- 福岡労働局 >
- 窓口案内 >
- ハローワーク >
- ハローワークの管轄地域と所在地一覧 >
- ハローワークの管轄地域と所在地一覧 >
- ハローワーク福岡東 >
- ハローワーク求人への応募方法は3つ!
ハローワーク求人への応募方法は3つ!
ハローワークの求人に応募する方法は3つあります。
それぞれの応募の流れを簡単に紹介します!
応募方法について



自分に合った応募方法を選ぼう!
よくある質問(FAQ)
紹介状の発行だけじゃない!ハローワークでできること
お問い合わせ・サポート
💡求職者と求人者がマッチングするように、相談員が丁寧にサポートします。
💡オンラインでの紹介は、窓口に行かずに求人内容の確認・紹介を受けられるので、より手軽です。
💡オンラインでも、電話やオンライン相談を通じて、相談員が求人内容の確認等を通して、マッチングのサポートを行います。
💡24時間いつでも応募できる方法で、オンラインで完結します。在職中などの場合も便利です。
💡会社がオンラインでの自主応募を認めている場合に利用できます。
<ご注意>
▶ハローワークの紹介ではありませんので、雇用保険受給資格者の方に対する再就職手当及び就業手当については、受給資格に係る離職理由により給付制限を受けた方が待期期間満了後1か月間に自主応募により就職した場合、支給の対象となりません。
▶雇用保険受給者の方に対する常用就職支度手当、移転費及び広域求職活動費についても支給の対象となりません。
▶また、事業主に支給される助成金のうち、ハローワークの職業紹介を要件としている助成金も支給の対象となりません。
▶なお、オンライン自主応募に伴って生じるトラブル等については当事者同士で対応することが基本となります。
「どの応募方法が自分に合っているかわからない…」そんな時は?
▶まずは相談したい方へ
迷った時は、ハローワークで相談することをおすすめします。ミスマッチを防ぐために、丁寧なサポートが受けられます。
▶ハローワークに行かずにオンラインで応募手続きしたい方へ
オンラインでの紹介や自主応募で、応募手続きができます。
Q1: 紹介を受けるためには、どんな準備が必要ですか?
A1:
基本的に準備の必要はありません。応募したい求人があれば、求人番号を控えていただくと、スムーズに紹介を受けられます。
Q2: 応募したい求人があっても、応募書類の作成ができていない場合は?
A2:
応募書類が完成していなくても、紹介を受けることができます。
応募書類作成のサポートを、ハローワークで受けることも可能です。
Q3: 紹介を受ける際の流れはどうなりますか?
A3:
求職者と求人者の間でミスマッチを防ぐため、求人内容の詳細を確認して、紹介状を発行※します。
紹介後は、選考の流れ(書類選考、面接等)を丁寧にご案内します。
※オンラインで紹介する場合は、紹介状はペーパーレスなので、マイページで紹介状を確認できます。
Q4: 全ての求人にオンラインで紹介を受けられますか?
A4:
オンラインで紹介を受けるためには、求職者と求人者がマイページを開設している必要があるため、全ての求人についてオンラインで紹介を受けられるとは限りません。
オンラインで紹介を受けられるかどうかについては、ハローワークへご確認ください。
Q5: オンラインで自主応募するには、どんな準備が必要ですか?
A5:
求職者マイページを開設すれば、オンラインですぐに自主応募ができます。
初めてハローワークで求職登録をする方は、こちらからオンラインでマイページの開設と求職登録ができます。
求職者マイページを開設済みの方はこちらからログインできます。
求職登録がお済みの方で、マイページを開設していない方は、開設方法についてハローワークへご相談ください。
Q6: オンラインで自主応募する際の注意点はありますか?
A6:
ハローワークの紹介ではありませんので、雇用保険受給資格者の方に対する再就職手当及び就業手当については、受給資格に係る離職理由により給付制限を受けた方が待期期間満了後1か月間に自主応募により就職した場合、支給の対象となりません。雇用保険受給者の方に対する常用就職支度手当、移転費及び広域求職活動費についても支給の対象となりません。
また、事業主に支給される助成金のうち、ハローワークの職業紹介を要件としている助成金も支給の対象となりません。
なお、オンライン自主応募に伴って生じるトラブル等については当事者同士で対応することが基本となります。
Q7: ハローワークでは紹介以外に何ができますか?
A7:
ハローワークでは、紹介以外にも様々な就職サポートが受けられます。
もし応募方法について迷ったり、サポートが必要な場合はお気軽にお問い合わせください。
▶電話: 092-672-8632
▶Web: お問い合わせフォーム
▶オンライン相談:
オンライン相談の予約方法についてはこちら
オンライン相談の予約ページはこちら
▶来所: ハローワーク福岡東へのアクセス方法はこちら
▶求人を見る:イチ推し求人サイトで求人を探す
それぞれの応募の流れを簡単に紹介します!
応募方法について



自分に合った応募方法を選ぼう!
よくある質問(FAQ)
紹介状の発行だけじゃない!ハローワークでできること
お問い合わせ・サポート





💡求職者と求人者がマッチングするように、相談員が丁寧にサポートします。




💡オンラインでの紹介は、窓口に行かずに求人内容の確認・紹介を受けられるので、より手軽です。
💡オンラインでも、電話やオンライン相談を通じて、相談員が求人内容の確認等を通して、マッチングのサポートを行います。
- オンラインで紹介を受けるためには、求職者マイページの開設が必要です。
- 初めてハローワークで求職登録をする方は、こちらからオンラインでマイページの開設と求職登録ができます。
- 求職者マイページを開設済みの方はこちらからログインできます。
- 求職登録がお済みの方で、マイページを開設していない方は、開設方法についてハローワークへご相談ください。




💡24時間いつでも応募できる方法で、オンラインで完結します。在職中などの場合も便利です。
💡会社がオンラインでの自主応募を認めている場合に利用できます。
<ご注意>
▶ハローワークの紹介ではありませんので、雇用保険受給資格者の方に対する再就職手当及び就業手当については、受給資格に係る離職理由により給付制限を受けた方が待期期間満了後1か月間に自主応募により就職した場合、支給の対象となりません。
▶雇用保険受給者の方に対する常用就職支度手当、移転費及び広域求職活動費についても支給の対象となりません。
▶また、事業主に支給される助成金のうち、ハローワークの職業紹介を要件としている助成金も支給の対象となりません。
▶なお、オンライン自主応募に伴って生じるトラブル等については当事者同士で対応することが基本となります。
- オンラインで自主応募をするためには、求職者マイページの開設が必要です。
- 初めてハローワークで求職登録をする方は、こちらからオンラインでマイページの開設と求職登録ができます。
- 求職者マイページを開設済みの方はこちらからログインできます。
- 求職登録がお済みの方で、マイページを開設していない方は、開設方法についてハローワークへご相談ください。
「どの応募方法が自分に合っているかわからない…」そんな時は?
▶まずは相談したい方へ
迷った時は、ハローワークで相談することをおすすめします。ミスマッチを防ぐために、丁寧なサポートが受けられます。
▶ハローワークに行かずにオンラインで応募手続きしたい方へ
オンラインでの紹介や自主応募で、応募手続きができます。
Q1: 紹介を受けるためには、どんな準備が必要ですか?
A1:
基本的に準備の必要はありません。応募したい求人があれば、求人番号を控えていただくと、スムーズに紹介を受けられます。
Q2: 応募したい求人があっても、応募書類の作成ができていない場合は?
A2:
応募書類が完成していなくても、紹介を受けることができます。
応募書類作成のサポートを、ハローワークで受けることも可能です。
Q3: 紹介を受ける際の流れはどうなりますか?
A3:
求職者と求人者の間でミスマッチを防ぐため、求人内容の詳細を確認して、紹介状を発行※します。
紹介後は、選考の流れ(書類選考、面接等)を丁寧にご案内します。
※オンラインで紹介する場合は、紹介状はペーパーレスなので、マイページで紹介状を確認できます。
Q4: 全ての求人にオンラインで紹介を受けられますか?
A4:
オンラインで紹介を受けるためには、求職者と求人者がマイページを開設している必要があるため、全ての求人についてオンラインで紹介を受けられるとは限りません。
オンラインで紹介を受けられるかどうかについては、ハローワークへご確認ください。
Q5: オンラインで自主応募するには、どんな準備が必要ですか?
A5:
求職者マイページを開設すれば、オンラインですぐに自主応募ができます。
初めてハローワークで求職登録をする方は、こちらからオンラインでマイページの開設と求職登録ができます。
求職者マイページを開設済みの方はこちらからログインできます。
求職登録がお済みの方で、マイページを開設していない方は、開設方法についてハローワークへご相談ください。
Q6: オンラインで自主応募する際の注意点はありますか?
A6:
ハローワークの紹介ではありませんので、雇用保険受給資格者の方に対する再就職手当及び就業手当については、受給資格に係る離職理由により給付制限を受けた方が待期期間満了後1か月間に自主応募により就職した場合、支給の対象となりません。雇用保険受給者の方に対する常用就職支度手当、移転費及び広域求職活動費についても支給の対象となりません。
また、事業主に支給される助成金のうち、ハローワークの職業紹介を要件としている助成金も支給の対象となりません。
なお、オンライン自主応募に伴って生じるトラブル等については当事者同士で対応することが基本となります。
Q7: ハローワークでは紹介以外に何ができますか?
A7:
ハローワークでは、紹介以外にも様々な就職サポートが受けられます。
- ミスマッチを防ぐために、あなたの希望条件を丁寧にヒアリングして、求人内容とズレがないか相談員がしっかり確認します。
- 選考前に、応募書類の作成や面接に向けてアドバイスを受けられます。
- 「仕事探しの方法がよくわからない、どんな求人が自分に合うかわからない・・・」という場合は、相談員が一緒に仕事探しをしたり、仕事探しのポイント説明、あなたに合った求人の提案等も行います。
- 毎回同じ相談員から、あなたに合ったサポートを受けたい場合は、マンツーマンでサポートを受けられる場合があります。
- あなたに合った、就職支援セミナーや会社説明会等のイベント情報をご案内します。
- 資格、知識、スキルをつけた方が就職に適している場合は、無料で受けられる職業訓練の案内等を行います。
もし応募方法について迷ったり、サポートが必要な場合はお気軽にお問い合わせください。
▶電話: 092-672-8632
▶Web: お問い合わせフォーム
▶オンライン相談:
オンライン相談の予約方法についてはこちら
オンライン相談の予約ページはこちら
▶来所: ハローワーク福岡東へのアクセス方法はこちら
▶求人を見る:イチ推し求人サイトで求人を探す