ハローワーク藤沢

【管轄区域】藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎市、高座郡(寒川町)

雇用保険手続き(事業所の方)
お知らせ適用課ご利用の方へ電子申請のご案内雇用保険加入のお手続き雇用保険喪失のお手続き高年齢雇用給付育児休業給付介護休業給付その他各項目リンク先

適用課窓口からのお知らせ


2024/11/18更新 「令和7年4月1日 高年齢雇用継続給付の支給率が変わります」
2025/1/10更新  「育児休業給付金の支給対象期間延長手続きが変わります」
2025/1/14更新  「雇用保険電子申請説明会参加受付中です」
2025/1/20更新  「令和7年4月1日 育児休業給付に出生後休業給付金・育児時短就業給付金が創設されます」

窓口受付時間のお知らせ


8:30~16:00


■毎月1日~10日は各種手続きが集中するため、混雑する場合があります。
■4月、5月は入社・退社の手続きが重なるため、窓口・電子・郵送手続の処理に
 通常時以上のお時間が掛かることが想定されますので、予めご了承ください。

雇用保険適用窓口来所の受付時間変更のお知らせ

ハローワーク藤沢2Fフロア図

適用課の窓口(2階⑦番窓口)をご利用される方へ


【受付の流れ】
・適用課の窓口に番号札や発券機はございません。
・受付箱がポスト形式になっております。
・ポスト形式の受付箱に書類を投函後、
 ご提出された書類に記載された事業所名や申請者名で、お呼びいたします。

【申請書をお持ちの方】
申請書類を他の申請者の書類と混在しないように、
Bのファイルに入れて、Aの投函口にお入れください。

【相談のみの方(特に申請書がない方)】
Cの相談票に「事業所名や申請者名」+「相談内容」を記載して頂き、
Bのファイルに入れて、Aの投函口にお入れください。

電子申請のご案内


事業所の雇用保険に関する申請・届出等の手続きはインターネットを利用した電子申請(e-Gov)が便利です!





※センターの状況により、上記予定は、中止・変更になる場合がございます。
上記以外のお問い合わせ先
「e-Gov」・・・電子政府利用支援センター「050-3786-2225」
「届出作成プログラム」・・・年金加入者ダイヤル「0570-007-123」
「GビズID」・・・GビズIDヘルプデスク「0570-023-797」「06-6225-7877」

電子申請についての詳細はこちら


雇用保険加入のお手続き


事業所として初めて雇用保険に加入する場合


事業所の情報(名称や所在地など)を登録する手続きが必要です。
雇用保険適用事業所設置届の他、雇用保険被保険者資格取得届と必要な添付書類も一緒にご提出願います。

雇用保険設置の手続きに必要な書類

雇用保険被保険者資格取得届

被保険者となる労働者を新たに雇い入れた場合


手続きに必要な書類
雇用保険被保険者資格取得届をご提出ください。

申請期限は、雇用した日から翌月10日までです。
※申請期限を過ぎていても申請は可能です。提出時期により添付資料が異なりますので、以下の表をご覧ください。





※この表はあくまでも原則ですので必要に応じて追加で資料を請求させていただく場合がございます。
(注1):平成22年10月1日以降は、事業主から雇用保険料を天引きされていたことが賃金台帳や給与明細書等の書類により確認された方については、2年を超えて雇用保険の遡及適用が可能となっております。対象の方がいらっしゃる場合は、管轄の公共職業安定所にご相談ください。
※聴取書とは、「雇用保険に係る確認を行う日の2年前の日よりも前の期間に係る雇用保険の被保険者となったこと(及び被保険でなくなったこと)の届出に関する聴取書」を省略して記載したものです。

雇用保険喪失のお手続き(退職する場合、加入条件を満たさなくなった場合)





※離職証明書(離職票)は専用のカーボン用紙となりますので、お手数ですがお近くのハローワークの窓口もしくは郵送(レターパックや切手を貼付した返信用封筒を同封)にて用紙を入手してください。
※離職証明書(離職票)について、インターネットやシステムで印刷したものは正式な申請書類としては使用できません。

高年齢雇用継続給付




育児休業給付







介護休業給付




その他項目リンク先



◆マルチジョブホルダー制度について
◆育児・介護休業法について(法改正関連)
◆雇用保険事務手引き(令和6年8月版)
◆雇用保険制度について


◆雇用保険関係(雇用保険料率など)
◆雇用保険関係様式(申請・届出・証明書等)

 
  1. ハローワーク藤沢
  2. 〒251-0054
  3. 藤沢市朝日町5-12 藤沢労働総合庁舎
  4. Copyright(c)2000 Kanagawa Labour Bureau. All rights reserved.