事業場の所在地を次の中から選んでください。 |
|
労働災害発生年月日はいつですか。西暦でお答えください。 |
年月日 |
「労働災害再発防止対策の回答について」の右上に記載された「通知番号」を記入してください。 |
|
事業内容は次のうちどの業種ですか。 |
|
災害の種類はどれに該当しますか。 |
|
災害発生要因を分析する上で、不安全状態についてお尋ねします。
Q1-1 機器・設備・施設に不備がありましたか。該当するものをすべてお選びください。 |
|
Q1-2 安全装置に不備がありましたか。 |
|
Q1-3 保護具・防具に不備がありましたか。 |
|
Q1-4 表示・標識に不備がありましたか。 |
|
Q1-5 工具・材料に不備がありましたか。 |
|
Q1-6 Q1-1からQ1-5の全ての項目で「該当なし」を回答した方は、不安全状態の要因について記入してください。 |
|
Q2 Q1-1からQ1-6までで、不安全状態をなくすために、どのような対策を講じますか。 次の中からをお選びください。 |
|
災害発生要因を分析する上で、不安全行動についてお尋ねします。
Q3-1 作業中の誤り等がありましたか。該当するものをすべてお選びください。 |
|
Q3-2 作業動作の不良がありましたか。 |
|
Q3-3 安全装備・装置使用に不適切がありましたか。 |
|
Q3-4 機器・材料・工具等の整理整頓の不良がありましたか。 |
|
Q3-5 保護具使用の不良がありましたか。 |
|
Q3-6 点検整備の不良がありましたか。 |
|
Q3-7 Q3-1からQ3-6で全ての項目に「該当なし」を回答した方は、不安全行動の要因について記入してください。 |
|
Q4 Q3-1からQ3-7までで、不安全行動をなくすために、どのような対策を講じますか。 次の中からをお選びください。 |
|
災害発生要因を分析する上で、管理的な要因についてお尋ねします。
Q5-1 安全衛生管理について、該当するものをお選びください。 |
|
Q5-2 安全衛生教育制度について、該当するものをお選びください。 |
|
Q5-3 設備管理制度について、該当するものをお選びください。 |
|
Q5-4 点検整備制度について、該当するものをお選びください。 |
|
Q5-5 材料・工具の管理制度について、該当するものをお選びください。 |
|
Q5-6 作業管理(指示)制度について、該当するものをお選びください。 |
|
Q5-7 監視・監督について、該当するものをお選びください。 |
|
Q5-8 適正配置について、該当するものをお選びください。 |
|
Q5-9 Q5-1からQ5-8で全ての項目に「該当なし」と回答した方は、管理的要因について記入してください。 |
|
Q6 Q5-1からQ5-9までで、管理的要因を改善するために、どのような対策を講じますか。 次の中からをお選びください。 |
|
Q7 災害発生要因を分析する上で、自然現象等が該当すれば、お選びください。 |
|
Q8-1 再発防止につながるYouTube動画等のe-ラーニングを見ましたか。 |
|
Q8-2 e-ラーニングを見た後、安全衛生教育を実施しましたか。 |
|
Q8-3 その他、原因及び対策について、検討していることがあれば記入してください。 |
|
Q12-1 「陸上貨物運送事業における荷役作業の安全対策ガイドライン」を知っていますか。 |
|
Q12-2 Q12-1で、「知っている」を選んだ方のみお答えください。 事業場内の原材料や商品を搬入・搬出等を行う運送業者に対し、 「陸上貨物運送事業における荷役作業の安全対策ガイドライン」に基づいた取り組みをしていますか。 該当する項目すべてを選んでください。 |
|
Q12-3 Q12-2で、「取り組んでいない」を選んだ方のみお答えください。 取り組んでいない理由として、該当するものをすべてお選びください。 |
|
|
|
回答が完了しましたら、「次へ」ボタンを押していただき、 内容をご確認の上、間違いがなければ「登録」ボタンを押してください。 |