.]:/大阪労働局                                 

お知らせ求職者の方へ事業主の方へ各種情報ハローワーク一覧
 
 

                                                                  

※セミナーの受講予約は、ハローワークプラザ難波の受付またはお電話(TEL:06-6214-9200)にて
お申込みください。
※セミナーの受講には、ハローワークでの求職登録が必要です。
 

※セミナーの内容など、詳細に関しては開催予定日時をクリックし、ご確認ください。
※保育室利用規約についてはこちらよりご確認ください。
※オンラインセミナー利用規約はこちらよりご確認ください。

(就職支援セミナー・事前予約制) 

応募書類作成
セミナー

(定員:24名)

 


   履歴書・職務経歴書の書き方についてお伝えします。

   企業が求める人物像を意識した書類を作成しましょう。 

 

<内容> 

○書類作成のポイント

○送付時のマナー など
 

11月11日(火)
14:00~15:00

 

今さら聞けない!
面接マナー実践講座
(定員:24名)

 

<内容>

講師が、基本的マナーや所作を実践します!!
面接を受けるのが久しぶりという方、面接に自信を持って
臨みたい方、必見です!
 

11月17日(月)
14:00~15 :00

職業適性検査セミナー
(定員:24名)

 

あなたの性格や興味・価値観から職業の適性を探ります。

後日個別で詳しい解説まで行います!
 

<内容>

 ○YG(矢田部ギルフォード)性格検査の実施

 

11月13日(木)
14:00~15:00

 


(シニアセミナー・事前予約制)※概ね55歳以上の方が対象です。 

 

シニアセミナー
(定員:24名)

 

就職活動にブランクがある方を対象に、
応募書類の書き方や面接のポイントをお伝えします。


今後の予定が決まり次第
お知らせいたします

 

 
   (就職氷河期セミナー・事前予約制)※概ね35歳以上~59歳の中高年層の方の方が対象です

就職氷河期セミナー

(定員:24名)

【サテライト会場】

今後の予定が決まり次第
お知らせいたします。

今後の予定が決まり次第
お知らせいたします


    (その他のセミナー・イベント事前予約制




リタイア前後に

知っておきたいお金の話



定員:24名

 


〈内容〉

リタイア(定年)後の支出や公的年金などの収入、資産寿命をのばすためにできること・・・
豊かな老後を過ごすために、セカンドライフプランについて学びましょう
【託児について】
未就学児のお子様が対象となります。
※です。
HP掲載の利用規約に同意いただき
「利用申込書・同意書」を当日ご提出ください。
 



11月25日(火)
13:30~15:00


 

〈内容〉

ソーシャルスタイル理論を活用することで、
相手のタイプに合わせたコミュニケーションがとれ、円滑な人間関係を築くことができます!

ジョブカード活用ガイドはこちらから

お申し込みはこちらから

 

12月1日(月)
14:00~15:30

 


 

〈内容〉

就職する前に確認しておくべき労働条件は?
会社でハラスメントを受けたとき、どうすればよい?
育児休業や介護休業の制度ってどうなってるの?
など就職前に知っておくべき労働法の基礎知識について説明します。

 

11月5日(水)
13:30~15:00

 


オンラインセミナー
「農業で働くってどうなん?」


(定員:500名)

 

〈内容〉

前から農業に興味はあったけど、どうしたらいい?
全くやったことはないけど働けるの?
農業への就職を考えている方に向けたオンラインセミナーです。
申し込みはコチラ

 

今後の予定が決まり次第
お知らせいたします。
 

 



 


 


 

 

ハローワークプラザ難波・女性活躍応援コーナーは、併設する大阪マザーズハローワークと共に
各種イベントを実施しています。

 

イベントカレンダーは併設する
大阪マザーズハローワークのホームページ
ご確認ください

 

 

ハローワークプラザ難波の面接会情報はコチラ(ハローワーク大阪西のホームページへ)

 
 

 

 
 

 

 
 
 

ハローワークインターネットサービスmhlw-logo.png

【ハローワークインターネットサービスに接続できない事情について】
 

 

ハローワークプラザ難波

 〒542-0076 大阪市中央区難波2-2-3(御堂筋グランドビル4階)

TEL : 06-6214-9200

Copyright(c) Osaka Labour Bureau. All rights reserved.