あなたの職場は安全ですか?
-職場の安全と衛生環境に関する情報を掲載しています-
ストレスチェックはお済みですか?
労働者数50人以上の事業場は1年以内ごとに1回定期に
ストレスチェックを実施し、所轄の監督署に報告する必要
があります。
「働き方改革を推進するための関係法令の整備に関する法律」について(厚生労働省ホームページ)
技能講習等実施計画
令和4年度技能講習・安全衛生教育等実施計画(令和4年12月14日更新)
外国語対応技能講習登録教習機関一覧
報道発表資料・お知らせ
(R4.12.13)「年末年始無災害運動」について
(R4.12.7)「フィットテスト測定機器購入補助金」のご案内
(R4.11.14) 「2022年度 治療と仕事の両立支援シンポジウム」が開催されます
(R4.9.5) 9月は「職場の健康診断実施強化月間」です
(R4.8.31)全国労働衛生週間を10月に実施します
(R4.7.20) 熱中症を防止しよう!
(R4.5.30) 令和3年労働災害発生状況(確定値)
(R4.5.30) 令和4年度「全国安全週間」の実施について
(R4.5.13) 「3ヵ月無災害運動」の実施について
(R4.4.7)「安全衛生教育推進キャンペーン」展開中
(R4.3.7) 令和4年 「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」の実施について
(R3.12.6)石綿の有無の事前調査結果の報告が施工業者(元請事業者)の義務になります!(2022年4月1日着工の工事から適用)
(R3.12.6)石綿事前調査結果報告システムの運用開始前にユーザーテストを実施します(2022年1月18日(火)から2月18日(金)まで)
(R3.12.6)職場における労働衛生基準が変わりました
(R3.10.22)令和3年度「治療と仕事の両立支援シンポジウム」の開催について
(R3.10.19)「ロールボックスパレット(カゴ車)」と「テールゲートリフター」の災害が多く発生しています
(R3.7.21) 剥離剤を使用した塗料の剥離作業における労働災害防止について
(令和2年8月17日付け基安化発0817第1号、最終改正令和3年7月5日)
(R3.6.30)外国人労働者向けの一般定期健康診断問診票
(R3.6.23)令和3年度両立支援コーディネーター基礎研修開催のご案内
(R3.6.23)「マスクフィットテスト実施者要請研修」
(R3.6.1) オンラインによる医師の面接指導を実施するにあたっての留意事項 〈労働者健康安全機構〉
(R3.5.12) 令和2年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)を公表します
(R3.4.1) 安全衛生にかかる相談窓口一覧 (R3.4.1現在)
(R3.3.9)「職場における安全衛生の取組について」(R3.3 改訂版)
(R2.12.7)建設現場の一斉安全パトロールを実施しました
(R2.12.1)製造業(食料品・金属製品・化学工業)の労働災害を防止しよう!!
(R2.7.2)エイジフレンドリー補助金のご案内
(R2.6.10)安全衛生ハンドブック(R2.2 改訂版)
(R2.3.9)有害物ばく露作業報告はお済みですか?~報告期間は1/1~3/31です~
(R元.924)石綿(アスベスト)工場の元労働者やその遺族の方々に対する和解手続きによる賠償金のお支払いについて
(R元.7.3)社会福祉施設関係団体に協力を要請しました
(H31.2.21)安全帯が「墜落制止用器具」に変わります
(H31.2.21)労働者死傷病報告の様式が改正されました
(H30.10.9)職域における風しん対策について
(H30.8.30)奈良県内の事業場を対象とした「メンタルヘルス対策」・「治療と仕事の両立支援」のアンケート調査結果について
(H30.5.1)「第13次労働災害防止計画」に係る奈良労働局における目標等を策定
(H30.5.1)働く人に安全で安心な店舗・施設づくり推進運動実施中
(H29.3.28)事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン
(H29.3.17)オルト-トルイジンとMOCA(3,3'-ジクロロ-4,4'-ジアミノジフェニルメタン)の特殊健康診断について
(H29.2.27)機能安全による機械等の安全確保についてテキスト等を作成しました
(H29.1.18)製造業向け外国人労働者に対する安全衛生教育マニュアル
奈良県内の労働災害発生状況
セミナー・個別支援・助成金のご案内
働く高齢者のための安全衛生管理Webセミナー開催(R3.2.8~)
無災害記録証を授与することができます
安全衛生サポート事業(無料個別訪問支援・出張講座) ※中央労働災害防止協会ホームページへリンク
職場の受動喫煙防止(助成金・無料相談・出張相談・出張講座・環境測定支援)
(厚生労働省ホームページへのリンク)
周知用リーフレット・各種資料
・「ロールボックスパレット(カゴ車)」と「テールゲートリフター」の災害が多く発生しています
・安全衛生にかかる相談窓口一覧(R3.4.1現在)
・「職場における安全衛生の取組について」(R3.3改訂版)
・製造業(食料品・金属製品・化学工業)の労働災害を防止しよう!!(R2.12.1)
・安全衛生ハンドブック(R2.2 改訂版)
・ゼロ災奈良ロゴマーク
・業種別労働災害防止マニュアル
・第三次産業の労働災害発生状況リーフレット
・各企業が運送発注する際の安全配慮が課題になっています(荷主向け労働災害防止用リーフレット)
・治療と仕事の両立支援ガイドライン(様式や取組事例もあります!)
・労働安全衛生法に基づく歯科医師による健康診断を実施しましょう
関連サイト
◆事業所の産業保健スタッフの皆様へ
◆職場の安全サイト
職場の安全や、化学物質に関する情報を掲載しています。また、職場の安全に関する全国的な
行事(コンクールなど)の情報について掲載しています。
◆こころの耳(働く人のメンタルヘルス・サポートサイト)
働く人のメンタルヘルス、心の健康確保と自殺過労死などの予防について掲載しています。
事例紹介や、「15分でできるセルフケア」などの情報も掲載しています。
◆安全衛生に関する団体・産業保健機関の紹介
労働災害の防止に向けて活動する関係団体や、労働者の健康、福祉を支援する機関の連絡先をご案内しています。