雇用環境・均等室の取り扱っている相談
電話 (0852-31-1161)または来局での相談に応じます。
相談時間 月~金曜 (祝日、年末年始を除きます) 8時30分~17時15分
1.男女雇用機会均等法に関する相談
(1)男女の均等な取扱いに関する相談
- 募集・採用、配置・昇進・降格・教育訓練、福利厚生、職種・雇用形態の変更、退職の勧奨・定年・解雇・労働契約の更新について均等法に違反するかどうか
- 間接差別とは何か、間接差別にあたるかどうか
- 労働者と事業主の間で紛争が生じているので、解決の援助を求めたい
- 女性の能力発揮の促進(ポジティブ・アクション)に取り組むにはどうしたらよいか
関連サイト ポジティブ・アクション情報ポータルサイト
(2)妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いに関する相談
- 妊娠、出産、産休取得、その他厚生労働省令で定める理由とは何か
- 解雇その他不利益取扱いの具体的な例を教えてほしい
- 妊娠中・産後1年以内の解雇は、事業主が妊娠等による解雇でないことを証明しない限り無効とはどういうことか
(3)職場におけるセクシュアルハラスメントに関する相談
- セクシュアルハラスメントとは何か
- セクシュアルハラスメントが発生したがどうしたらよいか
- セクシュアルハラスメントを受けたがどうしたらよいか
- セクシュアルハラスメント防止対策は何をすればよいのか
(4)女性労働者の母性健康管理に関する相談
- 女性労働者が妊娠・出産したとき職場はどのように対応すればよいか
- 均等法で定められている女性労働者の妊娠中及び出産後の健康管理とは
- 労働基準法で定められている母性保護の措置とは
- 妊娠・出産したことや、母性保護・母性健康管理の措置を取得したことにより、退職を迫られた、身分変更を勧められたが、どうすればよいか
- 妊娠中及び出産後の医師の指導事項を事業主に伝えるためにはどうすればよいか
関連サイト (財)女性労働協会:妊娠・出産をサポートする女性にやさしい職場づくりナビ
2.育児・介護休業法に関する相談
- 育児・介護休業法とは
関連サイト 厚生労働省:育児・介護休業法の改正について - 育児・介護休業等の取得手続、利用期間等について
- 育児・介護休業給付とは――――→最寄りのハローワークにお尋ね下さい
- 育児・介護休業期間中の社会保険の取扱いはどうなるか
- 育児・介護と仕事の両立を支援する助成金制度は何があるか
- 育児・介護休業法に沿った社内規定・労使協定を作りたいが、どうすればよいか
3.次世代育成支援対策推進法に関する相談
- 企業として仕事と家庭の両立支援に取り組みたいが、どうすればよいか
関連ホームページ 厚生労働省:次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画について、両立支援のひろば、厚生労働省:イクメンプロジェクト
4.パートタイム労働法に関する相談
- パートタイム労働法とは
関連ホームページ 厚生労働省:パートタイム労働法の改正について - パートタイムとして働く場合に適用される法律は
- パートタイム労働(年次有給休暇、社会保険等)に関する相談
- パートタイム労働者を雇い入れる際に明示すべき労働条件等とは何か
- パートタイム労働者についての就業規則を定めたい→最寄りの労働基準監督署にお尋ね下さい
- パートタイム労働者の雇用管理の改善について取り組みたい
関連サイト パート労働ポータルサイト