無期転換ルール特設コーナー

1508204276Nfrr5VR06bb3Vv81508204273[1].gif
~有期契約労働者の無期転換ルールについて~  雇用される側(労働者)と雇用する側(使用者)をつなぐルールである ” 労働契約 ” については、労働契約法等により定められています。有期労働契約の反復更新の下で生じる雇止めに対する不安を解消し、働く方が安心して働き続けることができるようにするため、労働契約法が改正され、有期労働契約の適正な利用のための無期転換ルールが整備されました。
 無期転換ルールとは、平成25年4月1日以後に開始する有期労働契約について、同一の使用者との間で、有期労働契約が反復更新されて5年を超えた場合、有期契約労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換されるルールのことです。
 平成30年4月から無期転換が本格的に行われておりますが、無期公正で透明性・納得性のある転換制度の導入等が求められます。このため、無期転換ルールの具体的な導入方法のほか、必要となる各種書式についての 「特設コーナー」 を設けましたので、ご利用ください。
 なお、厚生労働省は、無期転換ルールの周知や無期転換制度の導入促進に関する情報発信を行う「有期契約労働者の無期転換ポータルサイト」を開設し、無期転換ルールの概要や、制度導入のポイント、厚生労働省が実施する支援策などについて広く情報を発信しておりますので、こちらもご利用ください。(下記 「無期転換サイト」 からご覧になれます)

パンフレット・リーフレット

有期契約労働者の円滑な無期転換のためのハンドブック(2950KB; PDFファイル) 
無期転換ルールの概要について説明したパンフレットです。
ルールの解説から導入の手順、支援策、導入事例などが掲載されていますので、実務の参考にご利用ください。
高度専門職・継続雇用の高齢者に関する無期転換ルールの特例について(218KB; PDFファイル) 
有期特措法(第二種計画認定申請)について説明したパンフレットです。
申請書の記入要領等、継続雇用の高齢者に係る部分についてご利用ください。
無期転換ルールに係る周知用ポルトガル語版リーフレット(244KB; PDFファイル) 
外国人労働者も無期転換ルールの対象となりますので、該当者への説明用にご利用ください。

よくある質問

第二種計画認定の流れ

※適宜、ご使用ください。
手続きの流れ(322KB; PDFファイル)
記載事項と添付書類の説明(709KB; PDFファイル)
提出前チェックリスト(140KB; PDFファイル)
継続雇用の高齢者に関する特例について(204KB; PDFファイル)

各種様式

モデル就業規則

 企業における無期転換制度及び転換後の社員区分としての活用が想定される「多様な正社員」制度の導入支援ツールとして、現在、「小売業」「飲食業」「製造業」「金融業」の4業種分のモデル就業規則を作成し、導入を検討する企業の皆さまに活用いただけるよう広く周知していますので、ぜひご覧ください。
  無期転換ルール及び「多様な正社員」に係るモデル就業規則と解説
イラスト.png モデル就業規則1n.png モデル就業規則2n.png
3モデル就業規則n.png モデル就業規則4n.png
 

先進的な取組を行っている企業等の事例

 厚生労働省では、正社員化を含め無期転換制度の導入を予定している企業の参考としていただくため、平成30年4月に先立って、正社員化を含めた有期契約労働者の無期労働契約への転換を取り組んでいる企業の導入事例を公表しています。
    先進的に無期転換ルール等を導入している企業事例はこちら

 また、実際に「多様な正社員」として働いている方にインタビューを行い、制度の運用状況や、働き方の事例を公表していますので、こちらも是非ご覧ください。
    「多様な正社員」として働く方の事例はこちら(7.75MB; PDFファイル) 
 

問い合わせ

この記事に関するお問い合わせ先

雇用環境・均等室

TEL
026-223-0551(有期特措法担当)

その他関連情報

情報配信サービス

〒380-8572 長野市中御所1-22-1

Copyrightc Nagano Labor Bureau.All rights reserved.