ご相談の流れとよくある質問

ハローワークでお仕事の相談をご希望の際は、ハローワークで求職登録をしている必要があります。

ハローワークでは、お仕事に関するご相談であればどなたでもご利用できます。
まずは気軽にご相談ください♪年間で約45,000件以上の相談実績のあるハローワーク米子の支援担当者がみなさまの就職活動のお手伝いをさせていただきます。

※全てのご相談が以下の流れになるとは限りません。

STEP1.求職登録
はじめてハローワークをご利用される場合は、以下のいずれかでご登録をお願いします。

1.ハローワークインターネットサービスの「マイページを開設して求職申込み」で登録
2.ご来所のうえ求職登録

「マイページを開設して求職申込み」でご登録後に来所されると所要時間が最大30分程度短縮されます。ご登録をいただいた方は、その旨と求職番号を総合案内にお伝えください。
「ご来所のうえ求職登録」の場合には、ハローワークへご来所の際に求職申込書へご記入いただきます。

※過去(概ね5年以内)にハローワークをご利用されたことがある方は受付票をお持ちください(紛失された方は再発行も可能です)
STEP2.お仕事相談
ハローワークには、一般的な職業相談窓口以外にも様々な専門窓口があります。それぞれの支援担当者が皆様の状況やニーズをお伺いしサポートしております!
年間で約45,000件以上の相談実績があります(2023年度米子公共職業安定所管内)

皆様に快適にご利用していただけるように、ハローワーク米子は相談スペースが広く確保しております。ぜひ窓口にお越しください♪
STEP3.求人情報の収集
自分に合った求人を探していきます。窓口職員と相談しながら探す方法や、来所者端末で探す方法、スマホ・パソコンからご自宅で探す方法もあります。
また紙で確認したい方には新着求人一覧を取りまとめて発行しています。ハローワーク入口横に配架していますのでご自由にお持ち帰りください。

求人募集中の事業所担当者から直接説明が聞ける事業所説明会も開催しております。質問も、もちろんその場でOK!

また、LINE公式アカウントからは管内求人をかんたんに検索できます。

求職者マイページに登録いただくと、より便利に使用できます。ハローワークインターネットサービスで見つけた求人の中に、応募したい求人がある場合は必ずハローワークにご相談ください。
STEP4.ハロートレーニング
■ハロートレーニング(公的職業訓練)とは
離職されている方を対象として、希望職種への就職可能性を高めるために、再就職に必要なスキルを習得する制度です。
※「単に資格を取得したいから」「いつか役に立ちそうだから」といった方にはご案内できません。

現在募集中のコースについては、開講予定表や募集案内を配架しております。また、県内西部地域における今後の開講予定は下記ページでもご確認いただけます。

詳細をご希望の方は、訓練担当窓口にてご相談ください。
STEP5.応募
ハローワークの職員が事業所担当者に連絡をとり、紹介状を発行し、面接日時の予約や応募書類の送付などをご案内します。

またご応募にあたって、応募書類作成のアドバイスや添削も行っています。履歴書や面接のセミナーも定期的に開催しています♪ぜひご参加ください。

なお紹介状をお渡しした後に 応募を辞退される場合には、ご自身で事業所に辞退の連絡をお願いします。辞退した旨を職業相談部門までお知らせください。
※すでに面接済みなど選考に入ってからでは、紹介状の発行は出来ませんのでご注意ください。
STEP6.就職
採用が決まったら、書面で労働条件を確認しましょう。労働基準法では、主な労働条件を書面(雇用契約書や労働条件通知書等)で明示することとされています。

※求人票はあくまでも「目安」です。雇用保険の手続きをしている方は、就職日の前日に就職の届出をしてください。

よくある質問

Q.初めてハローワークに相談に行きますが、準備する物はありますか?
初めての方は求職申込みのためにパソコン入力または申込書にご記入いただきます。 特に必要な物はございませんが、ご自分の職歴等記載されたメモか履歴書等があれば申込みもしやすく、相談や応募もスムーズになると思います。

また、ご自宅のパソコン・スマホから、ハローワークインターネットサービスへアクセスし、求職申込み手続きを事前にしておくとよりスムーズです。
Q.在職中でも利用できますか?
在職中の方も多くご相談にお越し頂いております。是非お気軽にご相談ください。
ご登録があればご来所ができない場合も、状況に応じてお電話でのご相談・ご紹介ができます!
マイページの開設もご検討ください。