ハローワーク下田求人説明会・交流会申込みフォーム


 【概要】

 ハローワーク下田では、令和8年3月新規学校卒業者の採用を計画(予定)している事業所を対象に、学卒求人の手続き方法やルールを説明することを目的とした説明会及び事業所と学校との情報交換を目的とした交流会を、下記のとおり開催します。

 なお、申込みが定員を超えた場合は、抽選により参加事業所を決定しますので、あらかじめご了承願います。


 【お申し込みの前に】

 説明会・交流会の詳細については、静岡労働局ホームページ『令和7年度「説明会」及び「交流会」について』に掲載しておりますので、お申し込みの前に、必ず下記リンク先をご確認いただきますようお願いします。

 ・URL : https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/kyuujinnsetumeikai_00251.html


求人説明会及び交流会について〉

【開催日時】令和7年5月29日(木) 13時15分~15時55分 (受付開始:12時45分~)

【会場】下田市民文化会館 小ホール (〒415-0024 下田市4丁目1-2)

【次第】 

・13:15~13:20 開会挨拶 

・13:20~14:50 第一部「求人説明会」

・14:50~15:10 休憩、会場準備

・15:10~15:55 第二部「交流会」

【参加定員】第一部:45社(予定) 第二部:60人程度(予定)

【申込期間】令和7年3月24日(月)~令和7年4月28日(月)

【結果通知】令和7年5月5日(月)までに、申込時にご登録いただいたアドレス宛にEメール通知

【備考】 

◆管轄ハローワークが下田市又は賀茂郡の事業所(以下、「下田管内事業所」)の方へ:

第一部「求人説明会」第二部「交流会」をセットで開催します。「交流会」参加希望の場合は、併せて「求人説明会」にもご参加ください。

定員の都合から、「求人説明会」は「1事業所1名」とさせていただきますので、ご協力をお願いします。

「求人説明会」の申込みが定員を超過した場合、以下の事業所の参加を優先して優先する場合がありますので、あらかじめご容赦願います。

  • 新規学卒求人の提出が初めて、又は、過去3年度間において提出のない事業所
  • 「求人説明会」の参加が初めて、又は、過去3年度間において不参加の事業所
  • 新規学卒採用担当者が昨年度から変更となった事業所

◆管轄ハローワークが下田市又は賀茂郡以外の事業所(以下、「下田管外事業所」)の方へ:

・定員の都合もありますので、第一部「求人説明会」は管轄ハローワークにてお申込みください。

◆参加希望のすべての事業所の方へ:

第二部「交流会」は「1事業所1~2名」とさせていただきます。2名申し込みいただいた場合でも、抽選の結果により、2名とも参加不可、又は、1名のみの参加とさせていただく場合がありますので、あらかじめご容赦願います。


【参加申込みフォーム】

以下のフォームから参加申込みをお願いします。

団体種別 [必須]
団体名 [必須]
※事業所番号は、「①4桁の数字-②最大6桁の数字-③1桁の数字」から構成されています。

※「事業所番号1」欄には①4桁の数字を、「事業所番号2」欄には②最大6桁の数字を、「事業所番号3」欄には③1桁の数字をご入力ください。
 (例) 事業所番号が2211-123-4の場合  : 「事業所番号1」欄は「2211」、「事業所番号2」欄は「123」、「事業所番号3」欄は「4」
事業所番号1
(4桁の数字)
[必須]
事業所番号2
最大6桁の数字)
[必須]
事業所番号3
(1桁の数字)
[必須]
※事業所番号と求人番号は異なりますので、ご注意ください。

※ハローワークで求人を提出したことがなく、事業所番号がない場合は、ハローワークで事業所登録手続きをしてください。「ハローワークインターネットサービス (mhlw.go.jp)」からも事業所登録が可能です。
・下田管内事業所(「事業所番号1」欄が「2211」の事業所)は、「参加種別」欄はご希望に応じて『求人説明会』のみ、又は、『求人説明会』及び『交流会』の双方にチェックを入れてください。
・下田管外事業所(「事業所番号1」欄が「2211」以外の事業所)は、「参加種別」欄は『交流会』のみにチェックを入れてください。
参加種別 [必須]
求人説明会参加人数 [必須]
交流会参加人数 [必須]
担当者・参加者氏名 [必須]
担当者・参加者氏名2 [必須]
求人説明会抽選用アンケート
※正しくご申告くださいますようお願いします。
[必須]
郵便番号 [必須]-
都道府県 [必須]
市区町村 [必須]
町名番地 [必須]
ビル建物名
電話番号 [必須]--
メールアドレス [必須]
※参加可否は5月5日(月)までにEメールにより通知します。迷惑メール対策の設定をしている場合、ドメイン「@mhlw.go.jp」を受信できるようにしてください。
※Eメールアドレスに誤りがある場合は、結果通知ができませんので、お間違いのないようご留意ください。


【事業所アンケート】

事業所の方については、以下のアンケートについてもご回答いただきますようお願いします。

1.令和7年度新規学卒者の採用計画についてご入力をお願いします。該当する箇所をクリック(チェック)してくだい
令和7年度採用計画
中学高校専門短大大学大学院
専門技術
建設・建築
製造
事務
営業・販売
サービス
運送
その他

2.インターンシップ(就業体験)受入れについてご入力をお願いします。
受入「可」としていただいた情報については、管内の中学、高校へ情報提供させていただきます。
受入可否
受入可能な学生
就労体験できる職種
                   例 : 事務
1回につき受入可能な人数
                   例 : 1名/回
1回につき受入可能な日数
                   例 : 3日間程度(※最大5日間)
年間での受入可能な日数
                   例 : 5日/年
受入可能な時期
                   例 : 8、9、10月

3.特別支援学校からの就職相談等の可否についてご入力をお願いします。
就職相談等可否
「可」としていただいた情報は、管内の特別支援学校へ情報提供させていただきます。