パートタイム労働法Q&A(第2回)

通常の労働者への転換について(法第12条関係)

 事業主は、通常の労働者への転換を推進するため、その雇用するパートタイム労働者について、次のいずれかの措置を講じなければなりません。

  • 通常の労働者を募集する場合、その募集内容を既に雇っているパートタイム労働者に周知する。
  • 通常の労働者のポストを社内公募する場合、既に雇っているパートタイム労働者にも応募する機会を与える。
  • パートタイム労働者が通常の労働者へ転換するための試験制度を設けるなど、転換制度を導入する。
  • その他通常の労働者への転換を推進するための措置を講じる。

Q6

通常の労働者への転換措置を導入すると、パートタイム労働者の採用が優先され、採用活動に制限がかかるのではないでしょうか?


 

A6

 法第12条は、通常の労働者への転換を推進する機会をととのえることが規定されていますが、これは、通常の労働者として働くことを希望するパートタイム労働者に通常の労働者になるチャンスを提供することを目的とするものであり、優先的に採用することまで求められているものではありません。
 最終的に正社員への転換を希望しているパートタイム労働者を正社員として採用するかどうかは、公正な採用選考である限り、事業主の判断に委ねられています。


Q7

当社ではこれまで、正社員になってもらいたいパートタイム労働者に、そのつど声をかけて正社員になってもらっていました。今後もこのような方法でかまいませんか?


 

A7

 法第12条においては、すべてのパートタイム労働者に対し、通常の労働者に転換できる機会を何らかの形で付与することを求めています。
 上記質問の方法では、声をかけていないパートタイム労働者には転換の機会が与えられないこととなりますので、当該措置だけでは法第12条で求める措置を実施しているとはいえません。
 正社員への転換制度を設ける等、すべてのパートタイム労働者に対して通常の労働者への転換の機会が与えられるよう、公正で客観的な仕組みを整えてください。


Q8

当社では、パートタイム労働者からフルタイムの契約社員への転換制度を設けていますが、正社員への転換制度は設けていません。これでは法第12条の措置を講じていることにはならないのでしょうか。(事業所には正社員もいます)。


 

A8

 「通常の労働者」とは、正社員がいる事業所の場合は正社員、いない場合はフルタイムの基幹的業務についている労働者になります。正社員がいる場合は、正社員への転換を推進する措置を講じることが義務となりますので、ご質問の制度では法第12条の措置を講じているとはいえません。
 なお、転換制度については、パートタイム労働者が正社員に転換できる道が確保されていれば法第12条の措置を講じたことになりますので、下記の措置(1)(2)のいずれでもかまいません。

(1) パートタイム労働者から直接正社員へ転換する制度を設ける。
(2) パートタイム労働者から契約社員への転換制度を設け、さらに契約社員から正社員への転換制度を設ける。

Q9

新卒採用の募集情報をパートタイム労働者全員がみられるところに掲示しましたが、これだけで法第12条の措置を講じたことになりますか?


 

A9

 通常の労働者への転換を推進する措置については、すべてのパートタイム労働者に機会が与えられていなければなりません。上記質問の場合、学生アルバイト以外のほとんどのパートタイム労働者は新卒採用の募集に応募できませんので、これだけでは法を履行したことにはなりません。中途採用の募集情報についても掲示し応募できるようにする、正社員への転換制度を導入する等の措置を別途講じる必要があります。


Q10

当社では、正社員は製造職(要資格、地域限定の一般職)、事務職(地域限定の一般職)、営業職(全国転勤のある総合職)に従事していますが、パートタイム労働者は事務職の者しかいません。現在、事務職の正社員は募集しておらず、製造職と営業職の正社員のみ募集しています。この場合、製造職と営業職の募集情報をパートタイム労働者に掲示するだけでよいでしょうか。


 

A10

 複数の職種に従事する正社員がいる場合、パートタイム労働者から正社員への転換措置についてどの職種を対象とするかは、事業主の裁量に委ねられていますので、上記質問の場合は、これだけでも構いません。
 しかしながら、法12条の趣旨に照らすと、できるだけ転換の実現性が高いものとすべきであり、製造職に必要な資格についてパートタイム労働者が取得できる実現性が著しく低い、全国転勤に応じられるパートタイム労働者が著しく少ない等の事情により、実態としてパートタイム労働者から正社員へ転換できる可能性が少ないと判断される場合は、事務職の正社員への転換制度を設ける等、別の措置を講じることも検討してください。


Q11

パートタイム労働者についての就業規則を作成しています。パートタイム労働者から正社員への転換制度についても規定しようと思います。規定例はありますか?


 

A11

 以下からダウンロードできます。
パートタイム労働者向け就業規則の規定例(116KB; MS-Wordファイル) Word

このページのトップに戻る

 

和歌山労働局 〒640-8581 和歌山市黒田二丁目3番3号 和歌山労働総合庁舎

Copyright(c)2000-2011 Wakayama Labor Bureau.All rights reserved.