- 東京労働局 >
- 事例・統計情報 >
- 労働時間・休日・休暇関係 >
- 仕事と生活の調和 >
- 「仕事休もっ化計画」~年末・年始の休暇に年休をプラスワン!!~
「仕事休もっ化計画」~年末・年始の休暇に年休をプラスワン!!~
労使一体となって計画的に年次有給休暇を取得しよう

年次有給休暇の取得は、心身の疲労回復などのために大切なことです。
それだけでなく、年次有給休暇を取得しやすい環境は、仕事に対する意識やモチベーションを高め、仕事の生産性を向上させ、企業イメージの向上や優秀な人材の確保につながるなど、企業と従業員の双方にメリットがあります。
従業員の皆さんへ
土日の休日や祝日に合わせて「プラスワン休暇」を取得し、連続休暇で心身をリフレッシュしてみませんか。
シフト制勤務などの職場では、交代で連続休暇を取得できるような環境づくりを進めましょう。
仕事と同じように、上司や同僚などチームで協力して年次有給休暇を計画的に取得できるようにして、心身のリフレッシュを図りましょう。
シフト制勤務などの職場では、交代で連続休暇を取得できるような環境づくりを進めましょう。
仕事と同じように、上司や同僚などチームで協力して年次有給休暇を計画的に取得できるようにして、心身のリフレッシュを図りましょう。
経営者・人事担当者の皆さんへ
労働基準法の改正により、2019(平成31)年4月から、年10日以上の年次有給休暇(年休)を付与される労働者に対し、年5日間の年休を確実に取得させることが必要となります。
「計画年休」は、年5日分を除いて、労使協定により計画的に年休の取得日を割り振ることができる制度です。
「計画年休」では、特定の日を一斉取得日とするだけでなく、グループや個人別に交替で割り振るなど、企業の実態に合わせた方式を選ぶことができます。
毎年5日間の確実な取得のためにも、「計画年休」の導入を検討しませんか。

「計画年休」は、年5日分を除いて、労使協定により計画的に年休の取得日を割り振ることができる制度です。
「計画年休」では、特定の日を一斉取得日とするだけでなく、グループや個人別に交替で割り振るなど、企業の実態に合わせた方式を選ぶことができます。
毎年5日間の確実な取得のためにも、「計画年休」の導入を検討しませんか。

プラスワン休暇・計画年休の例
年末年始は、例えば次のような形でプラスワン休暇や計画年休を設定してみてはいかがでしょうか。


リーフレット
年休を取得しやすい職場環境づくりに、リーフレット(下の画像)や年次有給休暇取得促進特設サイト、働き方・休み方改善ポータルサイトをご活用ください。


本記事に関する問合せ先
雇用環境・均等部 指導課 03-6867-0211


本記事に関する問合せ先
雇用環境・均等部 指導課 03-6867-0211