- 福岡労働局 >
- 各種法令・制度・手続き >
- 労災保険関係 >
- 労働保険の加入手続きはお済みですか?
労働保険の加入手続きはお済みですか?
事業主の皆さま 法律で加入が義務付けられています

⇒詳細はこちら(PDF:1.79MB) 「労働保険でパワーアップ(制度のご案内)」
⇒動画はこちら
英語版パンフレットはこちら(PDF:3.18MB)

中国語版パンフレットはこちら(PDF:3.22MB)

労働保険の成立手続を行っているか不明な場合はこちら(加入データの反映に少し時間がかかることがあります)

保険料について


加入手続きについて
1 まず事業場の住所を管轄する労働基準監督署へ
⇒県内監督署一覧はこちら(PDF:338KB)
![]() |
![]() |
⇒記載例
①保険関係成立届(PDF:554KB)
②概算保険料申告書(PDF:639KB)
●労働保険の納付には、口座振替が便利です(2回目以降)。
【口座振替制度について】
⇒詳細はこちら
【口座振替申込みについて】
⇒申込用紙ダウンロード(PDF:383KB)
⇒申込用紙記載例(PDF:237KB)
⇒申込用紙をダウンロードする際の注意事項(厚生労働省HP)
2 次に、雇用保険の資格取得対象者がいる場合は事業所の所在地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)へ
⇒県内安定所一覧はこちら(PDF:338KB)
![]() |
![]() |
③雇用保険適用事業所設置届(PDF:568KB)
④雇用保険被保険者資格取得届(PDF:568KB)
【設置届・取得届を提出時に持参するもの】
- 労働基準監督署へ提出済みの「労働保険関係成立届」(事業主控)
- 事業の実態が確認できる書類(登記事項証明書、事業許可証、工事契約書、不動産契約書等)
- 労働者名簿
- 出勤簿(タイムカード等)
- 賃金台帳
- 雇用契約書 等
◆雇用保険に関する提出書類については、公共職業安定所(ハローワーク)にて配布しているほか、ハローワークインターネットサービスからダウンロードできます。
⇒ハローワークインターネットサービスはこちら
労働保険事務手続が大変だとお考えの事業主のみなさまへ
◆労働保険事務組合制度を利用しましょう!
![]() |
①労働保険料は保険料額に関係なく、3回に分けて納付することができます。
|
②事業主及び家族従業員も一定の要件を満たせば、労災保険に特別加入できます。
|
⇒事務組合制度についてはこちら(厚生労働省HP)

(リーフレットPDF:953KB)

(リーフレットPDF:97.9KB)