- 福岡労働局 >
- 各種法令・制度・手続き >
- 安全対策関係 >
- 免許について(労働安全衛生法に基づく免許) >
- 無試験(試験免除)で免許を受けられる方
無試験(試験免除)で免許を受けられる方
1.申請先
【福岡県に住民票がある方】 | 【福岡県以外に住民票がある方】 |
福岡労働局 安全課 |
住民票がある 都道府県労働局 の健康安全主務課 |
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2丁目11番1号 福岡合同庁舎新館4階 |
都道府県労働局の所在地一覧 (厚生労働省HP) |
※郵送(簡易書留)または持参 |
2.無試験(試験免除)で取得できる免許
安全関係
12 二級ボイラー技士 | 16 特定第一種圧力容器取扱作業主任者 | 20 クレーン・デリック運転士(クレーン限定) 25 クレーン・デリック運転士(無制限) |
21 揚貨装置運転士 |
23 移動式クレーン運転士 | 30 ガス溶接作業主任者 | 31 林業架線作業主任者 | 34 発破技士 |
衛生関係
50 第一種衛生管理者 | 51 衛生工学衛生管理者 | 70 エックス線作業主任者 | 71 ガンマ線透過写真撮影作業主任者 |
「50 第一種衛生管理者」および「51 衛生工学衛生管理者」について
種類 | 要件 | 必要書類 |
50 第一種 衛生管理者 |
大学又は高専において、医学に関する課程を修めて卒業した者 | 卒業証明書等 |
大学において、保健衛生に関する学科を専攻して卒業した者で、労働衛生に関する講座又は学科目を修めたもの | ・卒業証明書等 ・(労働衛生に関する講座が選択科目選択の学校は)履修証明書 ※試験が免除される大学・学科目の一覧表(厚生労働省HP) |
|
保健師助産師看護師法第七条の規定により、保健師免許を受けた者 | 保健師免許 | |
医師法第十一条第二号及び第三号に掲げる者 | 左記要件を満たすことを証明する書類 | |
歯科医師法第十一条各号に掲げる者 | 左記要件を満たすことを証明する書類 | |
薬剤師法第二条の規定により、薬剤師の免許を受けた者 | 薬剤師免許 | |
51 衛生工学 衛生管理者 |
大学又は高専において、工学又は理学に関する課程を修めて卒業した者で、衛生工学衛生管理者講習を修了したもの | ・卒業証明書等 ・衛生工学衛生管理者講習修了証 |
労働衛生コンサルタント試験に合格した者で、衛生工学衛生管理者講習を修了したもの | ・労働衛生コンサルタント試験合格書 ・衛生工学衛生管理者講習修了証 |
|
第一種衛生管理者免許試験に合格した者で、衛生工学衛生管理者講習を修了したもの | ・第一種衛生管理者免許 ・衛生工学衛生管理者講習修了証 |
|
大学において、保健衛生に関する学科を専攻して卒業した者で、労働衛生に関する講座又は学科目を修めたもので、衛生工学衛生管理者講習を修了したもの | ・卒業証明書等 ・衛生工学衛生管理者講習修了証 ・(労働衛生に関する講座が選択科目選択の学校は)履修証明書 ※試験が免除される大学・学科目の一覧表(厚生労働省HP) |
|
作業環境測定法第五条に規定する作業環境測定士となる資格を有する者で、衛生工学衛生管理者講習を修了したもの | ・作業環境測定士免許 ・衛生工学衛生管理者講習修了証 |
3.添付書類
必ず添付するもの(①~⑦:赤太字のもの)
☑ | 添付書類 | 備考 | |
① | □ | 申請書 (様式第12号) |
・ダウンロード(厚生労働省HP)または労働局・労働基準監督署の窓口で入手ください。 ※申請書の記入例(PDF:2MB) |
② | □ | 顔写真 (1枚) |
・寸法は「横24mm×縦30mm」(運転免許証サイズ)。 ・申請前6ヶ月以内に撮影したもの。 ・裏面に氏名を記入してください。 ・①の申請書の表面に貼り付けてください。 ※詳細は写真について(PDF:969KB)をご覧ください。 |
③ | □ | 収入印紙 (1500円分) |
・①の申請書の裏面に貼り付けてください(消印を押さないでください)。 ※1500円を超える場合は、債権放棄書(PDF:57KB)を記入し、添付してください。 |
④ | □ | 返信用封筒 | ・「郵便番号」「住所」「氏名」等を、免許申請書に記入したものと一致するように記入してください(宛先の氏名は必ず申請者本人になります)。 ※返信用封筒の記入方法(記入例)(PDF:82KB) ※労働局または労働基準監督署の窓口では、専用の免許証送付用封筒をお配りしております。ご自身で返信用封筒を準備できない方は、直接窓口へお越しください(郵送による配布はしておりません)。 |
⑤ | □ | 切手 (460円分) |
・④の返信用封筒に貼り付けてください。 ※詳細は切手の金額の変更について(PDF:101KB)をご確認ください。 |
⑥ | □ | 本人確認証明書 | ・申請書の「申請者氏名」「生年月日」「住所」の欄に記入した事実を証明する書面。 ※詳細は本人確認証明書の具体例(PDF:762KB)をご確認ください。 ※⑧の労働安全衛生法による免許証を所持している方で、氏名・住所等に変更がない場合は添付不要です。 |
⑦ | □ | 資格を証明する 書面 |
・一覧表(PDF:554KB)をご確認ください。 ※卒業証明書等は原本、それ以外の書面で原本を残しておく必要がある場合は写しを提出してください。 |
該当する場合に添付するもの(⑧⑨:黒太字のもの)
☑ | 添付書類 | 備考 | |
⑧ | □ | 労働安全衛生法 関係の免許証 (原本) |
●労働安全衛生法関係の免許証をお持ちの方 ・現在所持している免許証(原本)を手元に残すことを希望される方は、労働基準監督署または都道府県労働局で原本確認の証明を受けた免許証のコピーを添付してください。 ※紛失された方は再交付、氏名を変更された方は書替の手続きが別途必要になります。 |
⑨ | □ | 旧様式(二つ折りタイプ)の労働安全衛生法関係の免許証 (原本) |
●旧様式の免許証をお持ちの方 ・申請書の項目番号㉖に1を記入し、お持ちの免許の種類に〇を付け、所持免許申告欄(ダウンロードはこちら(厚生労働省HP))に必要事項を記入して添付してください。 ※所持免許申告欄の記入例(PDF:657KB) |
4.お問い合わせ先
福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目11番1号 福岡合同庁舎新館4F
福岡労働局 労働基準部安全課 免許カウンター
TEL:092-411-4891