
ハロートレーニングって何?

ハロートレーニング(公的職業訓練)とは、雇用保険(失業保険)を受給している求職者を主な対象とする「公共職業訓練」と、雇用保険を受給できない求職者を主な対象とする「求職者支援訓練」の総称です。キャリアアップや希望する就職を実現するために、必要な職業スキルや知識を習得することができる公的な制度です。
このページでは、ハロートレーニングの主に公共職業訓練、求職支援訓練について、 その内容や受講のメリット等をQ&A形式でご紹介します。ハロートレーニングの受講を検討している方はもちろん、ハロートレーニングについてご存知でない方も、ぜひ お読みください。
このページでは、ハロートレーニングの主に公共職業訓練、求職支援訓練について、 その内容や受講のメリット等をQ&A形式でご紹介します。ハロートレーニングの受講を検討している方はもちろん、ハロートレーニングについてご存知でない方も、ぜひ お読みください。
ハロートレーニングって何?
ハロートレーニング(公的職業訓練)とは、雇用保険(失業保険)を受給している求職者を主な対象とする「公共職業訓練」と、雇用保険を受給できない求職者を主な対象とする「求職者支援訓練」の総称です。キャリアアップや希望する就職を実現するために、必要な職業スキルや知識を習得することができる公的な制度です。
どのような人が受講できるの?
働こうとする方、働く方すべてが対象です。これから就職を目指す方であれば、失業中の方だけでなく、働きたいのにキャリアが少ない方等、状況は問いません。ハローワークでは、ご本人のご希望を踏まえつつ、就職可能性を広げるためにどのような職業能力開発を図るべきかという観点で職業相談を行った上で、公的職業訓練への受講あっせんを行っています。また、障害をお持ちの方、学卒者の方、スキルアップをめざす在職者の方向けの訓練も用意しています。
現在、仕事をしていて訓練受講を検討しているのですが?
在職中の方もお申し込みいただけます。申込期間がありますので、お早めにハローワークまでご相談ください!
公共職業訓練、求職者支援訓練を受講する場合は、訓練開始日の前日までに離職している必要があります。スキルアップのため仕事を続けながら受講する場合は、短時間のパートやアルバイト等で、雇用保険被保険でないことが要件となります。
※在職中の雇用保険被保険者の方のスキルアップのための在職者訓練も実施しています。
公共職業訓練、求職者支援訓練のコースを受講するにはどうしたらいい?
訓練受講に関する手続きはハローワークで行います。
まずは、最寄りのハローワークまでご相談ください。
受講費用はどれくらいかかるの?
公的な制度のため、受講料は基本的に無料です。
※1 一部テキスト代等は自己負担となります。
※2 在職者や学卒者の方を対象としたハロートレーニングは有料です。
訓練分野(コース)にはどのようなものがある?
モノづくり分野から事務系をはじめ、IT、建築、サービス、介護、観光、保安、デザイン、理美容に至るまで多種多様な訓練分野を網羅しており、住宅リフォーム、システム開発、Webデザイン、アプリ開発、クラウド管理、AI関連等の昨今の時代のニーズに即したコースや第一種電気工事士、宅地建物取引主任者、介護職員初任者研修等の資格取得をめざすコースもあります。
ハロートレーニングの訓練コースは下記のホームページより検索できます。
いくつかのコースを同時に申し込むことはできますか?
基本的にひとつのコースを選んで選考試験を受けていただくこととなります。
訓練種別やコースによっては同時にお申し込みいただける場合や第2希望を受け付ける場合もあります。
どこで受講できるの?
公共職業訓練の場合は、国(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構のポリテクセンター、ポリテクカレッジおよび障害者職業能力開発校)、都道府県(職業能力開発校および障害者職業能力開発校)、民間教育訓練機関等(都道府県からの委託)が、求職者支援訓練の場合は、民間教育訓練機関等(訓練コースごとに厚生労働大臣が認定)が実施しています。
給付金をもらいながら受講できると聞いたのですが?
雇用保険(失業保険)の受給資格のある方は、受講する訓練が終了するまで雇用保険の支給が延長される場合があります。 また、雇用保険の受給を終了した方、受給資格のない方は、一定の要件を満たせば、職業訓練受講給付金(月10万円と通所手当もしくは通所手当のみ)を受給しながら訓練を受講できる制度があります。
訓練期間はどのくらい?
公共職業訓練、求職者支援訓練は、基本的には2~6ヶ月となります。
そのほか、1年間や2年間の訓練も用意しています。
在職者向けの訓練は、2~5日と短期間です。また、学卒者向けの訓練は、1~2年間と長期間です。
どのくらいの人が受講しているの?
年間全国で約27万人、大阪で約1万人程度の人が受講しています。
子育て中の方も安心して訓練を受講いただけるよう、託児サービス付きの訓練も用意しています。
どれくらいの人が就職しているの?
公共職業訓練、求職者支援訓練では、大阪府内の平均で約8割の方が就職しています。
訓練受講前、訓練受講中、訓練終了後に、ハローワーク、訓練実施機関が、キャリアコンサルティングや職業紹介などの就職支援を行います。
ハロートレーニングを受講して就職するメリットは?
「やりたい仕事はあるが経験やスキルがない」「入社後すぐに役に立つ専門的・実践的なスキルを身につけたい」などという方には訓練の受講は非常に効果的です。また、訓練受講中でもハローワークや、訓練施設で就職相談を受けることもできます。
「急がば学べ」とのキャッチフレーズにもあるとおり、少し時間がかかっても訓練を受講してから就職するメリットは大いにあると考えます。
ハロートレーニング(略してハロトレ)とは、
公的職業訓練の愛称で
希望する仕事に就くため、今の仕事でキャリアアップするために必要な
職業スキルや知識などを習得することができる
公的な制度です。
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
(厚生労働省 ハロートレーニング (離職者訓練・求職者支援訓練)特設ホームページへ) |
||