働き方改革関係

働き方改革関係 TOPへ

「過労死等の防止のための対策に関する大綱」について

平成26年に成立した「過労死等防止対策推進法」に基づき、過労死等の防止のための対策を効果的に推進するため策定された大綱である。社会経済情勢や過労死等の諸情勢の変化などを踏まえて、おおむね3年を目途に見直しを行っている。
 

過労死等防止啓発特設サイトが開設されました

毎年11月は「過労死等防止啓発月間」です。

 「過労死等」とは、業務における過重な負荷による脳・心臓疾患や業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする死亡やこれらの疾患のことです。国民一人ひとりが自身にも関わることとして過労死とその防止に対する理解を深めて「過労死ゼロ」の社会を実現しましょう。

<パンフレット>
 

過重労働解消キャンペーンの実施

 「過労死等防止啓発月間」である毎年11月は、過労死等をなくすために以下の取組を行います。

1 労使の主体的な取組を促します
   長崎県内の経済団体などに対し、長崎労働局長から長時間労働の抑制等にかかる協力要請を行います。

2 労働基準監督署による重点的な監督指導を実施します
         長崎県内の労働基準監督署において、長時間労働の疑いのある情報が寄せられ
       た事業場などに対し、重点的な監督指導を行います。

3 過重労働相談受付集中週間及び特別労働相談受付日を設定します
  ⑴  11月1日(土)から11月7日(金)(但し11月2日(日)~3日(月・祝)を
      除く。)を過重労働相談受付集中週間とし、長崎労働局及び県内の労働基準監督
      署の相談窓口等において、労働相談と労働基準関係法令違反が疑われる事業場の
      情報提供を積極的に受け付けます。その他、下記労働条件相談ほっとラインで
      も相談を受け付けています。

          《労働条件相談ほっとライン【委託事業】》
電話番号:
実施日時:
0120-811(はい)-610(ろうどう)
月~金曜日 17:00~22:00
土日・祝日 9:00~21:00


  ⑵  11月1日(土)は特別労働相談受付日とし、「過重労働解消相談ダイヤル」を
       設置し、過重労働等に関する労働相談を受け付けます。(九州各県は福岡労働局
       が一元的に受付します)
 

《過重労働解消相談ダイヤル》        
                        なくしましょう    長い残業           

 

 電話番号:
 実施日時:
0120-794-713(フリーダイヤル)
令和7年11月1日(土)9:00~17:00
     ※労働基準監督官が相談に対応します。
   
4 過重労働解消のためのセミナーを開催します
        企業における自主的な過重労働防止対策を促進することを目的として、10月
      から令和8年1月を中心に、会場又はオンライン開催により「過重労働解消のためのセ
      ミナー」(委託事業)を実施します。
   [専用ホームページ] R7年度就業環境整備|過重労働解消のためのセミナーについて
 
5 過労死等防止対策推進シンポジウムの開催
 近年、働きすぎやパワーハラスメント等の労働問題によって多くの方の尊い命が失われ、深刻な社会問題となっています。
 本シンポジウムでは、有識者や過労死で家族を亡くされたご遺族等にご登壇いただき、過労死等の現状や課題、防止に向けた対策について考えていきます。
 

 
開催日時 2025年11月14日(金)14時~16時
開催場所 出島メッセ長崎 会議室102
<シンポジウム参加のお申込みは下記サイトから>
https://www.mhlw.go.jp/karoshi-symposium/page_nagasaki.html

その他関連情報

情報配信サービス

〒850-0033 長崎市万才町7-1 TBM長崎ビル

Copyright(c)2000-2011 Nagasaki Labor Bureau.All rights reserved.