パワハラ防止対策(改正労推法) 自主点検

    
        
 

 職場におけるパワーハラスメント対策については、改正労働施策総合推進法が令和2年6月1日から施行され、令和4年4月1日から中小企業に対しても法の措置が義務付けられます

  



 東京労働局では、事業主の方に、法の遵守のため、現時点における取組状況を『自主点検票』(東京労働局作成)により点検していただくようお願いしています。
 自主点検の結果、取組が未了の事項については、事業主の方が取組みやすいように『自主点検解説動画』を作成し、有用な資料を下記に格納しましたので、是非、ご活用ください。


      
                        
    

  

解説動画で使用した資料【PDF】(視聴時にご活用いただくとより理解が深まります))


〇各項目ごとの解説動画と使用資料は下記にあります。

 全体版:【43分】1【10分】2【2分】
 3【3分】4【4分】5【5分】6【2分】
 7【2分】8【2分)9【3分】10【2分】

  

【Chapter1】(点検項目①)
● 解説動画:Chapter1「パワハラの内容とパワハラの禁止を周知・啓発する」(10分)
● 動画:「声をあげないことがハラスメント(声をあげよう)(10分)
  
    
      ダウンロードできます

● アンケート実施マニュアル【Word】
● トップメッセ―ジ(例) 【Word】
● 管理職向け自習用テキスト【PDF】
● 労働者向け自習用テキスト【PDF】

【Chapter2】(点検項目②)
● 解説動画:Chapter2「懲戒規定の策定とその運用」(2分)
● 就業規則への記載例【Word】

【Chapter3】(点検項目③)
● 解説動画:Chapter3「相談窓口の設置の仕方」(3分)

【Chapter4】(点検項目④)
● 解説動画:Chapter4「各種相談窓口」(4分)
● 動画:「企業のパワハラ相談の具体的な対応」の例 (15分)


   
       ダウンロードできます。

● 相談窓口(一次対応)担当者のためのチェックリスト【PDF】
● 相談記録票【PDF】
 
【Chapter5】(点検項目⑤)
● 解説動画:Chapter5「事実確認(調査)」(5分)

【Chapter6】(点検項目⑥)
● 解説動画:Chapter6「被害者への配慮について」(2分)

【Chapter7】(点検項目⑦)
● 解説動画:Chapter7「行為者への措置について」(2分)
 
 【Chapter8】(点検項目⑧)
● 解説動画:Chapter8「再発防止措置について」(2分)
 
【Chapter9】(点検項目⑨)
● 解説動画:Chapter9「プライバシーの保護について」(3分)
● 動画:「パワハラ発生!どうする相談対応 部下から被害を相談された課長の対応」(3分)

   
      ダウンロードできます。

【Chapter10】(点検項目⑩)
● 解説動画:Chapter10「不利益取扱の禁止について」(2分)
 
 

※ 動画(自主点検解説動画を除く)及び上記の資料は厚生労働省「明るい職場応援団」のサイトから抜粋したものです。上記以外にも同サイトには動画や資料がありますので、ご覧ください。
 
 
 
事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針(令和2年厚生労働省告示第5号) [PDF形式:199KB]

「職場におけるパワーハラスメント対策が事業主の義務になりました!」(パンフレット)

問い合わせ

職場のパワーハラスメントの自主点検についてのお問合せは下記担当まで

雇用環境・均等部指導課(パワーハラスメント担当)

TEL:
03-3512-1611

その他関連情報

情報配信サービス

〒102-8305 東京都千代田区九段南1-2-1

Copyright(c)2000-2017 Tokyo Labor Bureau.All rights reserved.