「企業と支援機関との交流会」参加申込フォーム

◇◆「企業と支援機関との交流会」参加申込みについて◆◇

令和7年11月26日(水)開催「企業と支援機関との交流会」参加事業所を募集します。

下記留意事項等をご確認の上、当フォームよりお申し込みください。

申込締切:11月14日(金)


<「企業と支援機関との交流会」について>

以下の3部構成となっております

・第1部 講義「障害者雇用の進め方と定着支援について」

障害者雇用を進めるための取り組み方や、実際に雇用した後、長く働いてもらうための定着支援等に関する講義で、特に障害者雇用の経験が無い/少ない事業主様を対象とした内容となっております。

・第2部 各支援機関による支援内容や取組説明

障害者雇用は企業だけで進めるのではなく、支援機関とのつながりを持つことが重要です。ハローワーク厚木管内の就労支援機関(5機関を予定)により、各々の支援内容等について説明いただきます。

・第3部 企業×支援機関 グループ討議

参加企業と就労支援機関を交えグループ分けし、障害者雇用をテーマにグループ討議を行います。テーマは障害者雇用の経験が無くても参加できる内容で、意見の取りまとめや発表は行いませんので、お気軽にご参加頂けます。是非これを機会に支援機関との交流を深めていただければと思います。


<参加対象>

ハローワーク厚木管内(厚木市、海老名市、座間市、愛川町、清川村)に就業場所があり、そこで障害者雇用を検討している法人(最大10社)

※第1部の講義内容は、主に障害者雇用の経験が無い/少ない事業主様を対象としたものですが、それ以外の事業主様(例えば法定雇用率を達成している場合)でも参加申し込みは可能です。


<申し込みにあたっての留意事項>

参加申込事業所多数の場合は、調整の上決定させていただきます。

・参加決定の可否については、申込締切後3営業日以内(11月19日まで)にメールにてご連絡いたします。

・上記期間経過後、何も連絡がない場合は、お手数ですが下記担当まで必ずお問い合わせください。

・会場スペースの都合上、1社につき1名の参加でお願いします。


<入力に当たっての留意点>

1.各項目への入力をお願いします。

※文字化けを防ぐために半角カタカナ、丸数字、特殊文字は使用しないでください。

2.入力が済みましたら「確認」ボタンをクリックしてください。

3.入力内容に間違いないか確認いただき、「登録」ボタンをクリックしてください。

4.お申込後、入力いただきました連絡先メールアドレスに申し込み受付メールが自動送信されます。

※メールが届かない場合、入力メールアドレスが誤っている、受信拒否設定になっている、迷惑メールフォルダに届いている、などの可能性もあります。メールが届かない場合は担当までご連絡ください。

担当:ハローワーク厚木 雇用指導官 046-296-8609(33#)

事業所名
事業所番号
****-******-*の最大11桁の番号です
 
所在地
連絡先電話番号--
連絡先メールアドレス
申込み担当者の氏名
当日出席者の役職
 (または部署)
当日出席者の氏名
障害者の方に行ってもらう仕事の内容は決まっていますか?
障害者の方に行ってもらう仕事内容を記入してください
障害者の方を雇用する就業場所を選択してください
障害者の新規採用に向けた直近3年間の取組状況として、最もあてはまるものを選択してください。
採用に至らなかった原因や事情として、考えられることがあればを記入してください
採用活動を行わなかった原因や事情として、考えられることがあればを記入してください

障害者雇用に関する自社の課題(複数選択可)
参加したい障害者雇用イベント(複数選択可)
障害者を雇用している事業所の見学について、見学先事業所の業種が貴社と異なる場合でも、参加を希望されますか?
特記事項