雇用保険手続きに関するご案内

手続きのご案内


▶ FAX手続廃止についてのお願い
  ハローワークでは各種手続のオンライン化・業務効率化を図るため、FAX手続の廃止に向けた
  取り組みを進めています。
  これまでFAXにて提供していた情報提供やFAXでの送付を依頼していた確認書類については、
  順次電子メールでの送受信へ変更を行っていきます。
  雇用保険適用関係でメールを送信される場合は以下のメールアドレスに送信してください。

   tekiyou-2301@mhlw.go.jp
  
    
※メール送信前に再度メールアドレスに間違いないか確認のうえ送信いただきますようお願いします。
   ※いただいたメールに対する返信はいたしませんのでご承知おきください。

  詳細については下記リーフレットをご参照ください
   FAX手続の廃止に向けた取り組み(PDFファイル)

▶ 事業主の行う雇用保険の手続きのご案内

▶ 雇用保険のしおり・パンフレット・リーフレットのご案内

▶ 雇用保険電子申請手続きのご案内
 (あいち雇用保険電子申請センターのサイトにリンクします)
     ハローワーク名古屋東所用 電子申請についてのご案内(PDFファイル)

▶ 
雇用保険適用窓口の受付時間について
 

 

様式等ダウンロード




▶ 雇用保険の届出様式(取得届等 法令様式)
  (ハローワークインターネットサービスのサイトへリンクします)
  ※離職証明書等の複写式の様式はダウンロードできません

▶ 
雇用保険関係様式(訂正・取消願等)
  (愛知労働局のサイトにリンクします。様式は各種パンフレットの下にあります)

 
 ※以下の書類はハローワーク名古屋東の独自様式となります。(PDFファイル)
 
 得喪関係
▶ 雇用保険被保険者離職票記載内容補正願
 
▶ 退職証明書

▶ 雇用保険事務手続優良事業所に関する調査票

 継続給付関係
▶ 育児休業給付受給資格確認・支給申請に係る訂正願
 
▶ 高年齢雇用継続給付支給申請に係る訂正願 

▶ 育児・介護休業給付金に係る休業証明書

 事業所関係
▶ 雇用保険適用事業所設置届事業主控再交付願
 

離職票交付に伴う添付資料についてのご案内

 必要な添付資料 

 ▶ 
賃金台帳・給与明細

 ▶ 出勤簿・タイムカード
⚠ ●1年以上の加入
   →離職日から遡って13ヶ月以上の資料を添付
  ●1年未満の加入
   →取得日から離職日までの資料を添付

  ※11日以上の賃金支払い対象月が12ヶ月以上になるまで離職票の記載が必要になります。
  ※直近1年間に長期に欠勤が続く場合などは事前にご相談ください。
☑ 支給内訳・控除内訳・交通費などの明細が省略されている源泉徴収票等は賃金台帳の代わりとして取扱できません。

 離職理由に応じた添付書類

▶ 定年退職:就業規則・再雇用規定

▶ 再雇用満了:就業規則・再雇用規定・最後の雇用契約書

▶ 契約期間満了:雇用契約書(雇い止めの明示があるときは最後を含む直近2回分)

▶ 自己都合退職:退職届等

▶ 重責解雇:労働基準監督署へ提出した「解雇予告除外申請書(写)」・就業規則・経緯書・⑯欄への署名等

▶ 休職期間満了:就業規則(休職期間満了の満了日と休職期間の記載がある部分)・辞令等

▶ 週20時間未満:変更前と変更後の雇用契約書

▶ 30日以上疾病等で賃金の支払いがない場合:傷病により就労不能の事実確認ができる医師の診断書・傷病手当申請書の医師証明がなされているもの(写)等

  ※上記内容のほか、追加資料を求める場合もあります。ご留意ください。

 
☑ 離職日の翌日より受付可能となります。
  喪失届と一緒にご提出ください。

  ※既に喪失届を提出済の場合は「喪失確認通知書(事業主控え)」を添付ください。
 
 離職証明書記入見本作成ツール

▶ 離職証明書記入見本作成ツール (excelファイル)


▶ 離職証明書の書き方    

 

育児休業給付について

 ▶ 育児休業給付の案内用特設サイト・・・ハローワーク名古屋東 育児休業給付の案内

 

「令和6年度 雇用保険事務担当者研修会」について




▶ 「令和6年度 雇用保険事務担当者研修会」の研修資料について