- 徳島労働局 >
- 各種法令・制度・手続き >
- 職業訓練関係について >
- ジョブ・カードのご案内
ジョブ・カードのご案内
ジョブ・カードとは 
ジョブ・カードは、「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び「職業能力証明」の機能を担うツールとして厚生労働省が様式を定め広く普及を進めています。キャリアコンサルティングなどの相談支援の場面で用いられ、学生、求職者、在職者など幅広い方の求職活動やキャリア形成にジョブ・カードが役立ちます。
ジョブ・カード制度について 
個人のキャリアアップや、多様な人材の円滑な就職等を促進することを目的として、ジョブ・カードを「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び「職業能力証明」のツールとして、キャリアコンサルティング等の個人への相談支援のもと、求職活動、職業能力開発などの各場面において活用する制度です。
詳しくは、「マイジョブ・カード」をご覧ください。
ジョブ・カードの活用 
ジョブ・カードは、「生涯を通じたキャリア・プランニング」のツールとして、労働者等の個人自らが、このサイト(ジョブ・カード制度総合サイト)で示す質問等を参考に、自己理解、仕事理解、職業経験の棚卸し、キャリア・プランの作成等を行い、ジョブ・カードに記入します。その際、記入に困る場合など必要に応じて、キャリアコンサルティング等の支援を受けます。また、自らのキャリア・プランを踏まえて、必要に応じて、公的職業訓練の機会の提供等の支援を受けるなどにより、職業能力開発を行い、訓練の成果等の評価をジョブ・カードに記入します。
さらに、訓練の成果等の評価、職業経験等を記入したジョブ・カードの「職業能力証明」の機能を活用して求職時の応募に活用するなど、労働者等の中長期のキャリア形成にそって活用します。
このように、作成したジョブ・カードを活用し、キャリアコンサルティングや、職業訓練を受けることができます。また、これまでの職業経験や、免許・資格、学習歴、職業訓練機関や企業からの評価結果等をジョブ・カードに取りまとめ、自身の職業能力を証明する書類として求職活動で活用することができます。
そのほか、一部の職業訓練や教育訓練等を受講する際には、訓練受講の必要性をより明確にすること、また、訓練の効果を高める等の目的にジョブ・カードの作成が必要とされています。こうした訓練は、最後に訓練の成果を評価します。
ジョブ・カードを活用する主なメリット 

ジョブ・カードの持つメリットを、マンガでわかりやすく知ろう!実際の流れに沿って、ジョブ・カードの活用について理解することができます。
詳しくは「マンガでわかる!ジョブ・カード活用法」をご覧ください。
- 「マンガでわかる!ジョブ・カード活用法」公開中!(マイジョブ・カードHP)
ジョブ・カードを作成するには
「マイジョブ・カード」からジョブ・カード作成支援WEB/ソフトウェアを利用することで、ジョブ・カード作成支援機能や、履歴書出力機能を使用できます。
または、最寄りのハローワークまでご相談ください。訓練前キャリアコンサルティングのご案内
専門実践教育訓練等の受講を希望する方、雇用型訓練の受講を希望する方、公的職業訓練の受講を希望する方及び積極的なキャリア形成支援が必要な方等がキャリアコンサルティングを受けることができます。詳しくは最寄りのハローワークまでご相談ください。
- 徳島県内の予約受付 -
電話番号:080-3758-5073
受付時間:平日8:30~17:00
※令和4年度は、株式会社日本能率協会マネジメントセンターが、厚生労働省徳島労働局から訓練前キャリアコンサルティング実施業務の委託を受けています。
詳しくはリーフレット「~専門実践教育訓練等(※1)の受講を希望する方へ~訓練前キャリアコンサルティングのご案内」をご確認ください。
リーフレット ~専門実践教育訓練等(※1)の受講を希望する方へ~訓練前キャリアコンサルティングのご案内[PDF形式:496KB]キャリア形成サポートセンターについて
令和2年4月1日からジョブ・カードセンターは、「キャリア形成サポートセンター」に名称を変更し、企業の皆様にさらに充実した支援を行っています。
キャリア形成サポートセンターでは、これまでの「ジョブ・カード」の活用支援に加え、「セルフ ・キャリアドック(※)」の導入推進により、従業員の自律的なキャリア形成を支援するとともに、企業の組織活性化や生産性の向上に向けたサポートをします。
また、キャリア形成サポートセンターではオンラインを活用したセミナーの実施や個別相談を進めています。
※セルフ・キャリアドックとは、定期的なキャリアコンサルティングとキャリア研修などを組み合わせて行う、従業員のキャリア形成を促進・支援する総合的な仕組みのことです。具体的には、若手社員へのキャリアプラン作り、育児・介護など勤務に制約がある社員への家庭と仕事の両立を意識したキャリア形成支援、シニア社員への高齢期を見据えたキャリアの棚卸しと目標再設定支援などが挙げられます。
企業にとっても人材の定着や従業員の意識向上を通じた組織活性化が期待されます。
■具体的なサポート内容(無料でサポートを受けることができます)
① ジョブ・カードを活用した採用活動や従業員の人材育成などを実施する企業への支援
② ジョブ・カードを活用した雇用型訓練の実施企業への支援
③ セルフ・キャリアドックの導入支援(相談支援・技術的支援、セミナー・研修な ど。)
④ ジョブ・カードを活用した在職者向けのキャリアコンサルティング(オンラインでの相談や土曜日・平日夜間の相談も行います)
詳しくは、キャリア形成サポートセンターHPをご覧ください。
問い合わせ
この記事に関するお問い合わせ先
徳島労働局
- 職業安定部
- 訓練室 TEL : 088-652-9145