
Q1 採用までの流れを教えてください
Q2 異動はありますか
採用された労働局内で約2年ごとに人事異動があります。本人の希望によって、厚生労働本省への異動も可能です。
Q3 給与について教えてください。
*初任給は、一般職試験(大卒程度)採用は220,000円、一般職試験(高卒程度)採用は188,000円です。(職歴に応じて加算あり)
*支給要件に応じて、通勤手当(上限150,000円)、住居手当(上限28,000円)、扶養手当などの各種手当が支給されます。
*6月、12月に期末手当・勤勉手当(ボーナス)が支給されます。
Q4 勤務時間について教えてください。
*勤務時間は通常、午前8時30分から午後5時15分までです。
*休日は、土曜・日曜と祝日の完全週休2日制で、その他にも年末・年始(12月29日~1月3日)、夏季休暇(3日)、年間20日(採用が4月の1年目は、年末までの間15日)の有給休暇、結婚・出産・忌引等の特別休暇、病気休暇などがあります。
*休日は、土曜・日曜と祝日の完全週休2日制で、その他にも年末・年始(12月29日~1月3日)、夏季休暇(3日)、年間20日(採用が4月の1年目は、年末までの間15日)の有給休暇、結婚・出産・忌引等の特別休暇、病気休暇などがあります。
Q5 研修制度について教えてください。
*採用後は、労働大学校(埼玉県朝霞市)における基礎研修、北陸ブロック合同新規採用職員研修、その他勤務先の労働局の各部署・ハローワーク・労働基準監督署における実地研修などの新任研修が行われます(採用時に特別な知識は必要ありません)。
Q6 仕事と子育てを両立するための支援制度について教えてください。
*女性の育児休業の取得率は100%です。
*また、男性であっても、配偶者出産休暇(2日)、男性の育児参加休暇(5日間)や育児休業を取得することができ、男性の育児休業取得率も100%を達成しています。
*また、男性であっても、配偶者出産休暇(2日)、男性の育児参加休暇(5日間)や育児休業を取得することができ、男性の育児休業取得率も100%を達成しています。
