障害者の方のコーナー

1.仕事を探すときは

公共職業安定所

障害者の方については、求職を申し込むと同時に登録台帳に登録されます。そしてハローワークの障害者担当の職員が綿密な職業相談を行い、適した職場を紹介します。また、必要により適性検査を実施したり、職業訓練なども検討します。就職した後は、職場に定着できるよう指導しています。

宮崎県内には次のハローワークがありますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
ハローワーク名をクリックするとホームページが表示されます。

ハローワーク 電話
宮崎 0985-23-2245
延岡 0982-32-5435
日向 0982-52-4131
都城 0986-22-1745
日南 0987-23-8609
高鍋 0983-23-0848
小林 0984-23-2171

2.相談・支援機関の紹介

障害者就業・生活支援センター

障害者の職業生活における自立を図るために、雇用、保健、福祉、教育等の地域の関係機関の連携の拠点となり、障害者の身近な地域において就業及びそれに伴う日常生活上の支援を必要とする障害者に対し、センター窓口での相談や職場・家庭訪問等により就業面及び生活面の一体的な支援を行います。


就業支援
・就職に向けた準備支援(職業準備訓練、職場実習のあっせん)
・求職活動支援
・職場定着支援
・事業所に対する障害者の障害特性をふまえた雇用管理に関する助言

生活支援
・生活習慣の形成、健康管理、金銭管理等の日常生活に関する助言
・住居、年金、余暇活動など地域生活、生活設計に関する助言

詳しいお問い合わせは
みやざき障害者就業・生活支援センター

宮崎市花山手東3丁目25番地2宮崎市総合福祉保健センター内
電話:0985-63-1337 FAX:0985-53-5999

のべおか障害者就業・生活支援センター

延岡市恒富町3丁目6-5
電話:0982-20-5283 FAX:0982-20-5284

ひゅうが障害者就業・生活支援センター

日向市大字財光寺515-1
電話:0982-57-3007 FAX:0982-57-3008

みやこのじょう障害者就業・生活支援センター

都城市中町1-7IT産業ビル1F
電話:0986-22-9991 FAX:0986-22-9992

にちなん障害者就業・生活支援センター

日南市中央通2-5-10
電話:0987-22-2786 FAX:0987-22-2786

たかなべ障害者就業・生活支援センター

高鍋町大字北高鍋1091-1
電話:0983-32-0035 FAX:0983-32-0036

こばやし障害者就業・生活支援センター

小林市本町32番地
電話:0984-22-2539 FAX:0984-48-0170

宮崎障害者職業センター

宮崎障害者職業センターでは、次のようなサービスを行っています。

職業相談・職業評価

どんな仕事を選んだらいいのか、仕事に就くためにはどの様な点を解決していけばいいのかなどを知っていただくために、職業センターでは、職業相談や各種の適性検査等を通じて、あなたの就職あるいは職場への適応に向けた必要な支援内容・方法等を提案し、今後の進路についてアドバイスを行っています。具体的には、関係機関からの情報収集、面接、各種心理及び作業検査、職務試行法(注)等があります。
なお、遠方の場合には、最寄りのハローワークまで出向いてご相談などを行います。

(注)職務試行法
実際の事業所で作業を行うことにより、障害者の職業能力や適性等を評価する制度です。期間は3週間以内で、協力事業所に対しては、職業センターから利用料が支払われます。

 

職業準備支援

対象:主として知的障害者や精神障害者であって、就職を希望している方
実際の作業場面を再現した職業準備支援室に通いながら、働く意欲、対人態度等の基本的労働習慣を身につけることを目的とした支援です。
終了後は一般企業への就労を目指します。
通所が原則ですが、遠隔地の方は宿泊借り上げなどについてご相談を受け付けることも可能です。
期間は、8週間を標準とし、個々の状況や課題に応じて2~12週間の範囲内で設定します。

ジョブコーチ支援

職場適応援助者(ジョブコーチ)が、職場適応への課題を有する主として知的、精神障害者の方々が実際の職場でスムースに仕事ができるよう就職前から就職後のフォローアップまで、当該障害者、家族、事業主の方々に対して、直接的、専門的な支援を行います。
なお、実施に関しては、担当のカウンセラーが支援計画を策定した後、職業センターの「配置型ジョブコーチ」や県内の福祉施設に認定している第一号ジョブコーチが支援にあたり、最終的には事業所の方の指導によるナチュラルサポートへの移行を目指します。
実施期間は、1ヶ月から7ヶ月の範囲です。(標準実施期間は2ヶ月程度です)

精神障害者総合雇用支援

精神障害のある方及び精神障害のある方を雇用しようとする、又は雇用している事業主の方に対して、主治医との連携のもとで、雇用促進、職場復帰、雇用継続のために、次のような専門的な支援を行います。
精神障害のある方とは、精神障害者保健福祉手帳や医師の診断書等により、躁うつ病、統合失調症その他の精神性疾患を有していることが確認できる方を指します。

1. 雇用事業主に対して

採用計画等を含む雇用管理や職場適応の状況に応じた助言・援助、あるいはジョブコーチによる支援などの実施

2. 支援対象者に対して

雇用促進支援を目的にした精神障害者自立支援カリキュラムやジョブコーチによる支援の実施、あるいは職場復帰を目指す方に対してのリワーク支援の実施。
(リワーク支援とは、うつ病等で休職中の方で職場復帰を希望される方に対して、主治医と事業主の了解を前提として、職業センター内でのウオーミングアップやストレス対処講習等の実施とリハビリ出勤等の支援をいいます。)
 

詳しいお問い合わせは
宮崎障害者職業センター

〒880-0014 宮崎市鶴島2丁目14-17
電話:0985-26-5226 FAX:0985-25-6425

国立・公立の障害者職業訓練施設

仕事を探している障害者の方のために、必要な技能を習得していただく職業訓練の制度があります。
障害に応じた訓練科目を用意していますので、ハローワークの窓口でご相談ください。

主な訓練施設は次のとおりです。
・国立職業リハビリテーションセンター(埼玉県所沢市)
・国立吉備高原職業リハビリテーションセンター(岡山県賀陽町)
・福岡障害者職業能力開発校(福岡県北九州市)
・鹿児島障害者職業能力開発校(薩摩郡入来町)

その他関連情報

情報配信サービス

〒880-0805 宮崎市橘通東3丁目1番22号宮崎合同庁舎

Copyright(c)2000-2017 Miyazaki Labor Bureau.All rights reserved.