令和5年3月新規高等学校卒業者対象求人の受付を開始しました
令和4年6月1日から、令和5年3月新規高等学校卒業者対象求人の受付を開始しております。
求人の提出は、以下のいずれかの方法によりお申し込みください。
・ ハローワークインターネットサービスの求人者マイページを利用する。(推奨) ⇒ ハローワークインターネットサービス~事業主
の方へのサービス~
・ ハローワーク窓口に申込書を提出する。(郵送またはFAXも可能)
(注意) 初めてマイページを利用される場合は、事業所登録(仮登録)を行った上、管轄のハローワークへ必ず連絡をお願いします。
インターネット上の仮登録のみでは登録手続きが完了しません。
● 「ハローワークにおける高卒求人の流れ」はこちらをご覧ください。
● 「求人としてお取り扱いできないもの」はこちらをご覧ください。
<事業主の方へ(お願い)>
新規学校卒業者の就職は、学校生活から新たに職業生活に入る大きな転機となるものであり、それが適切に行われるかどうかによって生徒の将来を左右することにもなるものです。
無秩序な求人活動は健全な学校教育の妨げとなるばかりでなく、生徒の適正な職業生活を阻害する要因にもなります。
採用を予定される企業の皆様におかれましては、次のリーフレットをご一読いただき、労働関係法令の規定に基づく、規制や禁止事項に特に配慮され、公正な求人活動を維持するとともに、採用内定取り消しや入職時期の繰り下げ(入社日の延期や自宅待機)といった重大な問題が生じることがないようお願いいたします。
● 新規学校卒業者を採用する際は労働関係法令の規定などを確認してください (PDF)
● 若者の募集・採用等に関する指針 ~ご対応いただきたい5つのポイントを紹介します~ (PDF)
<公正な採用選考について>
労働局・ハローワークでは、雇用主の皆様に、差別のない公正な採用選考を実施していただくため、計画的・継続的な啓発活動を行っています。
しかしながら、面接での質問事項や応募書類(社用紙)の記載事項等において就職差別につながるおそれのある事象は依然として数多く見受けられます。
雇用主の皆様におかれましては、就職の機会均等の確保を図る当事者として、人権問題の重要性を十分理解し、基本的人権尊重の立場から自社の採用基準と採用選考方法を再確認し、公正な採用選考の実施に向けた一層の取組みをお願いします。
・ 公正な採用選考について (厚生労働省ホームページ)
■ 昨年度に学卒求人の申込みがあり、その求人を基に今年度の求人を作成して提出する場合
求人票に変更箇所(内容)がわかるように表示されたものを、窓口持参・郵送・FAXのいずれかによりご提出をお願いします。
なお、高卒求人で指定校の推薦を行う場合は、必ず「推薦依頼高校一覧(別添1)」をあわせてご提出ください。
推薦依頼高校一覧(別添1) PDF、Excel
□ 新たに求人申込書を記入して提出する場合
下記の求人申込書を記入して、窓口持参・郵送・FAXのいずれかによりご提出をお願いします。
なお、高卒求人で指定校の推薦を行う場合は、必ず「③推薦依頼高校一覧(別添1)」をあわせてご提出ください。
【高卒求人】
① 求人申込書(高卒) PDF、Excel ② 求人申込書(高卒)の書き方のポイント ③ 推薦依頼高校一覧(別添1) PDF、Excel
【大卒等求人】
④ 求人申込書(大卒等) PDF、Excel ⑤ 求人申込書(大卒等)の書き方のポイント ※ 求人の申込みは、人事・採用権がある事業所の所在地を管轄するハローワークへ提出してください。
ただし、広島・広島東所管轄内の事業所は、広島新卒応援ハローワーク内の《学卒部門》へ申し込んでください。
参考ページ
高卒就職情報WEB提供サービス
「新規学卒者を対象とする求人説明会」のオンライン開催について (広島労働局ホームページ)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
広島新卒応援ハローワーク ・ 学卒部門 |
〒730-0011
|
![]() |