鹿児島労働局職員の選考採用試験【係長級(一般職相当)】募集要項

 今般、鹿児島労働局等における労働行政に関する事務等の業務を担当する 係長相当職員として、当該業務の実施に必要な能力等を有する民間企業等での業務の経験を有した方を募集します。

 

求人票はこちら[ハローワークインターネットサービス]

1 職種

鹿児島労働局等の常勤職員

2 業務内容

鹿児島労働局、公共職業安定所等における労働行政に関する事務等を行う係長相当職員の業務

3 募集人員

2名

4 応募資格

(1)以下の①、②の条件を満たす方
  ① 大学、短期大学、高等専門学校若しくは高等学校を卒業した者及び採用日時点においてこれらと同等以上の学力を有すると認められる者で、卒業後の年数として、以下を満たす方。
    ・ 大学を卒業した者 11年以上
    ・ 短期大学及び高等専門学校を卒業した者 13年以上
    ・ 高等学校を卒業した者 15年以上
  ② 行政機関における一般行政事務等にかかる経験や、民間企業において人事労務管理等に関する業務の経験を有する方。
(2)以下に該当する方は応募できません。
  ① 日本国籍を有しない方
  ② 国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
    ・ 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者
    ・ 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、当該処分日から2年を経過しない者
    ・ 日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、又はこれに加入した者
  ③ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
  ④ 国家公務員法第81条の6(定年による退職)及び附則第8条に該当する方(採用予定日において満61歳に達している方)

5 採用方法

 選考による採用となります。
 選考方法については、下記12を参照ください。

6 採用日

令和6年4月1日(予定)

7 勤務地

鹿児島労働局及び鹿児島県内の各公共職業安定所

8 勤務時間・休暇

勤務時間は1日7時間45分、原則として土・日曜日及び祝日等の休日は休みです。
休暇には、年次休暇のほか、病気休暇等があります。

9 身分及び処遇

 身分は国家公務員であり、国家公務員法に基づく、分限、懲戒、守秘義務等の服務規定の適用を受けます。
 俸給決定については、一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)が適用され、初任給を決める際には勤務経験等を考慮します。
 当該俸給の他、条件によっては諸手当(扶養手当、住居手当、通勤手当等)が支給されます。

 詳細は次のとおりです。
 (1) 給与は、一般職の職員の給与に関する法律が適用され、俸給(いわゆる基本給)及び諸手当が支給されます。俸給を決定する際には、採用前の勤務経験等が考慮されます(一般的な例として24万円~35万円程度)。
 (2) また、条件に該当する場合には、次のような諸手当が支給されます。
  扶養手当・・扶養親族のある者に、配偶者月額6,500円、子1人につき10,000円等
  住居手当・・借家等(賃貸のアパート等)に住んでいる者に、月額最高28,000円
  通勤手当・・交通機関を利用している者等に、運賃等相当額(1か月あたり最高55,000円)
  期末手当・勤勉手当(いわゆるボーナス)・・1年間に俸給等の約4.40か月分(令和4年度実績)

10 応募方法

(1) 履歴書及び職務経歴書
 履歴書及び職務経歴書については様式を問いません。履歴書に写真を貼付のうえ、学歴、職歴(助成金や雇用保険等の労働行政関係に関連する業務に従事した経験については詳細にお書きください)及び資格等の事項について、詳細に記載してください。

(2)論文の提出
 次の課題について、論文による書類審査を実施します。
 <論文の課題>(1500~2000文字程度)
現下の雇用情勢の中で、労働局及びハローワークに求められる役割は何かについて述べるとともに、その中で係長相当職員として自分自身がどのように貢献できるか、自身のこれまでの業務経験と関連づけて述べてください。
※提出様式は任意とします。

(3) 応募先
 (1)と(2)及びハローワークの紹介状を1つの封筒に同封し、鹿児島労働局総務部総務課 担当:山畑あて郵送(直接持参も可)してください。あて先は下記13のとおりです。
 応募の秘密については厳守します。また、応募書類については、目的外に使用しないことをお約束し、不採用の場合は返却いたします。

11 応募期限

令和5年7月14日(金)17時必着

12 選考方法

【第1次選考】
(選考内容)
  職務経歴、論文による書類審査
  ※ 職務経歴による経歴評定の通過者の論文を評価し、第1次選考通過者を決定します。
(選考通過者発表)
  令和5年7月31日(月)発送予定
  ※選考通過者には取り急ぎ電話にて連絡します。

【第2次選考】
(人物試験(個別面接))
  人物試験による審査
  試験日は令和5年8月8日(火)予定
  ※詳細な時間及び場所等については第1次選考通過者あてに通知します。
(合格者発表)
  令和5年8月17日(木)発送予定
  ※合格者には取り急ぎ電話にて連絡します。

13 応募等に関する照会先

鹿児島労働局総務部総務課人事係 担当:山畑
  住所 〒892-8535 鹿児島県鹿児島市山下町13-21
  電話 099-223-8275

その他関連情報

情報配信サービス

〒892-8535 鹿児島市山下町13番21号鹿児島合同庁舎2階
〒892-0842 鹿児島市東千石町14番10号天文館NNビル5・8階
〒892-0847 鹿児島市西千石町1番1号鹿児島西千石第一生命ビル1・2・3階

Copyright(c)2003 Kagoshima Labor Bureau.All rights reserved.