当局では、令和元年6月に独自ロゴマーク「SafeworKゼロ災MIYAGI」を制定し、その活用による安全衛生意識の向上のための取組を推進していますが、昨年5月からは、健康で安全に働くことができる職場環境づくり等に向けた事業主の意思を「SafeworK向上宣言」として企業内外に表明する制度を創設し、建設業労働災害防止協会宮城県支部とともに、建設業を対象に運用しています。
令和2年の労働災害発生状況をみると、死傷者では、建設業で減少している一方、保健衛生業やビルメンテナンス業を含む第三次産業で増加しており、また、事故の型別では「転倒」と「動作の反動・無理な動作」で約4割を占めるなどしていることから、今後、労働災害を大幅に減少させるためには、事業主等による具体的な対策とともに労働者自身の労働災害防止対する意識付けなども重要となっています。
「SafeworK向上宣言」は、事業主による労働災害の防止等の意思表示であり、これにより、労働者や取引先等も含めた事業場内におけるゼロ災への気運醸成に寄与することが期待できると考えています。
このようなことから、「SafeworK向上宣言」の対象を全業種に拡大しますので、賛同する事業主の皆様には、実施・運営要領に基づく宣言及び登録をお願いします。
なお、建設業については、従来どおりの制度運用も継続しますので、建設業労働災害防止協会宮城県支部ホームページに掲載されている実施要領に基づき宣言等を行っていただいて差し支えありません。 令和3年7月1日
〇 「SafeworK 向上宣言」事業場一覧
■
令和4年度登録事業場 (第201号~)
■令和4年度登録事業場 (第101号~)
■令和4年度登録事業場 (第 1号~第100号)
■令和3年度登録事業場
〇 「SafeworK向上宣言」実施フローチャート (PDF)
〇 「SafeworK向上宣言」実施・運営要領
♦関係様式集
■様式1 SafeworK 向上宣言
■様式2 安全衛生管理自己診断
■様式3 SafeworK 向上宣言登録シート
■様式4 登録番号通知書
登録を希望する場合は、原則として、上記の様式1及び様式3を宮城労働局労働基準部
健康安全課にメールにより提出してください。登録先メールアドレスは以下の通りです。
kenkouanzenka-miyagikyoku@mhlw.go.jp
[SafeworK 向上宣言 参考資料等]
〇「SafeworK ゼロ災害 MIYGI 」とは
■
「SafeworK ゼロ災 MIYAGI」のページへ
(リーフレット、ロゴマーク、使用取扱規程等掲載ページへ)

「SafeworK ゼロ災MIYAGI」ロゴマーク
(緑:RGB 50.145.55 月:RGB 191.144.0)