ZERO災の日|花巻監督署

はじめに

花巻監督署管内の労働災害は、最小であった平成22年以降、増加基調が続いています。
近年は労働者の高齢化やメンタルヘルス、化学物質等による健康障害など、安全衛生を取り巻く状況は複雑かつ多様化しています。
各事業場においては、このような課題を解消すべく第14次労働災害防止計画に基づく対策を実施いただいておりますが、安全衛生活動をより一層活性化させ、14次防の目標を達成するため、「ZERO災の日」の導入をお願いします。

なお、花巻監督署における第14次労働災害防止計画のポイント、概要はこちらのページでご案内しています。

▹ 「ZERO災の日」実行ステップ ▹ PDCAサイクルの活用 ▹ リスクアセスメントの実施 ▹ リーフレット

「ZERO災の日」実行ステップ

STEP1 ZERO災の日を設定
・各事業場で「ZERO災の日」を設定する
 ▸ 毎月「0」の付く日や「第○月曜日」「毎週金曜日」等

STEP2 実施事項を決定
・安全管理者や衛生管理者、安全衛生推進者等による職場巡視
・第14次労働災害防止計画「アウトプット指標」の実施事項の取り組み
・機械設備の点検の実施
・安全衛生教育や危険予知活動の実施
・安全衛生委員会議事録や厚生労働省公表のリーフレット、ガイドラインの読み合わせ
・転倒予防体操、転びの予防体力チェックの実施

STEP3 ZERO災の日の周知
・設定した「ZERO災の日」の日付及び実施事項を周知する
 ▸ 掲示や回覧等により周知する
 ▸ 安全管理者等から趣旨を説明する等

STEP4 設定した事項の実施
・労使一丸となって実施する(全員参加型の活動)
・実施事項の記録や事後対応を行う

STEP5 取組状況の点検
・ZERO災の日の活動状況を確認(STEP2の実施事項を点検)
・実施遅れ、未実施があった場合のフォローアップ
↑ ページトップへ

PDCAサイクルの活用

「ZERO災の日」を定着させるためには、PDCA[計画・実施・評価・改善]サイクルを活用して、安全衛生活動を活性化させることが重要です。
安全衛生委員会等でしっかり計画を立て、労働者全員に意識づけをしましょう!

PDCAサイクル
↑ ページトップへ

リスクアセスメントの実施

リスクアセスメントを実施し、職場のリスクを把握しましょう!

リスクアセスメント図

参考情報
厚生労働省 リスクアセスメント等関連資料・教材一覧
▸ 厚生労働省ホームページへ

職場のあんぜんサイト リスクアセスメント実施支援システム
▸ 職場のあんぜんサイトへ
↑ ページトップへ

リーフレット

その他関連情報

情報配信サービス

〒020-8522  盛岡市盛岡駅西通1丁目9番15号 盛岡第2合同庁舎

Copyright(c)2000-2011 Iwate Labour Bureau.All rights reserved.