あなたが所属する事業場の状況について、アンケートにご協力ください。

※以下の項目のうち、該当する箇所の□にチェックマークを1ヶ所付してください。

【業種】
【規模】

1.安全衛生教育を実施していますか。

2.職場で取り組んでいる転倒災害防止対策を選んでください。
(1)ハード面(施設・設備)の対策
(複数回答可)
※「4S活動」・・・整理(Seiri)・整頓(Seiton)・清掃(Seisou)・清潔(Seiketsu)を踏まえた活動のこと
(2)ソフト面(人)の対策
(複数回答可)
3.介護・看護作業での腰痛予防対策の取組状況を選んでください。
4.「エイジフレンドリーガイドライン※」に基づく高年齢労働者の安全衛生確保の取組(安全衛生管理体制の確立、職場環境の改善等)を実施していますか。
※「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」のこと
5.外国人労働者に対する労働災害防止の安全衛生教育を実施していますか。
6.業種別の労働災害防止対策の推進
(1)「陸上貨物運送事業における荷役作業の安全対策ガイドライン」に基づく措置を実施していますか。(荷主となる事業場を含む。)
(2)「墜落・転落災害の防止に関するリスクアセスメント」に取り組んでいますか。
(3)機械による「はさまれ・巻き込まれ」防止対策に取り組んでいますか。
(4)「チェーンソーによる伐木等作業の安全に関するガイドライン」に基づく措置を実施していますか。
7.労働者の健康確保対策の取組状況をお答えください。
(1)年次有給休暇が取得できるようになっていますか。
(2)勤務間インターバル制度※を導入している事業場ですか。
※「勤務間インターバル制度」・・・1日の勤務終了後、翌日の出社までの間に、一定時間以上の休息時間(インターバル)を設けることで、働く方の生活時間や睡眠時間を確保するもの。
(3)メンタルヘルス対策に取り組んでいますか。
(4)ストレスチェックを実施していますか。
(5)社内で必要とされる産業保健サービスを提供していますか。
8.化学物質等(危険性又は有害性が把握されているもの)による健康障害防止対策の取組状況をお答えください。
(1)労働安全衛生法に基づくラベル表示・安全データシート(SDS)の交付の義務対象でない化学物質について、ラベル表示・SDSの交付を行っていますか。
(2)労働安全衛生法に基づくリスクアセスメントの実施の義務対象でない化学物質について、リスクアセスメントを行っていますか。
(3)リスクアセスメント結果に基づいて、労働者の危険又は健康障害を防止するため必要な措置を実施していますか。
9.熱中症を防止するために暑さ指数(WBGT)を把握し活用していますか。