のハローワークの求人担当までお問い合わせください。 |
||||
[②ハローワークの窓口で「求人者マイページ」の「ログインアカウント」として使用するメールアドレスの登録を行う方法]推奨! | ||||
ハローワーク旭川の管内企業は、こちらの専用入力フォームから「ログインアカウント」として使用するメールアドレスの登録をしてください。(ログインアカウント登録までだと求人者マイページの開設となりません。) |
||||
ハローワークインターネットサービスやマイページの操作方法に関するお問い合わせは、以下の連絡先でお受けしております。 | ||||
電話番号:0570-077450 受付日時:月曜~金曜 9:30~18:00(年末年始、祝日除く) | ||||
メール:helpdesk@hd.hellowork.mhlw.go.jp | ||||
※ナビダイヤルのため、通話料がかかります。 | ||||
※お客様がご利用の電話回線によっては、接続できない場合があります。 | ||||
![]() |
||||
認定を受けませんか! 「ユースエール認定」制度について
|
||||
ユースエール認定企業とは、若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況などの認定基準を全て満たす優良な中小企業(常時雇用する労働者が300人以下の事業主)として若者雇用促進法に基づき厚生労働大臣が認定する制度です。 ユースエール認定企業に認定されると厚生労働省が運営する「若者雇用促進総合サイト」に企業PRシートなどの企業情報が掲載されます。 ほかにも認定企業になると認定マーク(愛称:ユースエール)を商品・広告などに付けることができたり、ハローワークでの認定企業の積極的なPRを実施するなどの取り扱いを受けられます。 ※ ユースエール認定企業については、労働局で「若者雇用促進総合サイト」への掲載・登録作業を行いますので、事業主による登録は不要です。 |
||||
>ユースエール認定企業 | ||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
登録しませんか! 「若者雇用促進総合サイト」について |
||||
厚生労働省が運営する「若者雇用促進総合サイト」は、若者雇用促進法に基づいて事業主が登録した職場情報(平均勤続年数などの就労実態等)を検索できるポータルサイトです。 「若者雇用促進総合サイト」に職場情報等を登録・開示することで、自社の認知度の向上や「自主的な情報開示が可能な企業」として信用性・企業イメージの向上など、多くの学生・生徒等に自社をPRする機会となりますので、ぜひ、登録していただき、PRにご活用ください。 |
||||
※ 自社ホームページを持たない事業主の方でも「若者雇用促進総合サイト」に登録し、職場情報を提供することができます。 | ||||
※ ユースエール認定企業については、労働局で掲載・登録作業を行いますので、事業主による登録は不要です。 | ||||
![]() |
||||
職業情報提供サイト(日本版O-NET) 愛称 job tag (じょぶたぐ)について |
||||
職業情報提供サイト(日本版O-NET)は、「ジョブ」(職業、仕事)、「タスク」(仕事の内容を細かく分解したもの、作業)、「スキル」(仕事をするのに必要な技術・技能)等の観点から職業情報を「見える化」し、求職者等の就職活動や企業の採用活動等を支援するWebサイトです。
|
||||