ホーム  > 各種法令・制度・手続き > 安全衛生関係 > 第14次労働災害防止推進計画 アンケート

第14次防アンケート(茨城労働局版)

  茨城労働局労働基準部健康安全課  
 
このアンケートは、茨城労働局第14次労働災害防止推進計画(以下「14次防」という。)における各事業場の取組状況を各年度で把握するため、毎年実施させていただいているものです。
本アンケート結果については、14次防の期間中(令和5年度から令和9年度まで)において、次年度以降の14次防の推進に活用させていただきます。

なお、事業場の皆様におかれましては、過去にも本アンケートにご協力いただいたこともあるかと思いますが、上記趣旨をご理解いただき、本年度においてもご回答にご協力いただきますようお願い申し上げます。 

また、いただいたご回答については、上記以外の目的で使用することはございません。

【ご依頼】 ご協力いただくメールアドレスを入力してください。(任意)
なお、入力したメールアドレスに不備がある(正しくない)場合、メールが送信できないので、再度のご確認よろしくお願いします。

※ ご入力いただいたメールアドレスには、14次防の期間中に限り、不定期に安全衛生に係る関連情報や(必要に応じ)アンケートを送らさせていただきます。

【1】 貴事業場の業種を教えてください。
【2】貴事業場の所在地を教えてください。
【3】貴事業場の労働者数を教えてください。
【4】 近年、転倒による労働災害が増加しています。貴事業場において、転倒災害を防止するために取り組んでいることはありますか。
【4-2】「はい」と答えた方へ。それはどのような取り組みですか。
【5】 貴事業場の安全衛生教育は、誰に対して実施していますか。(複数回答可)
【6】 60歳以上の高年齢労働者の労働災害を防止するための取り組み(例:身体機能の低下を補う設備や装置の導入など)を行っていますか。
【6-2】「はい」と答えた方へ。それはどのような取り組みですか。
【7】 貴事業場に在籍する外国人労働者に対して、母国語に翻訳された教材や視聴覚教材を使うなど、外国人労働者にわかりやすい方法で労働災害防止の教育を実施していますか。
【8】 直近1年間の年次有給休暇の取得率を教えてください。
(取得率=1年間の取得日数÷1年間の付与日数。
  繰越分を除く。  例:年16日取得÷20日付与で80%)
※ 事業場全体の取得率が不明な場合は、
    ご自身の取得率をご記入ください。
【9】 勤務間インターバル制度(一日の勤務終了後から翌日の出社までに一定の休息時間を設ける制度)を導入していますか。
【10】 メンタルヘルス対策に取り組んでいますか。
【10-2】「はい」と答えた方へ。それはどのような対策ですか。(複数回答可)
【11】 労働者向けの産業保健サービス(例:職場の健康診断結果に基づく保健指導、がん等の病気を抱える者の治療と仕事の両立支援、テレワークを行う者に対する相談支援など)はありますか。
【12】(化学物質の製造事業者の方へ)
SDS(安全データシート)交付義務はないが、危険性・有害性が把握されている化学物質について、ラベル表示・SDS交付をしていますか。
【13】(化学物質の製造・取り扱い事業者の方へ)
SDS(安全データシート)交付義務はないが、危険性・有害性が把握されている化学物質について、リスクアセスメントを実施していますか。
【13-2】 「はい」と答えた方へ。リスクアセスメントの結果に基づき、健康障害を防止する措置をとっていますか。
【14】 熱中症予防のために、暑さ指数を把握し、それを活用していますか。
【15】(医療・福祉業の方へ)
介護・看護作業を行う労働者の腰痛防止のため、ノーリフトケア(人力のみで要介護者や患者を抱え上げないケアのこと)を導入していますか。
【16】(陸上貨物運送事業及び荷主の方へ)
厚生労働省が策定した「陸上貨物運送事業における荷役作業の安全対策ガイドライン」に基づき安全対策をとっていますか。
【17】(建設業の方へ)
【18】(製造業の方へ)
機械によるはさまれ・巻き込まれを防止するための対策を取っていますか。
【19】(林業の方へ)
チェーンソーによる伐木等作業の安全に関するガイドライン」に基づく措置を実施していますか。

 
 
   この記事に関するお問い合わせ先
  茨城労働局 労働基準部 健康安全課
  〒310-8511  水戸市宮町1丁目8-31  茨城労働総合庁舎6F
  TEL:029-224-6215