本自主点検は、熊本労働局第14次労働災害防止推進計画(以下「14次防」といいます。計画期間:令和5年度から令和9年度まで)におけるアウトプット指標の達成状況を把握するため、実施させていただいているものです。点検結果は、次年度以降の14次防推進に活用させていただきます。 事業場の皆様におかれましては、大変お手数をおかけしますが、ご協力くださいますようお願い申し上げます。
いただいたご回答は、上記以外の目的で使用することはございません。また、全て統計的に処理いたしますので、他に知られることもございません。
ご回答は、令和7年11月30日(日)までに下記フォームに入力後、「確認ボタン」を押して回答漏れがないことをご確認のうえ(回答漏れがあれば、上方に赤文字で案内が出ます。)、最後に「登録ボタン」を押して送信していただきますようお願いします。 ※お送りしました自主点検実施についての「はがき」をご準備ください。 (所要時間7分)
|
| はがきの表面に記載されている「整理番号」を記入してください。 [必須] |
|
| 貴事業場の所在地で当てはまるものを選択してください。 [必須] |
|
| はがきの表面に記載されている「業種コード」の業種を選択してください。 [必須] |
|
| 労働者数を選択してください。 [必須] |
|
| 行動災害防止対策について |
| Q1(1) 全事業場に質問です。転倒労働災害防止対策(ハード・ソフト両面からの対策)に取り組んでいますか? [必須] |
| |
| Q1(2) Q1(1)で「ハード・ソフト両面から取り組んでいる」と「ハード面のみ取り組んでいる」を選択した事業場に質問です。貴事業場で取り組んでいる具体的な転倒防止対策(ハード面)を選択してください。【複数選択可】 [必須] |
|
| Q1(3) Q1(1)で「ハード・ソフト両面から取り組んでいる」と「ソフト面のみ取り組んでいる」と選択した事業場に質問です。貴事業場で取り組んでいる具体的な転倒労働災害防止対策(ソフト面)を選択してください。【複数選択可】 [必須] |
|
| Q1(4) 全事業場に質問です。10月10日「転倒予防の日」に、転倒労働災害防止対策の取組(朝礼やミーティングで労働者の安全意識の高揚を図ったり、事業場内で転倒の危険性がないか点検)を行いましたか? [必須] |
| |
| Q1(5) 業種が「卸売業」、「小売業」、「医療保健業」、「社会福祉施設」の事業場に質問です。正社員以外の労働者(パート、アルバイト等)に安全衛生教育を行っていますか? [必須] |
| |
| Q1(6) Q1(5)で「行っている」と回答した事業場に質問です。具体的にどのような教育を行っていますか?【複数選択可】 [必須] |
|
| Q1(7) 業種が「医療保健業」、「社会福祉施設」の事業場に質問です。介護・看護作業において、ノーリフトケア(職員の身体の負担軽減のため、リフト等の福祉用具を用いる介護技術)を導入していますか? [必須] |
| |
| Q1(8) Q1(7)で「導入している」と回答した事業場に質問です。具体的にどのような取組を行っていますか?【複数選択可】 [必須] |
|
| Q1(9) Q1(8)で「リフト等の福祉用具を導入」と回答した事業場に質問です。導入している福祉用具はどれですか?【複数選択可】 [必須] |
|
| 高年齢労働者の労働災害防止対策について |
Q2(1)
60歳以上の高年齢労働者の安全衛生確保のため、エイジフレンドリーガイドラインに基づく取組を実施していますか? [必須] |
| |
| Q2(2) Q2(1)で「実施している」と回答した事業場に質問です。具体的にどのような取組を行っていますか?【複数選択可】 [必須] |
|
| 外国人労働者の労働災害防止対策について |
| Q3(1) 外国人労働者に対して、母国語に翻訳された教材や視聴覚教材を用いるなど外国人労働者に分かりやすい方法で労働災害防止の教育を行っていますか? [必須] |
| |
| Q3(2) Q3(1)で「行っている」と回答した事業場に質問です。具体的にどのようなことを行っていますか?【複数選択可】 [必須] |
|
| 陸上貨物運送事業の労働災害防止対策について |
| Q4(1) 業種が「道路貨物運送業」、「陸上貨物取扱業」の事業場に質問です。通常、荷役作業を行っていますか? [必須] |
| |
| Q4(2) Q4(1)で「行っている」と回答した事業場に質問です。荷役作業に関して「陸上貨物運送事業における荷役作業の安全対策ガイドライン」に基づく措置を実施していますか? [必須] |
| |
| Q4(3) Q4(2)で「実施している」と回答した事業場に質問です。「陸上貨物運送事業における荷役作業の安全対策ガイドライン」に基づき、荷役作業においてどのような労働災害防止措置を実施していますか?【複数回答可】 [必須] |
|
| 建設業の労働災害防止対策について |
| Q5(1) 業種が「建設業(業種コードが03で始まる業種)」の事業場に質問です。墜落・転落災害の防止に関するリスクアセスメントを実施していますか? [必須] |
| |
| Q5(2) Q5(1)で「実施している」と回答した事業場に質問です。具体的にどのようなことをしていますか?【複数選択可】 [必須] |
|
| Q5(3) 業種が「土木工事業」の事業場に質問です。「はさまれ・巻き込まれ災害」及び「激突され災害」防止に関するリスクアセスメントを実施していますか? [必須] |
| |
| Q5(4) Q5(3)で「実施している」と回答した事業場に質問です。具体的にどのようなことをしていますか?【複数選択可】 [必須] |
|
| Q5(5) 業種が「建築工事業」の事業場に質問です。「切れ・こすれ災害」及び「転倒災害」の防止に関するリスクアセスメントを実施していますか? [必須] |
| |
| Q5(6) Q5(5)で「実施している」と回答した事業場に質問です。具体的にどのようなことをしていますか?【複数選択可】 [必須] |
|
| 製造業の労働災害防止対策について |
| Q6(1) 業種が「製造業(業種コードが01で始まる業種)」を選択した事業場に質問です。機械による「はさまれ・巻き込まれ」防止対策に取り組んでいますか? [必須] |
| |
| Q6(2) Q6(1)で「取り組んでいる」と回答した事業場に質問です。具体的にどのようなことをしていますか?【複数選択可】 [必須] |
|
| Q6(3) 業種が食料品製造業であり、Q1(1)で転倒災害防止対策を「取り組んでいる」と回答した事業場に質問です。切れ・こすれ災害防止対策も取り組んでいますか? [必須] |
| |
| Q6(4) Q6(3)で「取り組んでいる」と回答した事業場に質問です。具体的にどのようなことをしていますか?【複数選択可】 [必須] |
|
| Q6(5) 業種が食料品製造業であり、Q1(1)で転倒災害対策に「取り組んでいない」と回答した事業場に質問です。切れ・こすれ災害の防止対策は取り組んでいますか? [必須] |
| |
| Q6(6) Q6(5)で「取り組んでいる」と回答した事業場に質問です。具体的にどのようなことをしていますか?【複数選択可】 [必須] |
|
| 林業の労働災害防止対策について |
| Q7(1) 業種が「林業」の事業場に質問です。「チェーンソーによる伐木等作業の安全に関するガイドライン」に基づく措置を実施していますか? [必須] |
| |
| Q7(2) Q7(1)で「実施している」と回答した事業場に質問です。具体的にどのようなことをしていますか?【複数選択可】 [必須] |
|
| Q7(3) 業種が「林業」の事業場に質問です。作業開始前の朝礼において、チェックリストを用いて作業者の資格を確認していますか? [必須] |
| |
| Q7(4) Q7(3)で「確認している」と回答した事業場に質問です。具体的にどのようなことをしていますか?【複数選択可】 [必須] |
|
| 健康確保対策について |
| ア メンタルヘルス対策について |
| Q8(1) 全事業場に質問です。メンタルヘルス対策を取り組んでいますか? [必須] |
| |
| Q8(2) Q8(1)で「取り組んでいる」と回答した事業場に質問です。具体的にどのようなことをしていますか?次の中から取り組んでいる事項を全て選択してください。【複数選択可】 [必須] |
|
| イ 過重労働防止対策について |
| Q9(1) 全事業場に質問です。労働者に付与している年次有給休暇はどの程度ですか? [必須] |
|
| Q9(2) Q9(1)で「なし」以外の回答をされた事業場に質問です。直近の年度(1年間)(例:令和6年4月1日から令和7年3月31日までの間)の全労働者の平均の年間有給休暇取得日数は何日ですか? [必須] |
|
| Q9(3) Q9(1)で「なし」以外の回答をされた事業場に質問です。直近の年度(1年間)における年次有給休暇の取得率は、次のうちのどれに当てはまりますか? 【取得率の計算式】 (1年間の全労働者が取得した有給休暇取得日数)÷(1年間の全労働者に会社が付与した有給休暇日数(繰り越し分を除く))×100% [必須] |
|
| Q9(4) 全事業場に質問です。勤務間インターバル制度(1日の勤務終了後、翌日の出社までの間に、一定時間以上の休息時間を設けること)を導入していますか? [必須] |
|
| Q9(5) Q9(4)で「導入している」と回答した事業場に質問です。勤務間インターバルの時間数は、次のうちのどれに当てはまりますか? [必須] |
|
| ウ 産業保健活動の推進について |
| Q10(1) 全事業場に質問です。産業保健活動に取り組んでいますか? [必須] |
|
| Q10(2) Q10(1)で「取り組んでいる」と回答した事業場に質問です。具体的にどのようなことをしていますか?【複数選択可】 [必須] |
|
| エ 化学物質等による健康障害防止対策について |
| Q11(1) 全事業場に質問です。職場では化学物質を製造又は取り扱っていますか? [必須] |
| |
| Q11(2) Q11(1)で「製造している」と回答した事業場に質問です。労働安全衛生法第57条及び第57条の2に基づくラベル表示・SDS交付の義務対象ではないが、危険有害性が把握されている化学物質について、ラベル表示・SDSの交付を行っていますか?※SDSの交付については、直接交付する以外に、自社のホームページにデータを掲載するとともに、そのアドレスを相手に通知している場合も含む。 [必須] |
|
| Q11(3) Q11(1)で「製造している」、「取り扱っている」と回答した事業場に質問です。ラベル表示・SDS交付の対象ではないが危険有害性が把握されている化学物質について、リスクアセスメントを実施していますか? [必須] |
|
| Q11(4) Q11(3)で「実施している」と回答した事業場に質問です。リスクアセスメント結果に基づいて、労働者の危険又は健康障害を防止するための必要な措置を実施していますか? [必須] |
|
| Q11(5) Q11(4)で「実施している」と回答した事業場に質問です。具体的にどのようなことをしていますか?【複数選択可】 [必須] |
|
| Q12(1) 全事業場に質問です。熱中症による労働災害防止のために、暑さ指数(WBGT値)を把握していますか? [必須] |
|
| Q12(2) Q12(1)で「把握している」と回答した事業場に質問です。具体的にどのようにして把握していますか?【複数選択可】 [必須] |
|
| Q12(3)令和7年6月1日に改正労働安全衛生規則が施行され、職場における熱中症の重篤化防止対策として、熱中症のおそれがある労働者を早期に見つけ、その状況に応じ、迅速かつ適切に対処することができるよう「体制整備」、「手順書作成」、「関係者への周知」を行うことが義務となりましたが、これらの重篤化防止対策を実施していますか? [必須] |
| |