雇用保険関係

お知らせ

2022年07月01日

2022年03月01日
 
令和4年7月1日から離職後に事業を開始等した方は、雇用保険受給期間の特例を申請できます  (148KB;PDFファイル)
令和4年4月より有期雇用労働者の育児・介護休業給付の要件を一部緩和します(22KB;PDFファイル)
2021年11月05日 【重要】雇用保険マルチジョブホルダー制度について~ 令和4年1月1日から65歳以上の労働者を対象に「雇用保険マルチジョブホルダー制度」を新設します~(厚生労働省ホームページに移動します)
2021年10月06日 令和4年10月から育児休業給付制度が変わります(859KB;PDFファイル)
2021年09月14日 令和3年9月1日から、育児休業給付に関する被保険者期間の要件を一部変更します(29KB;PDFファイル)
2021年08月01日 令和3年8月1日より雇用保険の基本手当日額が変更されます(32KB;PDFファイル)
2021年08月01日 高年齢雇用継続給付・育児休業給付・介護休業給付受給者のみなさまへ~令和3年8月1日より支給限度額が変更されます~(35KB;PDFファイル)
2021年07月09日 育児休業給付金の支給対象期間延長について(33KB;PDFファイル)
2021年06月03日 令和3年8月1日から、高年齢雇用継続給付の手続の際、あらかじめマイナンバーを届け出ている者について運転免許証等の写しを省略できます(577KB;PDFファイル)
2021年06月03日 令和3年8月1日から、育児休業給付金、介護休業給付金、高年齢者雇用継続給付金の手続の際、通帳等の写しを原則不要にします(※手書きで申請書を作成する場合は、引き続き必要になります。)  (413KB;PDFファイル)
2020年12月28日 従業員の方が自営業を営んでいる場合等の雇用保険の加入について  (696KB;PDFファイル)
2020年06月17日 令和2年10月1日以降に離職された方の「給付制限期間」が2か月に短縮されます  (596KB;PDFファイル)
2020年06月15日 失業等給付の受給資格を得るために必要な「被保険者期間」の算定方法が変わります  (295KB;PDFファイル)
2018年02月15日 【求職者の皆様へ】有期雇用労働者の離職理由の取扱いが変わります  (151KB;PDFファイル)
2018年02月15日 【事業主の皆様へ】有期雇用労働者の離職理由の取扱いが変わります  (490KB;PDFファイル)
2017年10月01日 育児休業期間中に就業した場合の育児休業給付金の支給について  (309KB;PDFファイル)
2016年12月28日 雇用保険の給付金は、2年の時効の期間内であれば、支給申請が可能です  (358KB;PDFファイル)

 
 
 

法令・制度

雇用保険の制度  (厚生労働省ホームページに移動します)

 労働者の生活及び雇用の安定と就職促進のために、失業された方や教育訓練を受けられる方等に対して、失業等給付を支給します。また、失業の予防、雇用状態の是正及び雇用機会の増大、労働者の能力の開発及び向上その他労働者の福祉の増進等をはかるための二事業を行っています。

雇用保険制度の概要  (ハローワークインターネットサービスに移動します)

 「雇用保険」は、働くみなさまが、万一、失業してしまった場合に、その生活を守り、早く再就職できるように援助すること、また定年後の再雇用などにより賃金が低くなってしまったことで会社を退職しなくて済むように援助し、さらに働く能力を伸ばすお手伝いをすることを目的とした、国が運営する保険です。

雇用保険制度に係るQ&A  (以下の各項目について、それぞれ厚生労働省ホームページに移動します)

雇用保険制度の改正内容について  (厚生労働省のホームページに移動します)



 
 

手続き

事業主の皆様へ

 

事業主が行う雇用保険の手続き  (厚生労働省ホームページに移動します)

事業主が行う手続き一覧  (厚生労働省ホームページに移動します)

   雇用保険の様々な手続きについて、実務的にできるだけわかりやすくまとめた冊子です。印刷したものは和歌山県下のハローワークの雇用保険適用担当窓口にて配布しています。

 

確認書類の照合省略について

 事業主等が雇用保険関係の届出を行う場合、一定の要件の下に届出に添付する確認書類の提出を省略できる場合があります。(詳細は「確認書類の照合省略に係る申出書」をご参照ください。)
 
確認書類の照合省略に係る申出書
事業主用 Word形式 PDF形式
社会保険労務士用 Word形式 PDF形式
労働保険事務組合用 Word形式 PDF形式
 
  
提出先
事業主用 事業所の所在地を管轄するハローワークへご提出ください。
社会保険労務士用 和歌山県社会保険労務士会を経由して、和歌山労働局職業安定部職業安定課あてご提出ください。
労働保険事務組合用 一般社団法人全国労働保険事務組合連合会和歌山支部を経由して、和歌山労働局職業安定部職業安定課あてご提出ください。

※一般社団法人全国労働保険事務組合連合会和歌山支部に所属していない事務組合は、直接、和歌山労働局職業安定部職業安定課あてご提出ください。
 

 

雇用保険関係手続きの電子申請

 電子申請は、従来書面によりハローワークの窓口で受け付けていた申請・届出等を、お手持ちのパソコンからインターネットを利用してオンラインで行うことができます。  

雇用保険に関するマイナンバー制度について  (厚生労働省ホームページに移動します)

 平成30年5月以降、マイナンバーが必要な届出等にマイナンバーの記載・添付がない場合には、当該届出等を返戻いたしますので、必ず記載・添付をお願いします。                  

雇用保険の適用拡大等について  (323KB;PDFファイル) 

 

雇用保険審査請求制度のご案内  (582KB;PDFファイル)





 
 

就労中・求職中の皆様へ

 

雇用保険手続きのご案内  (ハローワークインターネットサービスに移動します)
 

 雇用保険の手続きは、月曜日~金曜日(休祝日・年末年始を除く)の8時30分~17時15分です。また、「受給資格決定」の他に、「求職の申込み」の手続きもあり、求職申込みには一定の時間がかかること等から、16時前までのご来所をお勧めいたします。
   →不正受給をすると厳しい処分を受けます。



外国人の皆様へ(For Foreigners)  (厚生労働省ホームページに移動します)

 

雇用保険審査請求制度のご案内  (582KB;PDFファイル)

  

毎月勤労統計調査に係る追加給付について



   

 

 
 


 

その他関連情報

情報配信サービス

〒640-8581 和歌山市黒田二丁目3番3号 和歌山労働総合庁舎

Copyright(c)2000-2011 Wakayama Labor Bureau.All rights reserved.