雇用保険資格取得・喪失、育児・高年齢・介護休業給付金Q&A
Q&A一覧
雇用保険資格取得 Q1.雇用保険の加入要件とは何ですか。 Q2.雇用保険被保険者番号の確認方法はどうすればいいですか。 Q3.雇用保険被保険者証を紛失したため、再発行できますか。 Q4.資格取得届に記入すべき雇用保険被保険者番号が不明である場合、どのような手続きが必要ですか。 |
雇用保険資格喪失・離職証明書 Q1.離職証明書の用紙はどこで手に入りますか。 Q2.働いていた会社が離職票を交付してくれません。 |
育児休業給付金 Q1.育児休業給付金はいつ入金されますか。 Q2.銀行口座の通帳がない場合どうすればいいですか。 Q3.1歳6か月まで支給対象となるのはどのような場合ですか。 Q4.育児休業給付金は課税の対象となりますか。 Q5.第1子の育児休業給付を受給中に、第2子を妊娠・出産する場合どうなりますか。 Q6.育児休業の初めの期間あるいは終わりの期間に有給休暇を取得した場合、育児休業給付金の調整はされますか。 Q7.育児休業給付金を受給中に退職した場合はどうなりますか。 Q8.すでに職場復帰していたにも関わらず、職場復帰を申告せず休業として育児休業給付の支給申請を届出してしまった場合はどうすればいいですか。 |
高年齢雇用継続基本給付金 Q1.高年齢雇用継続基本給付金はいつ入金されますか。 Q2.銀行口座の通帳がない場合どうすればいいですか。 Q3.高年齢雇用継続基本給付金は課税の対象となりますか。 Q4.高年齢雇用継続基本給付金を受給中に退職した場合はどうなりますか。 |
介護休業給付金 Q1.介護休業給付金はいつ入金されますか。 Q2.銀行口座の通帳がない場合どうすればいいですか。 Q3.介護休業給付金は課税の対象となりますか。 Q4.介護対象家族が死亡した場合、いつまで受給できますか。 |
その他雇用保険制度のQ&Aについてはコチラ(厚生労働省HPへリンク)
雇用保険資格取得
Q1.雇用保険の加入要件とは何ですか。 雇用保険の適用事業所に雇用される労働者の方で、次の労働条件のいずれにも該当する方は、原則として被保険者となります。 1. 1週間の所定労働時間が20時間以上であること 2. 31日以上の雇用見込みがあること また、パートやアルバイトなどの雇用形態や、事業主や労働者からの加入希望の有無に関わらず、要件に該当すれば加入する必要があります。 |
Q2.雇用保険被保険者番号の確認方法はどうすればいいですか。 雇用保険被保険者番号は、雇用保険被保険者証や離職票、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書などからご確認いただけます。これらの書類については、働いていた会社を通じて交付されています。 |
Q3.雇用保険被保険者証を紛失したため、再発行できますか。 雇用保険被保険者証の再交付申請は、被保険者本人が最寄りのハローワークの窓口に直接来所いただき、被保険者本人であることが確認できた場合に再発行することが可能です。 本人確認書類として有効なものは、マイナンバーカード、運転免許証、住民基本台帳カード、健康保険証、住民票、障害者手帳、在留カードなどです。 また、代理人の方が再発行の申請をされる場合は、委任状と併せて上記の本人確認書類(写)と、代理人の方の本人確認書類が必要となります。 |
Q4.資格取得届に記入すべき雇用保険被保険者番号が不明である場合、どのような手続きが必要ですか。 労働者名簿、履歴書等、過去の職歴が確認できるものを添付していただくことにより、被保険者番号を確認します。 なお、この場合、取得区分は必ず「2」(再取得)と記入してください。 |
▲Q&A一覧へ戻る
雇用保険資格喪失・離職証明書
Q1.離職証明書の用紙はどこで手に入りますか。 離職証明書の用紙は3部複写式(離職証明書(事業主控)、離職証明書(安定所控)、離職票-2(本人用))の用紙となっているため、最寄りのハローワークで取得してください。インターネットからダウンロードができません。 なお、返信用封筒を同封することにより、郵送でも請求が可能です。 |
Q2.働いていた会社が離職票を交付してくれません。 ハローワークを通じて、離職票の交付を請求すること(確認請求)が可能です。確認請求を行う場合、ご自身が働いていた事業所での勤務実績や賃金を確認する必要がある場合がありますので、給与明細や出勤日がわかるもの、退職日や退職理由がわかるもの、労働契約書等をご用意ください。 なお、喪失日の翌日から起算して10日以内が、事業所が離職票の交付手続きをする期限となっております。 例) 11月30日退職 → 離職票交付手続きの期限12月11日(12月11日が土日祝の場合は、次の開庁日が期限) |
▲Q&A一覧へ戻る
育児休業給付金
Q1.育児休業給付金はいつ入金されますか。 育児休業給付金の申請は通常2か月ごとに行っていただきますが、目安として育児休業給付金支給申請書をご提出いただき、支給決定を行った日から概ね1週間程度です。 郵送で申請される場合は、概ね10日~2週間程度での入金となります。 なお、支給申請は、育児休業を行った事実を確認する必要があります。 |
Q2.銀行口座の通帳がない場合どうすればいいですか。 キャッシュカードの写しでも可能です。または、ネットバンクのホームページから口座番号、口座名義人、銀行名、支店名などの情報が確認できるものを印刷していただいてもお手続き可能です。 |
Q3.1歳6か月まで支給対象となるのはどのような場合ですか。 市区町村に対して保育所(無認可保育施設は除く)の利用希望の申込みを行ったにも関わらず、入所できない場合に延長が可能となっております。ただし、子の1歳の誕生日までに保育所等における保育が実施されるように申込みを行う必要があります。 例) 11月15日が子の1歳の誕生日で、12月1日からの入所を希望した場合は、11月15日時点で入所を希望していなかったものとみなされるため、育児休業給付金の延長の対象にはなりません。 |
Q4.育児休業給付金は課税の対象となりますか。 課税の対象となりません。 |
Q5.第1子の育児休業給付を受給中に、第2子を妊娠・出産する場合どうなりますか。 第2子の産前休業開始日の前日まで第1子の育児休業給付を受給することができます。この場合、例えば、本人からの産前休業申出書や出産手当金支給申請書の写し等、産前休業の開始日がわかるものを添付していただく必要があります。 なお、第2子の産前休業取得を希望しない場合は、第2子の出産日まで第1子の育児休業給付を受給することが可能です。 |
Q6.育児休業の初めの期間あるいは終わりの期間に有給休暇を取得した場合、育児休業給付金の調整はされますか。 有給休暇は本来、出勤すべき期間に休暇を取得するものであることから、育児休業期間と重複することはありません。 よって、初めの期間に有給休暇を取得した場合は、有給休暇取得後から育児休業の開始となります。終わりの期間に有給休暇を取得した場合は、その日が職場復帰日となります。 |
Q7.育児休業給付金を受給中に退職した場合はどうなりますか。 原則、離職日(雇用保険被保険者資格の喪失日の前日)まで(令和7年3月31日以前に離職した方については、喪失日の属する支給単位期間の前の支給単位期間まで)支給されます。 そのため、「雇用保険被保険者資格喪失届」の提出とあわせて離職日までの育児休業給付の支給申請を行ってください。 ※支給単位期間・・・育児休業開始日から起算して1か月ごとに区切った期間 例)11月16日が育児休業開始日の場合 → 11月16日~12月15日が支給単位期間 |
Q8.すでに職場復帰していたにも関わらず、職場復帰を申告せず休業として育児休業給付の支給申請を届出してしまった場合はどうすればいいですか。 振り込んだ育児休業給付金は、申請者本人から返金していただく必要があります。返金に当たり、事業主から、労働者名簿、育児休業期間中の賃金台帳・出勤簿等を添付の上、誤った届出を行った理由を記載した訂正願(様式任意)とともにご提出ください。その際、不正受給の有無などを確認いたします。 なお、返金については、ハローワーク淀川の上部組織である大阪労働局から納付書をお送りしますので、この納付書を使用して、金融機関にて納付を行っていただきます。本人からの返金を確認後、改めて事業主から復帰日の前日までの支給申請を正しく行っていただくことになります。 なお、届出誤りには上記の通り必要以上の手続きが発生しますので、普段の届出の際から十分ご注意いただき、適正な届出を行ってください。 |
▲Q&A一覧へ戻る
高年齢雇用継続基本給付金
Q1.高年齢雇用継続基本給付金はいつ入金されますか 目安として高年齢雇用継続給付金支給申請書をご提出いただき、支給決定を行った日から概ね1週間程度です。郵送で申請される場合は、概ね10日~2週間程度での入金となります。 |
Q2.銀行口座の通帳がない場合どうすればいいですか。 キャッシュカードの写しでも可能です。または、ネットバンクのホームページから口座番号、口座名義人、銀行名、支店名などの情報が確認できるものを印刷してご持参いただいてもお手続き可能です。 |
Q3.高年齢雇用継続基本給付金は課税の対象となりますか。 課税の対象となりません。 |
Q4.高年齢雇用継続基本給付金を受給中に退職した場合はどうなりますか。 支給対象月の初日から末日まで雇用保険被保険者であることが支給要件となっておりますので、月の途中で退職された場合は、前月分までの支給となります。 ただし、転職等の理由により、1日の空白もなく引き続き被保険者資格を取得するような場合は、転職後の事業主からの支給申請により、退職日を含む月についても支給対象となり得ます。 例)11月15日が退職日で11月16日から引き続いて被保険者資格を取得する場合 11月分については転職後の事業主から支給申請書を提出する必要があります。 この場合は、前の事業主で11月中に支払われた賃金額を合算して記入してください。 |
▲Q&A一覧へ戻る
介護休業給付金
Q1.介護休業給付金はいつ入金されますか 目安として介護休業給付金支給申請書をご提出いただき、支給決定を行った日から概ね1週間程度です。郵送で申請される場合は、概ね10日~2週間程度での入金となります。 |
Q2.銀行口座の通帳がない場合どうすればいいですか。 キャッシュカードの写しでも可能です。または、ネットバンクのホームページから口座番号、口座名義人、銀行名、支店名などの情報が確認できるものを印刷してご持参いただいてもお手続き可能です。 |
Q3.介護休業給付金は課税の対象となりますか。 課税の対象となりません。 |
Q4.介護対象家族が死亡した場合、いつまで受給できますか。 介護対象家族が死亡した場合、死亡日当日まで受給することが可能です。 |
介護休業給付金に関するその他のQ&Aについてはコチラ(厚生労働省HPへリンク)
▲Q&A一覧へ戻る