- 宮崎労働局 >
- 職員採用情報
職員採用情報
労働基準監督官採用試験情報
<「労働基準監督官の採用試験」へリンク>
■労働基準監督官とは
全国では、約410万の職場で約5,300万人が働いています。働く人が安心して働ける職場環境を実現するためには、労働基準法などで定められた労働条件が確保され、その向上が図られることが重要です。
労働基準監督官は、労働基準関連法令に基づいてあらゆる業種の事業場に立ち入り、事業主に対し法に定める基準を遵守させることにより、労働条件の確保・向上、働く人の安全や健康の確保を図ることを任務とする厚生労働省の専門職員です。
【PR動画(厚生労働省作成(YouTube))】
本 編
ダイジェスト版
■2025年度 労働基準監督官採用試験パンフレット

<労働基準監督官採用試験パンフレット(PDF:29.3MB)>
■2025年度 労働基準監督官一次試験合格者を対象とした業務説明会
労働基準監督官一次試験合格者を対象とした業務説明会を次のとおり開催します。
宮崎で労働基準監督官として働きたい方の参加をお待ちしております。
【開催概要】
(オンライン型説明会)
オンラインでご自宅と宮崎労働局を繋ぎ、ご自宅で業務説明を受けることができます。
開催の日時:(1回目)令和7年6月18日(水)10:00~12:00
(2回目)令和7年6月18日(水)13:30~15:30
(参集型説明会)
宮崎労働局にお越しいただき、直接担当者から業務説明をいたします。
開催の日時:(1回目)令和7年6月19日(木)10:00~12:00
(2回目)令和7年6月19日(木)13:30~15:30
【参加方法】
事前予約制(予約受付期間:令和7年6月6日(金)17:00まで)
2025年度労働基準監督官採用試験(厚生労働省HP)内の参加申込フォームから予約してください。
→申込受付は、終了しました。
■「国家公務員OPENゼミ」開催のお知らせ NEW
宮崎労働局は、「国家公務員OPENゼミ」を開催し「労働基準監督官」の仕事について紹介します。
労働基準監督官の職務内容に関する説明や、若手監督官との意見交換会を予定しています。
・労働基準監督官になりたい!興味がある!
・国家公務員を目指している!
・宮崎県で働きたい!
といった方は是非お申込みください。皆様の参加をお待ちしております。
(詳細はこちらをクリックしてください)
【開催概要】
1.開催日時
令和7年7月29日(火)13:30~15:00
2.開催場所
宮崎労働局
住所:宮崎市橘通東3-1-22 宮崎合同庁舎2階総合労働相談室1
3.プログラム
・全体説明
労働行政の概要、労働基準監督官の仕事について説明
若手監督官から志望動機や体験談の説明
・座談会
若手職員と意見交換
仕事内容やキャリアパスについて質問してみよう
4.申し込み方法
令和7年7月1日(火)から令和7年7月25日(金)まで
メール(miyazakisaiyou×mhlw.go.jp)または電話で参加申し込みを受け付けます。
※迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変えています。「×」を「@」に置き換えてください。
メールで申し込みの際は、件名を「OPENゼミ参加申し込み」とし、
①氏名(ふりがな)、②連絡先(携帯)を記載してください。
なお、定員に達した場合は募集を締め切りますので、あらかじめご了承ください。
国家公務員一般職試験(大卒程度)採用情報
■2025年度 国家公務員一般職試験(大卒程度)受験者を対象とした業務説明会
国家公務員一般職試験(大卒程度)を対象に、労働基準監督署やハローワークの業務説明会を開催します。
国家公務員を目指すみなさまの参加をお待ちしております。
詳細は、こちら【開催リーフレット(PDF)】をご覧ください。
【開催概要】
1.日時・場所
●令和7年6月26日(木)ハローワークプラザ宮崎
(1回目)10:00~11:30
(2回目)13:30~15:00
●令和7年6月27日(金)宮崎労働基準監督署
(3回目)10:00~11:30
(4回目)13:30~15:00
2.内容
(1)業務説明
(2)職場見学
(3)若手職員との交流会
3.申し込み方法
令和7年6月2日(月)からメール(miyazakisaiyou×mhlw.go.jp)で参加申し込みを受け付けます。※迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変えています。「×」を「@」に置き換えてください。
申し込みのメールは、件名を「宮崎労働局業務説明会参加申込」とし、
①氏名、②連絡先(携帯)、③希望する開催回(第2希望まで)を記載してください。
なお、定員に達した場合など、日程の調整等を個別にご相談させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
→申込受付は、終了しました。
■官庁訪問(採用面談)
1.日時・場所
●日時:令和7年7月2日(水)~7月3日(木)
※上記日程での参加が難しい場合については、メールにてご連絡ください。
●場所:宮崎労働局(宮崎市橘通東3-1-22 宮崎合同庁舎内)
2.予約方法
①予約専用フォームから申込む場合
こちらの受付フォームからアクセスし、必要事項を入力の上、予約申込みを行ってください。
※予約専門フォームは、6月25日(水)10時から入力可能となる予定ですが、更新作業の関係上、10時を過ぎる場合があります。
その場合は、しばらくしてから改めてご確認いただくか、お電話にてお申込みください。
→申込受付は、終了しました。
②メールで申込む場合
6月25日(水)からメール(miyazakisaiyou×mhlw.go.jp)で予約申し込みを受け付けます。
※迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変えています。
「×」を「@」に置き換えてください。
メールで申込みの際は、件名を「官庁訪問申込み」とし、
①氏名(ふりがな)、②連絡先(携帯)、
③官庁訪問希望日(7月2日 or 7月3日)、④希望時間帯(午前 or 午後)を記載してください。
→申込受付は、終了しました。
3.当日持参するもの
「官庁訪問記録表」をご記入いただき、官庁訪問当日に持参してください。
国家公務員一般職試験(高卒程度)
詳細が決まりましたら、本ページにてお知らせいたします。
障害者採用選考
■宮崎労働局職員(常勤)の「障害者採用選考」
→申込受付は、終了しました。
社会人採用選考
■宮崎労働局職員(常勤)の「社会人採用選考」
→申込受付は、終了しました。
宮崎公共職業安定所職員(産休代替任期付職員)の選考採用について
宮崎公共職業安定所職員の産休代替任期付職員を募集します。
【募集概要】
1.職種:産休代替任期付職員
2.業務:職業紹介部門において、求職者に対する職業相談及び職業紹介
求職者への窓口相談を含めた求人情報提供などの就職支援
求人情報一覧の作成、求職申込書の入力及び整理、保管
担当者制による就職支援業務
初回講習会での受付・講師等業務
担当業務運営に関すること(業務報告等)
総合受付、電話応対等、職業紹介部門の関連業務全般
3.就業場所:宮崎公共職業安定所
宮崎市柳丸町131
4.採用予定:1名
5.雇用期間:令和7年9月24日~令和7年12月30日
※産休職員が引き続いて育児休業を取得した場合は、本人の勤務実績等に基づいて
「育休代替任期付職員」として再採用が可能。(最長:令和9年3月31日まで)
6.応募方法:ハローワークにて紹介状の交付を受け、応募書類とハローワーク紹介状を
令和7年8月1日(金)必着で宮崎労働局総務部総務課人事係あて
送付してください。
7.求人番号:45010-15705051
詳細は、「募集要項」をご確認ください。 ⇒ 「募集要項」(PDF)
国家公務員採用一般職試験日程
<国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)人事院HPへリンク>
インターンシップのご案内
宮崎労働局インターンシップ(職場体験実習)について
宮崎労働局では、大学及び大学院(以下「大学等」という。)の学生を対象とし、宮崎労働局において実務を体験することにより、職業意識の啓発、キャリア形成の支援に資するとともに、宮崎労働局への理解を深めていただくことを目的として、下記のとおりインターンシップ(職場体験実習)を実施します。
令和7年度 宮崎労働局インターンシップ

◆実施日時
令和7年8月25日(月)~8月29日(金) 各日とも9時から17時(休憩含む)
◆実施場所
宮崎労働局(宮崎市橘通東3-1-22 宮崎合同庁舎内)
◆募集コース
事務官(共通)コース
※詳細はインターンシップ実施内容をご覧ください。
◆受入人数
5名程度
◆応募方法
大学等の推薦が必要になります。
在籍する大学等のインターンシップ担当の方へご相談ください。
◆注意事項
インターンシップに係る交通費、食事代、保険料等については各自でご負担いただくことになります。
また、インターンシップ等賠償責任保険などの賠償責任保険及び損害保険への加入が必要になります。
※インターンシップを通して取得した学生情報について、令和8年3月以降は広報活動に、令和8年6月以降は採用選考活動に使用する場合があります。

令和7年度宮崎労働局インターンシップ実施内容(PDF:44KB)
*******************************************************************************
各大学インターンシップご担当者 様
令和7年度インターンシップ実習生の募集について
平素から労働行政に対しまして格別のご理解とご協力を賜り深く感謝申し上げます。
当局におきましては、昨年度に引き続き、大学生等を対象として宮崎労働局への理解を深めていただくとともに、職業意識の啓発、キャリア形成の支援に資することを目的とし、インターンシップを実施することといたしました。
つきましては、
「令和7年度 宮崎労働局インターンシップ実施内容」(様式1)に記載のあるインターンシップについて実習生を募集します。貴学の学生より応募希望がございましたら、下記応募方法により、学生の推薦をお願いいたします。
【応募方法】 大学等の担当部局のご担当者様は、実施要領をご確認いただき、宮崎労働局インターンシップ推薦書(様式2)及び履歴書(様式3)を添えて、令和7年7月31日(木)(メール又は郵送必着)までに当局総務課人事係までご送付ください。
(※学生個人からの応募は受け付けておりません。)
受け入れの可否については、令和7年8月6日(水)までに大学等の担当部局ご担当者様あてにご連絡いたします。
*******************************************************************************

■応募書類提出先・お問い合わせ先■
宮崎労働局総務部総務課人事係 井之上・田中
〒880-0805 宮崎市橘通東3-1-22 宮崎合同庁舎5階
TEL:0985-38-8820
Mail:miyazakisaiyou×mhlw.go.jp
※迷惑メール防止のため、メールアドレスの一部を変えています。
「×」を「@」に置き換えてください。
採用スケジュール
開催レポート「令和5年度新規採用職員座談会」
<開催レポート「令和5年度新規採用職員座談会」(PDF:572KB)>
労働局とは?
~宮崎労働局、ハローワーク、労働基準監督署の職員になるには?~


<宮崎労働局ガイドブック「労働局ウォーカー」(PDF:4.3MB)>
よくある質問Q&A
<よくある質問Q&A(PDF:652KB)>
労働局の紹介
<厚生労働省HPへリンク>
☛ 宮崎労働局の仕事について
<宮崎労働局「労働行政のあらまし」・「労働局労働行政運営方針」>
総務部 総務課 TEL : 0985-38-8820