勤務地や職務・勤務時間が限定された「多様な正社員」を導入することは、家庭の事情により転勤やフルタイム勤務が困難な社員の離職を防止する
など、企業にとって優秀な人材の確保・定着が期待できます。
同時に、労働者にとってはライフスタイル、ライフステージに応じた柔軟な働き方が可能となり、就業継続や能力の発揮が可能となります。
人材不足が進む中、今まで以上に「多様な働き方」の「多様な人材」を活かすことにより、企業の生産性向上につながることが期待されます。
本シンポジウムでは、有識者による基調講演や「多様な働き方」を制度として導入している企業の取組事例を紹介します。
参加無料ですので、ぜひご来場ください!
令和元年11月5日(火曜日)14時00分~16時30分(開場13時30分)
名古屋サンスカイルーム B 室(名古屋市中区錦1 丁目18 番22 号 名古屋AT ビル)
【公共交通機関】地下鉄東山線・鶴舞線 「伏見駅」より徒歩3分(詳細は下記の申込用紙をご確認ください。)
50 名(先着順/開催の3日前、もしくは定員に達した時点で締め切ります)
○「多様な正社員」導入への仕組みづくり
講師:オフィスモロホシ社会保険労務士法人 代表社員 諸星 裕美 氏
○多様な働き方に関して取組を実施している企業による事例紹介
講演者 ・株式会社スープストックトーキョー
・株式会社たまゆら
○パネルディスカッション※質疑応答含む
特設サイトの申込フォームまたはファックス(申込用紙は下記からダウンロードできます)によりお申込みください。
「多様で安心できる働き方シンポジウム」特設サイト https://tayou-jinkatsu.mhlw.go.jp/sympo2019/ |
![]() 「多様で安心できる働き方シンポジウム」
リーフレット兼申込用紙 |
【本シンポジウムに関するお問い合せ先】
株式会社日本能率協会総合研究所(厚生労働省委託事業受託機関)
「多様で安心できる働き方シンポジウム事務局」
☎:0120-553-447(平日10 ~ 17 時 ※ 12-13 時除く)
