●労働局長によるベストプラクティス企業との意見交換等

 宮城労働局長が、長時間労働の削減などに向けて積極的に取り組んでいる貨物自動車運送業の企業及び荷主企業と意見交換を行います。
 また、働き方改革に取り組む県内企業の事例をとりまとめて、宮城労働局ホームページで紹介します。
 
 
宮城労働局
 

 

   

11月は「過労死等防止啓発月間」です

~過労死等防止対策推進シンポジウムや過重労働解消キャンペーンなどを実施~

 プレスリリースはこちら

【過労死等防止啓発月間】

 過労死等防止対策推進法は、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等の防止について、広く国民の関心と理解を深めることとしています。
 宮城労働局では、国民への周知・啓発を目的として、「過労死等防止対策推進シンポジウム」を行うほか、「過重労働解消キャンペーン」として、過重労働をはじめとした労働に関する相談に労働基準監督官が対応する無料電話相談「過重労働解消相談ダイヤル」や労働局長によるベストプラクティス企業との意見交換などを実施します。
  しごとよりいのち
  ダウンロードはこちらから↓
   過労死等防止啓発リーフレット

【労働局長と宮城運輸支局長によるストプラクティス企業との意見交換等】

 宮城労働局長と宮城運輸支局長が、下記により、時間外労働の削減に積極的に取組む企業を訪問し、経営トップや幹部との意見交換等を行います。
 

 
  1 日 時:令和5年11月24日(金)10:00~
    2   訪問先:全農物流株式会社東北支社宮城営業所(黒川郡大衡村大衡字尾西373-7)
  3 ベストプラクティス企業:①むつみ輸送株式会社(遠田郡美里町)
               ②株式会社グランツ(大崎市古川)
               ③築館運輸株式会社(築館市築館)
               ④全国農業協同組合連合会宮城県本部(仙台市青葉区)
               ⑤全農物流株式会社(仙台市青葉区)

     詳しくは、こちらをご覧ください。

【過労死等防止対策推進シンポジウム】

 11月の「過労死等防止啓発月間」に併せ、全国47都道府県で開催します。(参加無料)
 「しごとより、いのち。」新しい時代の働き方、一緒に考えてみませんか。
 宮城県内での開催は以下のとおりです。
 是非、ご参加ください。
   ・日時:11月14日(火)13:30~15:30
   ・場所:せんだいメディアパーク7階スタジオシアター
       (仙台市青葉区春日町2-1)
   ・プログラム:基調講演、遺族からの声、一人芝居など
   ・参加費:無料(要事前申込)
  
  ダウンロードはこちらから↓
   過労死等防止対策推進シンポジウムリーフレット


【過重労働解消キャンペーン】

 月間中、労使をはじめとする関係者に広く周知啓発を行い、過重労働の解消に向けてその主体的な取組を促進することとしています。
 

●過重労働解消相談ダイヤル

 過重労働をはじめとした労働問題全般にわたる相談のほか、労働基準法違反などの問題がある事業場に関する情報の受付、関係機関の紹介など、相談内容に合わせて労働局及び労働基準監督署の労働基準監督官が対応します。匿名でも受け付けます。
 以下の日時で、全国一斉にフリーダイヤルを開設します。
    ・日時:11月3日(金・祝日)9:00~17:00
    ・電話番号:0120-794-713(なくしましょう ながい残業)
      
 また、厚生労働省では、11月1日(火)から11月7日(土)までを「過重労働相談受付集中期間」に設定して、労働相談や労働基準法違反などの問題がある事業場の情報を下記の窓口において積極的に受け付けます。   

    ・労働局・労働基準監督署(土日を除く8:30~17:15)
        相談窓口の電話番号はこちら
    ・「労働相談ほっとライン」(厚生労働省委託事業)      
        電話番号:0120-811-610 (はい!労働)
        相談対応時間等:月~金   17:00~22:00
                土日・祝日 9:00~21:00
        「労働相談ほっとライン」はこちら
    ・「労働基準関係情報メール窓口」
        送信フォームはこちら

  11/3は0120794713まで

    ダウンロードはこちら↓

●労働局長によるベストプラクティス企業との意見交換等

 宮城労働局長が、長時間労働の削減などに向けて積極的に取り組んでいる貨物自動車運送業の企業及び荷主企業と意見交換を行います。
 また、働き方改革に取り組む県内企業の事例をとりまとめて、宮城労働局ホームページで紹介します。
 

●労使団体への協力要請

 県内の主要な労使団体に対して、傘下企業等における過重労働解消に向けた取組及び大企業等の長時間労働削減等に伴う下請等中小事業者への「しわ寄せ」防止の協力要請を行います。


●重点監督

 労働基準監督署が、長時間労働が行われていると考えられる事業場等に対して、重点的な監督指導を実施します。
 
・宮城労働局(監督課)            TEL(022) 299-8838
お問い合わせ先