試験種目・試験方法

試験 試験種目
内容



解答時間
労働基準監督A
労働基準監督B

1


基礎能力試験 
(多肢選択式)
公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験
出題数は40題
 (1) 知能分野27題
(文章理解[11]、判断推理[8]、数的推理[5]、資料解釈[3])
 (2)

知識分野13題
(自然・
人文・社会[13](時事を含む。))

2
-
7

2時間

20分

専門試験
(多肢選択式)

48題出題、40題解答

(必須) 12題
労働法[7]、労働事情(就業構造、労働需給、労働時間・賃金、労使関係)[5]
(選択) 次の36題から28題選択
憲法、行政法、民法、刑法[16]、経済学、労働経済・社会保障、社会学[20]

 

 

46題出題、40題解答

(必須) 8題
労働事情(就業構造、労働需給、労働時間・賃金、労使関係、労働安全衛生)[8]
(選択) 次の38題から32題選択
工学に関する基礎(工学系に共通な基礎としての数学、物理、化学)[38]
3
-
7
2時間
20分
専門試験
(記述式)
2題出題、2題解答                                              労働法[1]、労働事情(就業構造、労働需給、労働時間・賃金、労使関係)[1]

4~6題出題、2題解答                         

必須:工業事情 1題

選択:工学に関する専門基礎(機械系、電気系、土木系、建築系、衛生・環境系、応用化学系、応用数学系、応用物理系等の工学系の専門工学に関する専門基礎分野)から3~5題出題し、うち1題選択

2
-
7
2時間



2


人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接

*

-
身体検査 主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む。)、血圧、尿、その他一般内科系検査

*


(注) 

[ ]内の数字は出題予定数であり、「憲法、行政法、民法、刑法[16]」とは、憲法、行政法、民法及び

刑法の出題分野から16題出題する予定であることを示します。


第1次試験合格者は、「基礎能力試験(多肢選択式)」と「専門試験(多肢選択式)」の成績を総合して

決定します。

「専門試験(記述式)」は、第1次試験合格者を対象に評定した上で、最終合格者決定に当たり、他の

試験種目の成績と総合します。



   

3

4

第2次試験の際、人物試験の参考とするため、性格検査を行います。

「配点比率」欄に*が表示されている試験種目は、合否の判定のみを行います。

合格者の決定方法の詳細については、国家公務員採用情報NAVIを御覧ください。

 

 

このページのトップに戻る

東京労働局標章 〒102-8305 東京都千代田区九段南1-2-1                            

Copyright(c)2000-2017 Tokyo Labor Bureau.All rights reserved.