車両系荷役建設機械等に係る災害防止対策
作業計画の作成等
(1) | 次の事項を内容とする作業計画を作成し、関係労働者に周知すること。 ・機械の運行経路 ・機械を使用する作業の方法(機械の安定度等の能力の考慮) ・立ち入り禁止区域 |
(2) | 安全作業マニュアルを作成し、関係労働者に周知すること。 |
(3) | 作業指導者を定め、そのものに作業指揮を行わせること。 |
接触の防止
(1) | 機械の作業範囲内を立入禁止とし、立入禁止の表示等を行うこと。 |
(2) | 機械の作業範囲内で作業を行わせる場合は誘導者を配置すること。 |
(3) | 乗車席以外の箇所に人を乗せないこと。 |
(4) | 一定の合図を定め、関係労働者に周知すること。 |
(5) | 作業開始前には周囲の安全を確認すること。 |
墜落・転落の防止
(1) | 走行路等について路肩の崩壊を防止すること、地盤の不同沈下を防止すること。 |
(2) | 必要な幅員等を保持するなど必要な措置を講じること。 |
(3) | 転落・転倒による危険の生ずる場合は誘導者を配置すること。 |
(4) | 作業土場上は、崩壊のおそれのない場所を選定し、機械が安全に方向転換できる広さを確保すること。 |
転倒の防止
(1) | 最大荷重、安定度その他の能力を超えて運転しないこと。 |
(2) | 移動式クレーンは、アウトリガーを最大限に張り出し、アウトリガーを鉄板等の上で転倒のおそれのない位置に設置すること。 |
荷積・荷卸、点検・整備作業時の災害防止
(1) | 荷台や機械の上部で、荷積・荷卸、点検・整備作業を行う場合は、ヘルメットを着用すること。 |
(2) | 機械の修理・点検等を行う場合は、機械の運転を停止し、スイッチの箇所にその旨標示するとともに、キーの保管は修理等を行う者が行うこと。 |
(3) | 荷積・荷卸作業を行う場合は、作業指揮者を定め、その者に作業指揮を行わせること。 |
機械の移送
(1) | 機械の積降しは平たんで堅固な場所で行うこと。 |
(2) | 道坂を使用するときは、十分な長さ、幅及び強度を有する道坂を用い、適当な勾配で確実に取り付けること。 |
(3) | 盛土、仮設台等を使用するときは、十分な幅及び強度並びに適当な勾配を確保すること。 |
運転資格
(1) | 移動式クレーン、車両系建設機械、フォークリスト等の運転の業務には、運転免許資格者、技能講習修了者等を就かせること。 |
自主点検の実施
(1) | 1年ごと、1月ごとの定期自主検査(特定自主検査を含む。)を実施すること。 |
(2) | 作業開始前の点検を行うこと。 |
(3) | 定期自主検査等において異常を認めたときは、直ちに補修等必要な措置を講じること。 |