このページではjavascriptを使用しています。
サイトマップ
ホーム
>
各種法令・制度・手続き
>
労災保険関係
>
法令・制度
> [ 算定基礎日額とは ]
各種法令・制度・手続き
雇用環境・均等関係
個別労働紛争解決制度
労働基準・労働契約関係
労災保険関係
法令・制度
[ 業務災害について ]
[ 通勤災害について ]
[ 労災保険給付一覧 ]
[ 給付基礎日額とは ]
[ 算定基礎日額とは ]
[ 労災保険給付の概要 ]
[ 保険給付の手続き ]
[ 手続きの流れ ]
安全衛生関係
最低賃金関係
職業紹介関係
雇用保険関係
労働者派遣事業関係
職業訓練関係
各種助成金制度
情報公開・個人情報保護
様式集
パンフレット・リーフレット
働き方改革
香川労働局における外部の労働者からの公益通報に対する事務手続要領
電子申請を利用して労働保険関係の手続きを!
関連リンク
労働基準監督署
ハローワーク
香川県公式ホームページ
サイト内のPDF文書をご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
算定基礎日額とは
算定基礎日額とは
算定基礎日額とは、原則として、業務上又は通勤による負傷や死亡の原因である事故が発生した日又は診断によって病気にかかったことが確定した日以前1年間にその労働者が事業主から受けた特別給与の総額を算定基礎年額として365で割って得た額です。
ところで、特別給与の総額が給付基礎年額(給付基礎日額の365倍に相当する額)の20%に相当する額を上回る場合には、給付基礎年額の20%に相当する額が算定基礎年額となります。ただし、150万円が限度額です。
なお、特別給与とは、給付基礎日額の算定の基礎から除外されているボーナスなど3か月をこえる期間ごとに支払われる賃金をいい、臨時に支払われた賃金は含まれません。