宇都宮労働基準監督署

食料品製造業 安全強化プロジェクト

実施期間:令和6年4月1日から令和7年3月31日

 宇都宮労働基準監督署管内では,安全文化の構築を目指して,平成26年度から「宇都宮労働基準監督署管内『安全文化』推進運動」を展開してきましたが,令和5年の労働災害では死亡災害により6人の尊い生命が失われ,休業4日以上の労働災害による死傷者数(新型コロナウイルス感染症によるものを除く。以下「死傷災害」という。)は601人となり対前年比では減少となったものの,この死傷者数は20年以上遡る未だ高い水準となっています。
 特に食料品製造業における死傷者数は51人となり,平成10年以降で最多となりました。
 食料品製造業における過去10年間の死傷災害をみると,滑り,つまずき等による「転倒災害」で31%,「はさまれ巻き込まれ災害」で22%を占め,この二つの死傷災害(以下「食料品製造業2大災害」という。)で全体の半数以上を占めています。また,「転倒災害」においては,50歳以上の女性労働者が約半数を占め,「はさまれ巻き込まれ災害」においては経験が3年未満の未熟練労働者が半数以上を占めています。
 このため,今年度の「宇都宮労働基準監督署管内 安全文化推進運動」は,「STOP!労働災害2024 ~『安全文化』の再構築を目指して~」を展開し,その取組において,食料品製造業を重点業種とした『食料品製造業 安全強化プロジェクト』を下記実施要項により展開することといたしました。
 

○食料品製造業安全強化プロジェクト要綱等
   ・ 実施要綱
   ・ リーフレット版(下の内容をダウンロードすることができます。)



○トップの決意表明(「STOP!労働災害」の表明)
   ・ 表明掲示 : 印刷用(エクセル)
   ・ 表明掲示 : 記入例(エクセル)
 

○年間計画の作成
   ・ 年間安全衛生活動計画書 (エクセル)

○関連資料(リンク)関係
   ・ STOP!はさまれ巻き込まれ災害in栃木
   ・ 労働者の転倒災害を防止しましょう
   ・ ころばNiceとちぎ
   ・ 高年齢労働者の労働災害の防止対策 (厚生労働省リンク)
   ・ マンガでわかる働く人の安全と健康(厚生労働省リンク)14か国語対応

   ・ 食料加工作業におけるリスクアセスメント
   ・ 改正「労働安全衛生規則」 (平成25年施行 食料品加工用機械の追加)

○表彰制度
 令和6年4月1日から令和7年3月31日の間,休業災害を発生させていない食料品製造業の事業場は,実施要綱にあるすべての項目を満たしている場合に,無災害表彰申請書を提出することで,審査された結果,宇都宮労働基準監督署長の無災害表彰をうけることができます。

   ・ 実施要項 (前記のものと同じです。要綱の10をご確認ください。)
   ・ 無災害表彰申請書  👈 準備中! (秋ごろup予定)

  提出期間 : 令和7年4月1日から令和7年5月10日

  提出先     : 宇都宮労働基準監督署 安全衛生課
  提出方法 : 郵便(窓口に持参いただいても構いません。)


 

宇都宮労働基準監督署のトップページに戻る

  

この記事に関するお問い合わせ先

宇都宮労働基準監督署 安全衛生課 TEL: 028-346-3168



≪≫

その他関連情報

情報配信サービス

〒320-0845 宇都宮市明保野町1-4 宇都宮第2地方合同庁舎

Copyright(c)2000-2011 Tochigi Labor Bureau.All rights reserved.