フォトレポート一覧
平成29年度
平成29年12月
|
||
|
長野労働局局長室において、長野地方最低賃金審議会委員として長年に亘り務められ、同審議会の円滑な審議に尽力されました福田典子氏に厚生労働省労働基準局長から平成29年度労働基準行政関係功労者表彰が授与されました。 |
平成29年10月
|
||
|
長野労働局安全衛生労使専門家会議が株式会社松本鉄工所で開催されました。 同会議では、同工場の工場見学及び同社MIW研修センターでの安全体感研修を行いました。 安全体感研修では、実際にフルハーネス型安全帯を着用し、墜落時において胸部・腹部を過大に圧迫するリスクが低減されることなどを体感しました。 その後、 長野労働局安全衛生労使専門家会議では、リスクアセスメントの推進、安全衛生教育の充実等について活発な意見交換が行われました。 |
平成29年9月
|
||||||||||
![]() |
石田労働局長など労働局幹部が労使団体を訪問し、平成29年度最低賃金額の改定に関する周知・広報の実施及び無期転換ルールの円滑な導入に向けた取組等について、協力を依頼しました。 | |||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
長野地方最低賃金審議会 (会長 岩﨑徹也信州大学教授) では、特定 (産業別) 最低賃金適用4業種に係る合同専門部会を開催し、今後各部会において金額審議を行い、年内の金額改正を目指すこととしています。 |
|||||||||
![]() |
||||||||||
|
長野労働局では、9月を 「ハラスメント撲滅集中月間」 と位置付けて、ハラスメントのない働きやすい社会を目指して集中的な取り組みを行います。また、無期労働契約への申込み権利が本格的に発生する平成30年4月に向けて、「無期転換ルール取組促進キャンペーン」 を行います。 このため、ハラスメント撲滅及び無期転換ルールの円滑な導入を目的として、長野労働局雇用環境均等室に特別相談窓口を設置し、石田労働局長自ら案内掲示を行いました。 |
平成29年8月
|
||
|
長野地方最低賃金審議会(会長:岩﨑徹也信州大学教授)から石田局長へ長野県最低賃金(現行時間額770円)を改正して時間額795円とするよう答申されました。これを受けて長野労働局では、今後金額改正に向けた諸手続を進めて本年10月1日の発効を予定しています。 |
平成29年7月
|
||
|
飯田文化会館において、長野県産業安全衛生大会が開催されました。飯田下伊那地区での開催は初めてとなります。 県内各地から500人を超える多くの方の参加のもと、労働災害ゼロを目指し実行ある安全衛生活動に取組むことを誓う大会宣言の採択等が行われました。 写真一覧はこちらをご覧ください。 |
厚生労働大臣表彰及び長野労働局長表彰受賞者
平成29年6月
|
||
![]() |
長野地方最低賃金審議会(会長:岩﨑徹也信州大学教授)に対して、石田局長から平成29年度長野県最低賃金の改正決定の諮問が行われました。長野県最低賃金は、県内の全ての労働者に適用されるもので、現在時間額770円ですが、今後改正に向けた審議を経て8月上旬答申、10月改正を目指すこととしています |
平成29年5月
|
||
![]() |
長野労働局では、大学生等を対象にアルバイトを始める前に労働条件の確認を促すことなどを目的とした「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを実施しており、その一環として、5月11日(木)長野大学、5月18日(木)信州大学松本キャンパスにおいて、学生アルバイト出張労働相談及びショート労働法セミナーを長野県と合同開催しました。 詳しくは、アルバイトを雇う際・始めるにあたってのページをご覧ください。 |
平成29年4月
|
||
![]() |
長野労働局局長室において、長野地方最低賃金審議会委員として長年に亘り務められ、同審議会の円滑な運営に多大な貢献をされました佐々木正孝氏、荒井亮治氏、山浦悦子氏、徳武淳氏に厚生労働大臣及び長野労働局長から感謝状が伝達・授与されました。 |
|
![]() |
|
|
![]() |
![]() |