※自主点検にあたっての留意事項 1 設問は5~19問です。 2 自主点検の内容をご確認の上、回答をお願いいたします。 3 自主点検内に設けられているリンクは、別ページで開いていただくようお願いいたします。 |
|
【Q1】振出番号を入力してください。 |
|
※振出番号とは? 封筒の宛名シールに印字された数字です。 |
|
【Q2】貴事業場の業種は次のうち、どれに該当しますか。 |
|
|
【Q3】労働者数を入力してください。 ※半角数字で入力してください。 |
|
※事業場とは? 場所的観念によって決められるもので、工場、事業所、店舗等、同一の場所にあるものは原則として1つの事業場とします。同一の場所でも業種形態が著しく違う場合は別々の事業場単位となります。 |
|
【Q4】貴事業場の所轄労働基準監督署はどちらですか。 |
|
|
【Q5】リスクアセスメント対象物を「製造」、「取扱い」、「譲渡・提供・販売」していますか。 |
|
※化学物質とは? 元素及び化合物のことです。 改正労働安全衛生法等により令和6年4月1日に施行された「リスクアセスメント対象物」のほか、現状で対象に含まれていないリスクアセスメント対象物以外の化学物質も含まれます。なお、一般消費者の生活の用に供される製品のみを取扱う場合は該当しません。 (例えば、一般に市販されている洗剤を使用して事務所の清掃を行う等は「取扱い」に該当しませんが、清掃業者が業務として業務用の特殊な専用溶剤を使用して清掃するような場合は該当することとなります。) また、製造中に中間体が副生成物として生成されるような場合は「取扱い(製造含む)」に該当することとなります。 |
※リスクアセスメント対象物とは? 労働安全衛生法施行令第18号各号に掲げる物及び労働安全衛生法第57条の2第1項に規定する通知対象物を指します。 |
化学物質を化学的に合成するほか、混合、濃縮・希釈、他物質を添加、小分け等により化学物質等を含む製品化を行うことも「製造」に該当します。 |