山形労働局 助成金ガイド

令和 7 年   4 月 23 日 山形労働局助成金ガイドを更新しました
令和 6 年 12 月 17 日 山形労働局助成金ガイドをリニューアルしました

○助成金ニュース

令和 7 年   5 月   7 日  事業主のための「助成金活用支援セミナー」を開催します
令和 6 年 11 月 15 日  
人材開発支援助成金における訓練経費の負担の取扱を令和6年11月5日から明確化しました。また、人材開発支援助成金の不適正な勧誘にご注意ください。
令和 6 年 11 月 15 日  労働局・ハローワークの職員を派遣して助成金制度をご説明します
令和 6 年 11 月   7 日 雇用関係助成金を電子申請すると審査期間の短縮につながります


○山形労働局のイチオシ!助成金

業務改善助成金
 事業場内で最も低い労働者の賃金を引き上げ、生産性向上に資する設備投資を行う中小事業主向けの助成金です。
 厚生労働省が展開する助成金では数少ない、設備投資費用の助成を行っています。

キャリアアップ助成金
 非正規雇用労働者の正社員化や賃上げ等の処遇改善を実施する事業主向けの助成金です。賃上げに取り組む際には、積極的に活用してほしい制度です。
 注目コースをピックアップ!
  正社員化コース
  賃金規定等改定コース
  社会保険適用時処遇改善コース

人材開発支援助成金
 雇用する労働者に対して、職務に関連した専門的な知識・技能を習得させるために、職業訓練を実施する事業主向けの助成金です。
 人材の確保と定着に向けては、労働者を育成する環境が重要です。訓練費用と訓練期間中の賃金を助成します。
 注目コースをピックアップ!
  人材育成支援コース
  人への投資促進コース
  事業展開等リスキリング支援コース


○各助成金のご案内

助成金制度全体に関する資料は コチラ (雇用・労働分野の助成金のご案内)
雇用関係助成金は目的や対象者別に コチラ から検索できます
助成金に関する勧誘にご注意ください リーフレット




(1) 雇用関係助成金のご案内


労働者の雇用維持を図る
 1 雇用調整助成金
 経営が悪化する中で、休業や教育訓練、出向を通じて労働者の雇用を維持する 
お問合せ
取り扱い窓口
 ハローワーク山形管轄事業所  山形労働局助成金センター TEL 023-666-3614
      上記以外の事業所  各管轄ハローワーク
在籍型出向を支援する
 2 産業雇用安定助成金
 スキルアップ支援コース   労働者のスキルアップを在籍型出向により行い、出向復帰後の賃金を上昇させる
お問合せ
取り扱い窓口
 ハローワーク山形管轄事業所  山形労働局助成金センター TEL 023-666-3614
      上記以外の事業所  各管轄ハローワーク

離職する労働者の再就職支援を行う

 3 早期再就職支援等助成金
 再就職支援コース   離職を余儀なくされる労働者の再就職支援を民間職業紹介事業者に委託する
 雇入れ支援コース  離職を余儀なくされる労働者を早期に雇い入れ、当該労働者の賃金を上昇させる
お問合せ
取り扱い窓口
 ハローワーク山形管轄事業所  山形労働局助成金センター TEL 023-666-3614
      上記以外の事業所  各管轄ハローワーク

中途採用する

 3 早期再就職支援等助成金
 中途採用拡大コース   雇用期間の定めのない労働者の中途採用を拡大する
 UIJターンコース  東京圏からの移住者を雇い入れる
お問合せ
取り扱い窓口
 ハローワーク山形管轄事業所  山形労働局助成金センター TEL 023-666-3614
      上記以外の事業所  各管轄ハローワーク

新たに労働者を雇い入れる

 継続して雇用する労働者として雇い入れる
 4 特定求職者雇用開発助成金
 特定就職困難者コース   高年齢者・身体障害者・知的障害者・精神障害者・母子家庭の母等
 発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース  発達障害者・難病患者
 就職氷河期世代安定雇用実現コース  就職氷河期世代の者
 生活保護受給者等雇用開発コース  自治体から要請があった生活保護受給者等
 成長分野等人材確保・育成コース  成長分野に従事する就職困難者
お問合せ
取り扱い窓口
 ハローワーク山形管轄事業所  山形労働局助成金センター TEL 023-666-3614
      上記以外の事業所  各管轄ハローワーク
資料など  山形労働局 特定求職者雇用開発助成金チェックリスト
        有期雇用労働者の雇用契約について

 

 一定期間試行的に雇い入れる
 5 トライアル雇用助成金
 一般トライアルコース  安定就職を希望し、離転職を繰り返す者等
 障害者トライアルコース  障害者
 障害者短時間トライアルコース  短時間労働の精神障害者・発達障害者
 若年・女性建設労働者トライアルコース  若年者(35歳未満の者)または女性の建設労働者

お問合せ
取り扱い窓口

 
 ハローワーク山形管轄事業所  山形労働局助成金センター TEL 023-666-3614
      上記以外の事業所  各管轄ハローワーク
 (若年・女性建設労働者トライアルのみ ) 
      県内全ての事業所  
山形労働局助成金センター TEL 023-666-3614
資料など  山形労働局 建設事業主等に対する助成金チェックリスト

 

 6 地域雇用開発助成金
 地域雇用開発コース   雇用情勢が特に厳しい地域等に居住する地域求職者等を雇い入れる
お問合せ
取り扱い窓口
 ハローワーク山形管轄事業所  山形労働局助成金センター TEL 023-666-3614
      上記以外の事業所  各管轄ハローワーク

 

 7 産業雇用安定助成金
 産業連携人材確保等支援コース   生産性向上に資する取組等に必要な新たな人材を雇い入れる
お問合せ
取り扱い窓口
 ハローワーク山形管轄事業所  山形労働局助成金センター TEL 023-666-3614
      上記以外の事業所  各管轄ハローワーク

労働者の雇用環境の整備を図る

 8 障害者作業施設設置等助成金
 障害者の障害特性による就労上の課題を克服する作業施設等を設置・整備する
 9 障害者福祉施設設置等助成金
 障害者の福祉の増進を図るための福祉施設等を設置・整備する
 10 障害者介助等助成金
 障害者の介助または職場定着のための措置を実施する
 11 職場適応援助者助成金     訪問型    企業在籍型
 職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援を実施する
 12 重度障害者等通勤対策助成金
 障害者の通勤を容易にするための措置を実施する
 13 重度障害者多数雇用事業所施設設置等助成金
 重度障害者を多数継続雇用する事業施設等の整備等を実施する
 14 障害者雇用相談援助助成金
 障害者の雇入れや雇用継続のために必要な一連の雇用管理に関する援助を実施する
お問合せ
取り扱い窓口
 (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 山形支部

 

 15 人材確保等支援助成金
 雇用管理制度・雇用環境整備助成コース   雇用管理制度や業務負担軽減機器等の導入を通じて従業員の離職率の低下を図る
 中小企業団体助成コース   人材確保や労働者の職場定着を支援するための事業を実施する
 人事評価改善等助成コース   人事評価制度を整備する等を通じて離職率低下等を図る
 
※ 令和6年度計画受付分まで対象
 建設キャリアアップシステム等活用促進コース  建設キャリアアップシステムを活用した雇用管理改善の取組を実施する
 若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース(建設分野)  現場見学会、体験実習等の若年および女性の入職・定着を図る事業を実施する
 作業員宿舎等設置助成金コース(建設分野)  作業員宿舎(岩手、宮城、福島・石川)や、女性専用作業員施設(トイレ等)を設置する
 外国人労働者就労環境整備助成コース  外国人特有の事情に配慮した就労環境の整備を行う
 テレワークコース  テレワークの導入・実施を通じて従業員の離職率の低下を図る
お問合せ
取り扱い窓口
 県内全ての事業所  山形労働局助成金センター TEL 023-666-3614
 (テレワークコース のみ)
 
 県内全ての事業所  雇用環境・均等室 TEL 023-624-8228
資料など  山形労働局 建設事業主等に対する助成金チェックリスト

 

 16 通年雇用助成金
 季節労働者を通年雇用する
お問合せ
取り扱い窓口
 ハローワーク山形管轄事業所  山形労働局助成金センター TEL 023-666-3614
      上記以外の事業所  各管轄ハローワーク

 

 17 65歳超雇用推進助成金
 65歳超継続雇用促進コース   65歳以上への定年引上げ等を実施する
 高年齢者評価制度等雇用管理改善コース  高年齢者の雇用管理制度の整備等に係る措置を実施する
 高年齢者無期雇用転換コース  高年齢者の無期雇用労働者への転換を実施する
お問合せ
取り扱い窓口
 (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 山形支部

 

 18 キャリアアップ助成金
 正社員化コース   有期雇用労働者等(契約社員・パート・派遣社員など)を正社員化する
 障害者正社員化コース  障害のある有期雇用労働者等を正規雇用労働者等へ転換する
 賃金規定等改定コース  賃金規定等の増額改定により有期雇用労働者等の賃金の引上げを実施する
 賃金規定等共通化コース  有期雇用労働者等に正規雇用労働者と共通の賃金規定等を導入する
 賞与・退職金制度導入コース  有期雇用労働者等に賞与・退職金制度を導入する
 社会保険適用時処遇改善コース  短時間労働者を新たに社会保険の被保険者とする際に、処遇改善を実施する
お問合せ
取り扱い窓口
 ハローワーク山形管轄事業所  山形労働局助成金センター TEL 023-666-3614
      上記以外の事業所  各管轄ハローワーク
資料など  山形労働局 キャリアアップ助成金チェックリスト

仕事と家庭の両立支援等に取り組む

 19 両立支援等助成金
 出生時両立支援コース   育児休業を取得しやすい雇用環境整備を行い、男性労働者が育児休業を取得する
 介護離職防止支援コース  円滑な介護休業の取得・職場復帰に取り組み、労働者が介護休業や介護両立支援制度を利用する
 育児休業等支援コース  円滑な育児休業の取得・職場復帰に取り組み、労働者が育児休業を取得する
 育休中等業務代替支援コース  育児休業取得者や短時間勤務者の業務を代替する労働者に手当を支給または代替要員を新規雇用する
 柔軟な働き方選択制度等支援コース  育児を行う労働者が利用できる柔軟な働き方選択制度を複数導入し、労働者が制度を利用する
 事業所内保育施設コース  事業所内保育施設を設置・運営・増築する
 ※ 現在、新規の申請受付を停止しています
 不妊治療及び女性の健康課題対応両立支援コース  不妊治療、月経や更年期といった女性の健康課題に対応するために利用可能な両立支援制度を利用しやすい環境整備に取り組み、労働者が制度を利用する
お問合せ
取り扱い窓口
 県内全ての事業所  雇用環境・均等室 TEL 023-624-8228

労働者の職業能力の向上を図る

 20 人材開発支援助成金
 人材育成支援コース  職務に関連した10時間以上の訓練等を実施する
 教育訓練休暇等付与コース  有給の教育訓練休暇制度を導入し、労働者が当該休暇を取得して訓練を受ける
 建設労働者認定訓練コース  建設関連の認定訓練を実施する、または雇用する建設労働者に受講させる
 建設労働者技能実習コース  雇用する建設労働者に建設工事の作業に直接関連する実習を受講させる
 人への投資促進コース  デジタルなど成長分野を支える人材の育成を目的とした訓練等を実施する
 事業展開等リスキリング支援コース  事業展開等に伴い新たな分野で必要となる知識や技能を習得させる
お問合せ
取り扱い窓口
 県内全ての事業所  山形労働局助成金センター TEL 023-666-3614
資料など  山形労働局 建設事業主等に対する助成金チェックリスト

 

 21 障害者能力開発助成金
 障害者に対して能力開発訓練事業を実施する
お問合せ
取り扱い窓口
  (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 山形支部


(2) 労働条件等関係助成金のご案内

生産性向上等を通じた最低賃金の引上げを支援するための助成金

 1 業務改善助成金
 事業場内で最も低い労働者の賃金(事業場内最低賃金)を引き上げ、生産性向上に資する設備投資等を行う中小企業事業主に対して助成
お問合せ
取り扱い窓口
 業務改善助成金制度について を併せてご確認ください。
 県内全ての事業所  雇用環境・均等室 TEL 023-624-8228

労働時間等の設定改善を支援するための助成金

 2 働き方改革推進支援助成金
 業種別課題対応コース  令和6年4月から時間外労働の上限規制が適用された業種等※が労働時間削減等に向けた環境整備に取り組むことを目的として、外部専門家によるコンサルティング、労務管理用機器等の導入等を実施し、改善の成果を上げた事業主に助成
   ※建設事業、自動車運転の業務、医業に従事する医師
 労働時間短縮・年休促進支援コース  労働時間削減や、年次有給休暇の取得促進に向けた環境整備に取り組むこと目的として、外部専門家によるコンサルティング、労務管理用機器等の導入等を実施し、改善の成果を上げた事業主に対して、その経費の一部を助成
 勤務間インターバル導入コース  勤務間インターバル制度を導入し、その定着を促進することを目的として、外部専門家によるコンサルティング、労務管理用機器等の導入等を実施し、改善の成果を上げた事業主に対して、その経費の一部を助成
 団体推進コース  中小企業の事業主団体において、傘下企業の労働時間削減や賃金引き上げに向けた生産性向上に資する取組に対して、その経費を助成
お問合せ
取り扱い窓口
 県内全ての事業所  雇用環境・均等室 TEL 023-624-8226

受動喫煙防止対策を支援するための助成金

 3 受動喫煙防止対策助成金
 労働者の健康を保護する観点から、事業場(既存特定飲食提供施設)における受動喫煙を防止するための効果的な措置を講じた中小企業事業主に対して、その経費の一部を助成
お問合せ
取り扱い窓口
 県内全ての事業所  健康安全課 TEL 023-624-8223

その他関連情報

情報配信サービス

〒990-8567 山形市香澄町3丁目2番1号 山交ビル3階

Copyright(c)2000-2016 Yamagata Labor Bureau.All rights reserved.