- 埼玉労働局 >
- 各種法令・制度・手続き >
- 安全衛生関係 >
- リスクアセスメントを進めましょう
リスクアセスメントを進めましょう
生産工程の多様化・複雑化が進展するとともに、新たな機械設備・化学物質が導入されるなど、労働災害の原因が多様化し、その把握が困難となっています。
このため、法令に規定される最低基準としての災害防止対策を遵守するだけでなく、自主的に個々の事業場の危険性又は有害性等の調査を実施し、その結果に基づいて適切な労働災害防止対策を講じることが求められています。
リスクアセスメントは、職場の潜在的な危険性又は有害性を見つけ出し、これを除去、低減するための手法です。「労働安全衛生マネジメントに関する指針」(平成11年労働省告示第53号)では、危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置の実施が明記されていますが、平成18年4月1日以降、その実施が労働安全衛生法第28条の2により努力義務化されました。
また、その具体的な進め方については、同条第2項に基づき、「危険性又は有害性等の調査等に関する指針」(平成18年危険性又は有害性等に関する指針公示第1号)が示されています。

リスクアセスメント等関連資料・教材(厚生労働省のページにリンク)
このため、法令に規定される最低基準としての災害防止対策を遵守するだけでなく、自主的に個々の事業場の危険性又は有害性等の調査を実施し、その結果に基づいて適切な労働災害防止対策を講じることが求められています。
リスクアセスメントは、職場の潜在的な危険性又は有害性を見つけ出し、これを除去、低減するための手法です。「労働安全衛生マネジメントに関する指針」(平成11年労働省告示第53号)では、危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置の実施が明記されていますが、平成18年4月1日以降、その実施が労働安全衛生法第28条の2により努力義務化されました。
また、その具体的な進め方については、同条第2項に基づき、「危険性又は有害性等の調査等に関する指針」(平成18年危険性又は有害性等に関する指針公示第1号)が示されています。

リスクアセスメント等関連資料・教材(厚生労働省のページにリンク)